ホームページは随時更新中です!

音楽クラブ演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽クラブがわらべ保育園のお友達に音楽を届けに行ってきました。

 演奏曲は、保育園のお友達が楽しめるよう『花束を君に』『ルパン三世』などの聴いたことのある曲を音楽クラブの子供たちが選びました。

 音楽クラブはこの日のために、朝や休み時間にたくさん練習してきました!緊張もしたと思いますが、一生懸命練習してきた自信や楽しんでほしいという思いからか、子供たち自身もいい笑顔で演奏することができました(^_-)-☆

2月21日の給食

画像1 画像1
今日は、沖縄料理の「ししじゅうし」です。
「しし」は豚肉、「じゅうし」は混ぜご飯のことです。豚肉、刻み昆布、油揚げ、しょうがを炒め、しょうゆ、酒、みりん、塩で味付けしたものです。
しょうががピリっとしておいしいと好評でした。
おかわりの列もたくさんできていました!


ししじゅうし
さつま汁
卵とキャベツの炒め物
牛乳

とびだすおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なんだか楽しそうな声が聞こえてきたので、覗いてみると・・・

 2年生が「とびだすおもちゃ」を作っていました。ビニール袋に絵を書いて、箱の中にしまいます。ストローで息をはくと、箱の中のビニールが起き上がり、出てくるというしくみになっています(^◇^)

 「今までで一番上手にできた」と喜んでいる子や自分が計画したものを作ることができさっそく友達に見せて遊んでいる子もいました!

茶道体験〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生とすぎの子学級で茶道体験がありました。
 普通の茶道体験ではなく、図工の時間に自分で作った湯のみ茶わんでお茶をたて、飲みました(^◇^)

 茶道の先生にお越しいただきお茶の歴史から、お菓子(和菓子)の食べ方、お茶のたて方や飲み方について教えていただきました。最初はぎこちなくお茶をたてていましたが、先生方に教えていただいて手首を縦に動かしてたてるというコツを教わってからはとても上手になりました。お菓子は、歯型を付けないようにかじって食べません。

 茶道には、一つ一つの動作に意味があり、日本の古来の上品さがあることを実感できたと思います。家でお茶を飲むとき、お菓子を食べるとき、今日習ったことを生かしてみてください(^^♪
 

2月20日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
えのきとわかめのスープ
三色ナムル
牛乳

なかよし交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はわらべ宇津木台保育園とわらべ保育園の年長さんが宇津木台小学校へ遊びに来てくれました。来年、入学する園児もいます。今回の交流で小学校の様子が少しわかったかと思います。
 
 1年生は「わくわくわなげ」や「大さかなつり」、「つくろうマラカス」、「めざせ!100てんまとあて」など8つのお店を出しました。どのお店も生活科の時間に一生懸命準備をしてきたお店です。

 「ここあいてるよ!つぎの人どうぞ!」と上手に誘導している子や「こうするんだよ」と優しくやり方を教えている子がいました。
 それぞれのお店の店長さんは緊張しながらも、始めの言葉と終わりの言葉を立派に言うことができました。保育園の先生からは「1年生立派!」と拍手をしてもらえるほどでした。

 小学校ではお世話をしてもらう1年生が保育園生のお世話をする姿を見て、来年が楽しみになりました。そして、1年生も4月から2年生になることを楽しみにしている様子でした。年長さんが「こんなお兄さんやお姉さんがいるんだなー」と楽しみに入学してきてくれたらと思います。
 

社会科見学〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が国会議事堂と江戸東京博物館に行ってきました。

 日本の政治の中心、国会議事堂に行けるということはとても貴重な経験です。八王子市の議員さんもお話をしてくださいました。教科書やニュースで見る場所を実際に見れたということで子供たちもとても喜んでいるようでした(^◇^)議事堂内の特徴や造りの案内もしてくだったので、様々なことを学べたと思います。

 江戸東京博物館では、江戸から近代を表や展示物、体験コーナーから当時の様子を味わってきました。実際に体験することでより子供たちの記憶にも残ったことでしょう!

 今日の社会科見学は楽しく学べることができた一日になったのではないでしょうか(^^♪

 バスの運転手さんから「降りるときにゴミが落ちていないか床まで見てくれるのは宇津木台小の子だけでした。ありがとうございます。」と褒めていただきました!ここでも6年生の素晴らしさが光りました(^_-)-☆

2月17日の給食

画像1 画像1
今月の郷土料理は栃木県です。

下野ごはん…かんぴょうが入っていることが特徴です。栃木県は、かんぴょうの生産地。昔「下野の国」と呼ばれていたことが料理名の由来です。

ゆばのお浸し… ゆばは、日光市の名産品です。

ヨーグルトのいちごソース…栃木県は、いちごの生産量日本一です。「とちおとめ」は、有名ですね。色鮮やかな赤いいちごソースができました。いい香りがしました。

豆腐の田楽も作りました。おいしいよ〜 ほとんど残りもなく子どもたちに人気の郷土料理でした!

2月16日の給食

画像1 画像1
今日は、なかよし給食です。縦割り班で給食を食べました。


ドライカレー
きのこスープ
果物
牛乳

読み聞かせ

画像1 画像1
 副校長先生の読み聞かせが昼休みにありました。

 『てぶくろ』という絵本で、ウクライナの民話です。いろいろな動物が手袋のなかに入っていくのですが・・・さて手袋はどうなってしまうのでしょうか!?
 
 寒いこの季節にぴったりのお話です。図書室にあるので、ぜひ借りてみてくださいね(^◇^)

楽しい遊びをありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロング縦割りとなかよし給食がありました。
4時間目に縦割り班で遊び、給食も一緒に食べました。ただ遊んで、給食を食べるのではありません!!実は今日のためにたくさん準備をしてきました(^◇^)

 6年生も最後の縦割りということでいつもより気合が入っています。なぜこの遊びにしたのか聞いてみると「これが今までで一番好評だっからです」という理由が返ってきました。自分が楽しかった遊びをするのではなく、周りの人が楽しんでくれた遊びを最後に選んだというところに6年生がどんな気持ちで縦割り班活動に取り組んでいるのかがよく分かります。

 なかよし給食では、円になって一年間一緒に遊んできた仲間の顔を見ながら向かい合って食べました。そして、最後には6年生へ感謝の会をしました。
 5年生が事前に計画して、6年生に送るメッセージカードを縦割り班で配布し、一つに集めて、メッセージカード集を作りました。もたった6年生もとても喜んでいて、泣いている班もありました。

 最後の縦割り班で、みんなが感謝の気持ちを十分に伝えられた会になりました。それも全て6年生が、周りの人が楽しめる遊びを真剣に考えてくれたからです。1年間ご苦労様でした!!

咲きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
以前バスケットゴールに桜の枝がかかってしまっていたので、用務員さんが切ってくれました。安心して遊べるようになりました!

 その切った枝を捨ててしまうともったいない!ということで、水につけて置いておきました。すると・・・つぼみから花へとなり、桜が咲きました(^^)/

 桜の力強さを感じます!宇津木台小の子供たちとどこか似ているところがあるようです(^^♪

2月15日の給食

画像1 画像1
いろどりごはんは、もち米、きびと一緒に炊いたごはんを白ごま、ゆかり粉で味付けしたものです。じっくり煮込んだおでんとよく合います。


いろどりごはん
おでん
小松菜と油揚げの煮びたし
いよかん
牛乳

2月14日の給食

画像1 画像1
今日は、バレンタインデー。
元気いっぱいの子どもたちに給食室から心を込めてケーキを焼きました。
あまり甘くないココアケーキでしたが… 今日の給食はなあに? サンプルを見に来た子供たちのワーという歓声が廊下に響きわたりました。
行事食は、やっぱり楽しいものですね!


野菜リゾット
ぶたしゃぶサラダ
ココアケーキ
果物(はるか)
牛乳

ベルマーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からベルマークの集計にPTAの方々が来てくださいました。

 そして、中休みになると掲示委員会も参加しました。ベルマークをきれいに切ったり、インクカートリッジを集計したりしています。

 これからも委員会を通して環境にいい活動を続けていってくださいね(^^)/

2月13日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
アジフライ
コーンポテト
ミネストローネ
牛乳

図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの方々がいらっしゃって、またまた図書室が生まれ変わりました!

 今回はひな祭りをイメージした可愛らしい装飾です!ぜひ、図書室に来た時には見に行ってください(^^♪

 2月10日から新刊本を借りることができます。最近は雨や雪が多いので、楽しい本があれば室内で楽しく過ごせるのではないでしょうか…(^^)/

2月10日の給食

画像1 画像1
鱈は、鍋物に欠かせない食材ですが、今日は、鱈汁です。みそ汁の中に鱈を入れました。
寒い日にはピッタリの汁物ですね。
和食の献立ですがごはんも煮豆もしっかり食べてくれうれしいです。

切り干しごはん
たら汁
五目煮豆
ぽんかん
牛乳

梅の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からとても寒いな…と思っていると雪が降り始めました。

 廊下は深々と冷えますが、子供たちの様子はいつもと変わらず元気で温かい笑顔のままです。校庭では、春を感じさせる梅の花が咲いていました(^◇^)
 寒い雪の日だからこそいつもより素敵だと感じるのでしょうか。冬もまだまだかと思っていましたが、春もこっそりと来ているようです。

 校舎に入ろうとすると、靴をきれいに揃えた下駄箱に目を惹かれました(^^♪子供たちが丁寧に靴を置いている姿が想像できます。何気ないことに気を配れるのは素敵なことです!

2月9日の給食

画像1 画像1
今日は、中学生が考えたバランス献立です。家庭科の授業で勉強したことを活かして献立を作ってくれました。

<考案した中学生のコメント>
 家族が笑顔になれるような献立にしました。
 いつもと違うカレーで飽きずに食べられるよう工夫ました。

バターチキンカレーは、インドカレーの定番です。バターの旨みとコクが特徴です。いつもと違うカレーでしたがとてもおいしく好評でした!

バターチキンカレー
イカサラダ
コンソメスープ
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終(6)
3/22 卒業式予行練習(4年生以下は2時間で下校)
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業日始