1月16日(月)の給食

 今日の献立
 ごまごはん・鶏肉の照りダレ焼き・味噌汁・キャベツのおかかあえ
 みかん・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)の給食

 今日の献立
 チリビーンズサンド・冬野菜のシチュー・ミカン缶・牛乳

 八王子で育てられた 白菜とカブを使いました。煮込むと
 甘味が出て、優しいシチューができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とっても残念です。

 写真は、高倉小学校の校庭にあるサッカーゴールのネットです。運動会の頃に新しく張り替えたネットが、このような状態になってしまっています。これでは、シュートしたボールも抜けてしまい、サッカーゴールの役割を果たしません。
 残念ながら、高倉小学校の子供たちの間違った扱いで、このような状態になってしまったのです。とても悲しいことです。ボールを蹴りこむだけなら、こうはなりません。寄りかかったり、体重をかけてぶら下がったりするから、切れてしまうのです。
 来週の全校朝会でも話をしますが、どれだけ真剣に聞けるでしょうか。どれだけ行動に移していけるでしょうか。その様子を見て、これからどうするかを校長は考えたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒さに強い体を作ろう!

画像1 画像1
 今月の生活目標は、「寒さに強い体を作ろう」です。冬本番で、寒さの厳しい日が続きます。きっと雪が降ることもあるでしょう。また、八王子市は東京23区の辺りと比べて、2度から3度気温が低いとも言われています。でも、それがみんなの住む八王子市です。この厳し冬の寒さと向き合って、たくましく生活していくのです。
 寒さに強い体は、すぐにできるわけではありません。日頃からの生活リズムや食生活が大切ですし、日頃から薄着を心がけたり、身体の代謝を高める意味でも、活発に運動を積み重ねておくことが大切になります。
 1月、2月は長なわ月間、マラソン月間と続きます。寒さに負けず外へ出て身体を動かしましょう。そして生活面をしっかりと身直し、身体の中からも、寒さに強くなるように心がけていきましょう!

書初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み中に、各家庭で書初めの練習に取り組んだことと思います。今日、中学年は教室で書初めの清書に取り組んでいました。道具の置き方や姿勢、筆の起こし方、書くテンポなど、ひとつひとつ改めて確認しながら、緊張感のある雰囲気の中で取り組みました。
 来週の月曜日から校内書初め展が始まり、校舎内にみんなの作品が展示されます。楽しみですね。保護者・地域の皆さまにも観ていただきたいです。
 28日(土)の道徳授業地区公開講座の日まで掲示しておりますので、是非ご来校ください。

3学期の決意

画像1 画像1
 5年生の教室の壁に掲示されている「3学期の決意」です。書いた本人もきっと気持ちを引き締めながら考え、書いたことでしょう。読んでいる方も、期待感が高まってきます。特に、5年生の3学期は、重要な意味をもつ時期となると思っています。
 最高学年になるためのハードルを、ひとつひとつしっかりと越えていく中で、意識と行動が高まっていってほしいと願っています。ただ漠然と、ではなく自分の具体的なめあてや目標をもつことが大切であり、きっとそれらたこの「3学期の決意」なのだと思います。
 あきらめず、流されず、妥協せずに一人一人が取り組んでいくことを強く願っています。

3学期 第一週目 終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月13日(金)です。10日から始まった3学期も、今日で第一週目が終わります。さて、生活のリズムはしっかりと戻ったでしょうか。冬休みの課題や学習道具の準備など、きちんとできていますね。土日の二日間も生活リズムを崩さないように気を付けつつ、来週がっちりとファイトできるよう、心と身体の準備をしておきましょう。
 今日も元気なあいさつでスタートしました。あいさつも元気にできていますが、信号のない横断歩道で、しっかりと周囲を確認している人も増えています。中には、無頓着は人、大人が立っていると頼り切ってしまう人もいます。交通事故から身を守るのは、自分自身です。しっかりと周りを確認しましょう!

1月12日(木)の給食

 今日の献立
 かやくごはん・ちくわの南部揚げ・かきたま汁・ぽんかん・牛乳
 
 13日まで八王子市役所に、オリンピックの旗が 展示されています。
 今日は、それを記念して『フラッグメニュー』です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ「おおるり展」です

画像1 画像1
 毎年開催している「おおるり展」が、今年度ももうすぐ開催となります。「おおるり展」は、八王子市公立小中学校合同作品展のことです。市内の小中学校の児童生徒の作品が、今年は狭間駅前にある「エスフォルタアリーナ」に展示されます。
 1月26日(木)〜30日(月)の午前10時から午後8時(最終日は午後3時30分)まで観ることができます。是非足をお運びください。

「はらぺこ ○○むし」・・・3年生 図工の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室の前には、6年生の時計とともに、3年生のかわいらしい作品も展示されています。「はらぺこ○○むし」という作品で、絵本の「はらぺこあおむし」をもとに、想像を広げながら、思い思いのむしを作りました。
 

刻々と時を刻みます・・・6年生 図工の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室前の廊下の壁には、素敵な掛け時計や置時計が展示されています。6年生たちが2学期の最後に、図工の学習で作った「記念の時計」です。
 「ずっと大切にできる、ずっと使いたくなる時計」をテーマに取り組みました。時は刻々と刻まれ、止まることはありません。そしてその時とともに、6年生たちは未来に向かって行きます。きっと6年生たちのそばでこの時計たちは、その成長を見守りながら時を刻んでいくのでしょう。
 

冬休みの余韻を味わいながら

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室では、廊下のディスプレイの飾りや紹介本コーナーの飾りが、お正月をイメージしたものになっています。楽しかった冬休みの余韻を感じながら、好きな本を選んだり、読んだりするなんて、いかがでしょうか。

あいさつで寒さを吹き飛ばせ!

画像1 画像1
 寒い中、今日もたくさんの保護者の方が来てくださいました。子供たちとあいさつを交し合うだけでなく、学校のそばを通る方、近隣の高校の生徒さんたちともあいさつで交流ができています。とても良い朝の風景です。

冬本番へ

画像1 画像1
 今日は、1月11日(水)です。天気予報では、これから今シーズン最強クラスの寒気団がやってくると伝えていました。最低気温が0度を下回る日があるかも知れないとも言っていました。
 なるほど今朝は、寒さが厳しかったですね。冬本番です。でも空気は本当に澄んでおり、今日も富士山がくっきりと見えました。高倉小学校と富士山。絵になりますねぇ。

平成29年1月11日(水)の給食

 今日の献立
 ごはん・ほっけの塩焼き・厚揚げと豚肉の味噌炒め・白玉小豆・牛乳
 
 3学期初日の給食は「かがみびらき」で、白玉小豆にしました。
 北海道産のホッケも、ちょうど良い塩加減で ごはんがおいしく
 いただけます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の主な予定

画像1 画像1
 新年最初の予定も、たけのこカレンダーを使ってお知らせしたいと思います。たけのこカレンダーも残すところあと3枚となりました。1年が経つのは本当に早いと感じます。
 主な予定ですので、詳しい予定等は、各学年便りなどで確認をお願いします。

まずは、大掃除から

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式の後、多くのクラスが教室や廊下などの掃除に取り組んでいました。今年の冬休みは長かったので、ほこりも多かったのではないでしょうか。きれいにしながら、身体を動かす。シャキッとするには、とても良い活動になったことでしょう。
 きれいになった教室で、各クラスでの活動が進められました。

小学校生活 ラスト52日

画像1 画像1
 6年生は始業式の後、体育館に残り学年集会を行いました。各担任の先生、校長からひと言ずつ、話をしました。
 自ら考え、判断して行動すること。中学生になったつもりで日々を過ごし、しっかりと準備をしていくこと。残りの日々で自分が何を成し、何を残すのかを考えながら生活していくこと。・・・等々、期待と込めて思いを伝えました。
 とにかく、あと52日。今日を除けばあと51日登校したら小学校生活をおしまいです。卒業式の日、やり切った成就感をもちながら、卒業証書を手にしてもらいたいな、と願っています。さぁ、頑張ろう!6年生。

3学期始業式

画像1 画像1
 8時30分から体育館で3学期の始業式を行いました。久しぶりに全校の子供たちが全員集合しました。今日も、並び方や話の聞き方が、とても立派でした。うれしいです。
 校長からの話では、3学期は短いけれども、その過ごし方次第で、やがて迎える進学や進級の意味が大きく変わってくるということを伝えました。まずは、すぐに生活のリズムを整えること、冬休みの課題等、もしもやれていないことがある場合は、必ず今日中にやり切ることを子供たちに求めました。
 また、今日はクラスの仲間と久しぶりに会えた日でもあります。冬休み等の楽しい話題にしたり、3学期も「クラスみんなで頑張っていこう。」という気持ちをみんなで共有したりしてほしいと話しました。
 児童代表の言葉は、4年生の代表が行いました。2学期の頑張れなかったこと、頑張れたことを踏まえながら、3学期い挑戦していきたいことを、力強く話すことができました。立派でした。
 最後に、今年最初の校歌斉唱。寒さのせいか、今ひとつ声が出ていなかったように感じますが、1、2年生たちの大きな歌声が印象的でした。

元気なあいさつで3学期がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月10日(火)です。きりっと寒い朝ですが、空気は澄み、富士山もくっきりと見えました。今日から3学期がスタートです。まだ眠そうな顔をしている人も見られましたが、「おはようございます!」の元気なあいさつで、身も心もシャキッとしたのではないでしょうか。
 大変寒い中ですが、今日も多くの保護者の皆さまが来てくださり、子供たちと元気なあいさつを交わしてくださいました。やっぱり、子供たちが元気に登校してくる朝の風景はいいですねー。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 卒業式予行
3/22 給食終
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業日始

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表