ホームページは随時更新中です!

美化委員会と八王子高尾ライオンズクラブの緑化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「花いっぱい運動」に取り組んでいる八王子高尾ライオンズクラブと美化委員会でチューリップの球根を50球ほど植え付けました。土を耕していると、冬眠中の蛙を起こしてしまうといった季節を感じさせることもありました。日当たりのよい校庭に面した花壇に植え付けています。入学式には花が咲き、花の前で多くの新入生が写真撮影することでしょう。楽しみです。

おかぼ収穫際

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついにおかぼの収穫祭の日がやってきました!!収穫祭とは、お米についての調べ学習の発表やおはぎを作って食べるということをしています。

 事前にお米について調べ、グループで発表していきます。
 美味しいお米の食べ方ランキングやお米消費量国別ランキング、お米の種類など様々な観点からお米について調べていました。お米の消費量で日本は・・・50位だそうです!!これを聞いてみんなびっくりしていました。各グループ目の付け所が素晴らしかったので、見ていてとても楽しかったです。

 おはぎ作りでは、お米を炊いてつくところから始めました。お米のつきかたも勉強しましたね。初めてで、きなこやあんこを付けるのは難しかったとは思いますがみんな楽しいと言いながらやっていました!
 食べるときも「おいしい!」という声や「おかわりしに行く」といった声を聞きました。頑張って作った甲斐がありましたね。

 陸稲作りでお世話になった宇津木クラブの方々、おはぎ作りで朝早くから集まって下さったPTAの方々、色々と協力していただき本当にありがとうございました。素晴らしい収穫祭となりました(^◇^)

 

12月6日の給食

画像1 画像1
海鮮シュウマイは、たらのすり身・絞り豆腐にねぎ、椎茸、しょうが、
しょうゆ、塩を加えよく混ぜあわせ、シュウマイの皮に包んで蒸しました。
柔らかくホワッとした食感で食べやすいものができました。


中華炊き込みごはん
海鮮シュウマイ
ビーフンスープ
果物
牛乳

飼育小屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みの飼育小屋を覗いてみると・・・

 飼育委員の当番の子たちがうさぎ小屋の掃除をしに来ていました。掃除を始めたころは、たくさん散らかっていたけれど終わりのころにはごみ一つない飼育小屋になっていました(^◇^)

 そして、きれいになった部屋でにんじんをあげました。きれいになった部屋でのごはんが嬉しかったのか、元気にピョンピョン跳ねていました!子供たちも掃除し終えると、「きれいになったー!」と嬉しそうに言っていました(^^♪

12月5日の給食

画像1 画像1
和食の定番の献立ですが…
みんなおいしかったよ〜 残さずよく食べていました。

ひじきごはん
厚焼きたまご
ご汁
牛乳

12月2日の給食

画像1 画像1
じゃがいものポタージュは、ベーコン・玉ネギを炒めじゃがいもとゆでた白いんげん豆と米を入れて煮込みます。ミキサーにかけ、牛乳と生クリーム・塩コショウ・パセリを加えて仕上げます。

クラスをまわってクイズをしました。
ポタージュの材料でじゃがいも、豆のほかにとろみをつけているものは何? 
片栗粉、小麦粉かな〜?  答えは お米。
おかゆは、トロトロしてるよねと納得!
給食をおいしく作る工夫があることを知ってほしいなと思います。

ポタージュ大好評でした!じゃがいもは石川町の農家さんの畑でとれた地場野菜です。


ソフトフランスパン
鶏肉のハーブ焼き
野菜サラダ
じゃがいものポタージュ
りんごジュース

社会科見学 都庁〜そなエリア〜日本科学未来館(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲ひとつない晴天に恵まれて、社会科見学に行ってきました。
都庁展望台からは、東京の街並みや雪のかぶった富士山が一望できました。まさに絶景!
「自分が巨人になったみたい」「車がミニカーみたい」
「八王子から見るよりも富士山きれい!」
子どもの感想って面白いです。

続いて「そなエリア」(東京臨海広域防災公園)へ。
一人一台タブレットを持って、震災後を再現した町を歩き防災体験学習を行いました。
普段の避難訓練よりもリアルな体験ができ、防災への思いを深められました。

日本科学未来館では、アシモショーを見ました。
片足で進めるアシモにびっくり!
一生懸命、手をふっている子もいました。

12月1日の給食

画像1 画像1
今日は、冬野菜の大根を丸ごと使った献立です。

大根には風邪を予防するビタミンCや胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。
葉には、鉄分やカロテンも多く含まれていて栄養満点です。
おいしい大根は丸ごと食べたいですね!
大根は、谷野町の農家さんの畑でとれた新鮮な地場野菜です。

かぜをひかないようにしっかり食べてほしいですね。


ごはん
大根葉の炒め物
おでん
ごぼすけ
牛乳

これはなんでしょうシリーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 用務員の河本さんのこれは何でしょうシリーズです。

 以前からペットボトルを集めていたのですが、ついに何かに使われようとしてしています。でも、一体こんなにたくさんのペットボトルを何に使うのでしょうか!

 ペットボトルを半分に切って、口の部分を工作用紙で筒のようにしています。今後、何に使ったか追っていきたいと思います。

がんばれ、5年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実は…5年生が会場につく前、6年生が見送っていたのです。

 旗も6年生が自分たちで作り、これから会場へ向かう5年生に「頑張れ、いってらっしゃい!」と精一杯の声援を送ります。去年連合音楽会を経験した6年生から見送ってもらうのは、とても嬉しかったと思います。

 宇津木台の高学年の絆を感じた瞬間でした。

連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はお昼に学校を出発し、連合音楽会の会場へ向かいました。到着したときは少し緊張した様子でした。

 舞台に登場すると、たくさんの練習が自信につながっているのか不安な表情などはせず、たくましいキリっとした表情を見せます。

 体を揺らし、笑顔で歌の世界観を全身を使って伝えていきます。終わった後の子供たちはから出た言葉は、「楽しかった!!」でした。この言葉が自然と口からでたことで、連合音楽会は成功だったと言えるのではないでしょうか(^^♪

 5年生のみなさん、よく頑張りましたね(^^)/

連合音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の集会で体育館に行くと、半被を着た5年生が元気な歌声を響かせていました。今日は連合音楽会当日で、会場に行く前に5年生が体育館で披露してくてました(^◇^)

 練習した成果を感じるような、素晴らしい演奏や演奏から合唱の素早い隊形移動、生き生きとした表情と歌声でした!

 もう一回聴きたいと思った子供たちからアンコールの声が聞こえ、5年生はアンコールに答えます。何度聴いても素晴らしいものでした。本番もこの音を響かせてくれることでしょう。いってらっしゃい!!

 

 

11月30日の給食

画像1 画像1
11月最後の献立です。

金時豆のたくさん入ったハヤシライスです。
肉と野菜をよくいため、トマトソースと赤ワインでよく煮込みました。

カレー? ん〜 カレーの匂いがしないよ〜 でもおいしいよ〜 
しっかり食べていました!


ハヤシライス
ジュリエンヌスープ
ミックスフルーツ
牛乳

調理実習〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週6年生は調理実習を行っています。

 卵、ベーコン、じゃがいもを使って料理をするといった内容で、各班で作るものが違っています。子供たちは、自分たちで一生懸命考えたレシピを成功させようを、楽しみなが真剣に調理をしていました(^◇^)

 斬新な料理もあって面白かったです!卵、ベーコン、じゃがいも料理は6年生にお任せ下さい!!

11月29日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐のカレー煮
くじらの竜田揚げ
もやしのナムル
牛乳

11月28日の給食

画像1 画像1
「ふきよせ」とは、秋風が吹き、木の実や落ち葉が一か所に集まり吹き寄せられた様子を表す言葉で秋に作る野菜の煮物や揚げ物などを美しく盛り合わせた日本料理の名前です。

白身魚は、にんじんのソースでもみじの色に見立て焼いたものです。

日本料理は、季節感があって素晴らしいなと思います。
落ち葉の舞い散る秋を感じながら食べてくれたでしょうか!?


吹き寄せおこわ
白身魚のもみじ焼き
青菜と豆腐のすまし汁
牛乳

11月25日の給食

画像1 画像1
今日は、『八王子産の白いごはんを食べる日』でした。

高月・長沼・元八王子の14軒の農家さんに協力をいただき、保育園、幼稚園、小学校、中学校、都立学校の給食で一斉に新米を使用しました。

お米の銘柄は、キヌヒカリ・コシヒカリ・アサヒノユメ・アキニシキのブレンドです。

地元のお米を食べる「地産地消」 とてもおいしいごはんでしたね!

八王子産の白いごはん
手作りさつま揚げ
いりどり
茎わかめのしょうが炒め
果物
牛乳

いつもと違う景色

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から雪が降りました。いつもと違った校舎、校庭で子供たちも寒い寒いと言いながら少しウキウキしているようにも見えました。

 中休み校庭では遊べないので、校舎では・・・保健委員が何かを練習しています。本番前にちゃんと練習していて素晴らしいですね!

 明日の朝は、道路が凍結している可能性が高いため余裕をもって登校しましょう。気を付けて来てくださいね!

11月24日の給食

画像1 画像1
11月24日は、和食の日

「うま味」は、日本人が発見し外国ではこれにあたる言葉がないため
「UМAMI」と呼ばれます。和食を食べておいしかったと感じる秘密は、
この「うま味」にあるんですね。
うま味をしっかり味わえるすまし汁を作りました。
教室ではもっと飲みたいよ〜という声も… 味わってくれたと思います。

五穀ごはん
さばのおろしソース
秋のすまし汁
梅おかかキャベツ
牛乳

11月22日の給食

画像1 画像1
今月の郷土料理は、北海道です。
北海道産のお米 鮭 じゃがいも 昆布 を使用しました。

北海道は、米作りに適した気候ではありませんでしたがたくさんの人の努力と工夫によって北海道ならではの様々な種類のお米が生まれました。
今日は、ゆめぴりかです。
もちもちしておいしいごはんに炊き上がりました!

ごはん
昆布の佃煮
鮭のチャンチャン焼き
どさん子汁
牛乳

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 クラブ
3/16 避難訓練
3/17 給食終(1〜5)
3/20 春分の日
3/21 給食終(6)