ホームページは随時更新中です!

避難訓練

画像1 画像1
 予告なしの避難訓練を行いました。

 前回よりも集合までの時間が縮まりました。3学期でいい結果が出せるのは、1,2学期を真面目に取り組んできた証拠だと思います。

 明日は天気が悪くなりそうなので、気を付けて登校してください。

2年1組 研究授業

画像1 画像1
 2年1組で国語の研究授業を行いました。

 教材は「スーホの白い馬」。
何度も音読をしたり、となりの席の友達と話し合ったりして
読んだイメージをふくらませていました。

 しっとりとした中に、いきいきとした表情が光る
素敵な授業になりました(^^♪

1月18日の給食

画像1 画像1
今月の郷土料理は岐阜県です。

<鶏ちゃん> タレに漬け込んだ鶏肉をキャベツなどと一緒に焼いて食べる家庭料理です。

<じんだ汁> すりつぶした大豆の入った汁物です。保存のきく大豆は雪深い地域の貴重なタンパク源でした。

<みたらし団子> 岐阜県ではしょうゆだれをぬってこんがりと焼いたものを指します。素朴な味がおいしいと子どもたちにも人気がありました。

八王子市郷土資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が八王子市の歴史がよくわかる、八王子市郷土資料館に行ってきました(^◇^)

 歴史の他、昔使っていた道具を実際に動かして見せていただいたり、展示してあったりしました。子供たちは初めて見る道具に興味深々で、ガラスぎりぎりまで近づいて見ていました。

 今ででは考えられない形をした、生活品にとても驚いていました!そして、しっかり説明をメモをしていたので、今後の社会や総合にしっかり活用できそうです。これを機に、美術館や博物館などに足を運んでみるのも楽しいかもしれません(^^)/

1月17日の給食

画像1 画像1
今日の果物の名前はなんでしょう?

低学年の教室でのことです。
みかん、オレンジ、デコポン、きんかん? などいろいろあがりましたが
ぽんかんという名前がなかなかでてきませんでした。
種はありますが甘くておいしい愛媛県産のぽんかんです。
これからが旬ですね!


シーフードピラフ
ウインナーのケチャップあえ
ABCスープ
ぽんかん
牛乳

洗濯日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休みが終わって外にでてみると、こんな光景が・・・!

 ペコリンが朝のあいさつ運動を終えて、洗濯されていました(^^♪代表委員があいさつ運動で使っているTシャツを洗いました!洗濯すると心もスッキリしますね。
 また、木曜から爽やかなあいさつ運動をしてくれることでしょう。

 そして、3年生は昔の道具を使ってみようということで洗濯板を使って、自分たちの靴下を洗っていました(^◇^)おけに濁った水がたまるので、汚れがしっかり落ちていることが分かって子供たちも驚いているようでした。

3学期のクラブが始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に3学期になって初めてのクラブがありました。

 どのクラブの久しぶりのクラブを楽しんでいました(^◇^)

 その中でも、いつもと違った様子のクラブがありました。校庭で行っているサッカー、ソフトボール、陸上ドッチボールクラブを対象に、八王子高校野球部3年生が来校し子供たちにボールの握り方や投げ方を教えていただきました。

 子供たちと一緒になってクラブ活動に参加してもらったのでより近くで教えていただき、素敵な体験をすることができました(^◇^)
 ありがとうごさいました。

1月16日の給食

画像1 画像1
さばの味噌煮は、子どもたちに人気の魚料理です。
しょうがもスライスして一緒に煮ました。味がしみてとてもおいしいしょうがでした!
しょうがは、八王子産です。


ごはん
さばの味噌煮
筑前煮
もやしのからしあえ
牛乳

落ち葉ひろい集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは登校すると、軍手を持って校庭に出ていきました。なんのために軍手を使うかというと、落ち葉ひろい集会のためです。

 校庭にはたくさんの落ち葉が落ちていて、両手をいっぱいに広げて落ち葉を集めていました(^^♪この集会をすることで、校庭全体がとても綺麗になりました。

 掃除をしたことで気持ちもすっきりし、素敵な朝となりました。

1月13日の給食

画像1 画像1
リオオリンピックで手渡された旗が1月10日〜13日までの4日間、八王子市に来ています。
一流のスポーツ選手は、食べることは練習と同じぐらい大事にしていて、毎日の栄養バランスと食べる量に気をつけています。
子どもたちにも給食のバランスのとれた献立でモリモリ食べ、体力をアップしてほしいと思います。

かやくごはん
ちくわの南部揚げ
かきたま汁
果物(はるか)
牛乳

1月12日の給食

画像1 画像1
今日は、かぶ・白菜の冬野菜をたっぷり使ったクリームシチューの献立です。かぶは、春の七草のひとつ別名「すずな」です。寒い時期に甘みが増しておいしくなります。

1年生の教室で おいしいよ〜 全部食べたよ〜 の声をたくさん聞きました。うれしいですね!

チリビーンズサンド(セルフ)
冬野菜のシチュー
ミックスフルーツ
牛乳

1月11日の給食

画像1 画像1
3学期最初の給食です。

1月11日は、鏡開き。お正月の間にお供えしていた鏡餅を下げて食べ、一年間の無病息災を祈る日です。

給食では白玉あずきを作りました。トッピングできな粉をかけて食べます。

今年も元気に過ごせるようにしっかり食べてほしいものです!

ごはん
ほっけの塩焼き
生揚げと豚肉の味噌炒め
白玉あずき
牛乳

3学期がいよいよ始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あけましておめでとうございます」と子供たちと挨拶して今日1日がスタートしました。

 始業式が始まると子供たちはいつも通り静かに話を聞く姿勢をつくります。冬休みが明けで騒がしくなるかなと思ったのですが全くそのようなことはありませんでした。
 
 校長先生のお話では、「凡事徹底」という新しい言葉を教えてもらいまいた。「凡事徹底」とは、当たり前のことを徹底してやるという意味です。当たり前のことこそ大切で、毎日継続していかなければ本当の力にはなりません。いい言葉を3学期の始めに教えてもらいましたね。
 児童代表の言葉は、4年生が発表しました。今までの自分を振り返って、これからも頑張っていくぞ!という熱い想いが伝わってきました。
 校歌も一生懸命元気よく歌うみなさんを見て2017年もみなさんが元気よく楽しく過ごせる予感がしています(^◇^)

 終業式後は、各クラスで3学期を充実させるために目標決めをしていました。どんな3学期になるのか楽しみですね。

しめ縄作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みを楽しく過ごせていますか?

 学校ではサタデースクールでしめ縄作りをしました(^^♪

 とっても立派なしめ縄が出来上がりましたよ!手作りすることができるなんて驚きでした。親子で作ったということで思い出にも残りますね。2017年がいい年になる予感がしてきました(^_-)-☆

 2016年ともあと一週間ちょっとでさようならです。楽しい気持ちで終われるようにしましょう。それでは、よいお年を〜(^^)/

2学期が終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で2学期が終わりました。

 終業式では、2年生が2学期を振り返っての言葉を述べました。とってもしっかりした言葉でした。

 そして、お楽しみ会をやっているクラスがたくさんありました(^^♪楽しい1日になったようです。事故なくけがなく病気なくの冬休みを送ってください!

春の七草

画像1 画像1
 とてもかわいらしいこの草はなんだろう・・・?と思った人も多いのではないでしょうか。

 毎年きらきらの高橋さんが宇津木台小と加住小に作ってくださっています。この草は春の七草です。聞いたことがある人もたくさんいるのではないでしょうか。
 白い石の部分は川をイメージして作られています(^◇^)一つ一つの小さな世界観がとてもかわいいですね。

 春の七草は七草がゆとして、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の伝統料理です。その一年の無病息災を願って食べられ、お正月のごちそうで弱った胃を休める為とも言われています(^◇^)

 春の七草は校長室の前に飾られています。ぜひ、見てください!!

お楽しみ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今学期最後の集会で「しっぽ取りゲーム」をしました(^◇^)

 みんなしっぽを取られないように、全力で逃げていました。このゲームは普通ならしっぽを取られたら終わりなのですが、集会委員がそれではみんなが楽しめないという意見が出ました。そこで話し合い考えたのが、しっぽをおかわりして誰もが楽しめるようにするという案です。この案が出たことに先生たちもびっくりしました。

 たった15分の遊びでも学校全員が楽しめるようにいつも真剣に集会を考えています。楽しい集会は、このような努力があってこそです。いつも、ありがとう(^^♪

 そして、各教室でお楽しみ会が行われていました!!とっても楽しい時間になりましたね。

 ついに明日は、終業式です。2016年最後の登校日、安全に楽しく過ごしましょう。

12月22日の給食

画像1 画像1
今日は、2学期最後の給食、クリスマス献立です。
グリーンケーキは、八王子産の桑の葉の粉末で緑の色を出しました。
周りはこげ茶ですが中を開けると鮮やかなグリーンでとてもおいしくできました。

3学期の給食も楽しみにしていてください!


セサミパン
鶏肉のから揚げ
きゅうりと大根のピクルス
ミネストローネ
グリーンケーキ
牛乳

クリスマスコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日リハーサルをして、今日本番を迎えました。

 みんなどんなクリスマスコンサートになるのかワクワクしながら、体育館に向かいました。

 時間になると司会の子が開演のあいさつをします。様々な楽器を使った演奏や歌唱、ダンスをして盛り上げます。見ている子供たちも手拍子をしてお互いにクリスマスコンサートを楽しんでいるようでした(^◇^)
 
 季節の行事を盛り上げようと、出演する子たちは事前に何度も練習していました。そのおかげでとっても素敵なコンサートになりました!!みんなを楽しませてくれてありがとう!冬の寒さが吹き飛ぶような心温まるコンサートでした(^^♪

12月20日の給食

画像1 画像1
明日は冬至。1日早いですが…
ゆずを使った焼き魚とかぼちゃのそぼろ煮の冬至献立です。
かぼちゃを食べ、ゆず湯に入りしっかり体を温めてかぜをひかないようにしたいものです。

古代ごはん
さわらのゆずみそ焼き
けんちん汁
かぼちゃのそぼろ煮

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 クラブ
3/16 避難訓練
3/17 給食終(1〜5)
3/20 春分の日
3/21 給食終(6)