歯みがきウィークが始まります

10月27日の集会で、保健委員会が劇の発表をしました。
題名は、『歯みがき戦隊ミガクンジャ―』
歯みがきをすることの大切さと歯みがきのポイントをわかりやすく伝えてくれました。

11月8日のいい歯の日に向けて、今日から歯みがきウィークを実施します。
給食袋に歯ブラシを入れて持ってきて、給食の後は歯みがきをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽会学年練習

 音楽会に向けて体育館での練習が始まりました。

 それぞれの曲での立ち位置の確認をし、合唱を中心に練習しました。
 強弱を意識して歌うことを確認し、練習を繰り返しました。
 はじめの歌声と比べ、強弱が意識され、リズムにのって歌う様子がよく伝わりました。歌うたびにどんどん良くなっていき、子どもたちも楽しんで歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本番に向けて♪

10月29日(土)はブラスバンド部の土曜日練習がありました。
中野市民センター文化祭や音楽会での演奏に向けて、練習を積み重ねています。
ぜひ、お越しください。

「中野市民センター文化祭」
日時:11月6日(日) 10時30分〜
場所:中野市民センターグランド
※雨天中止

「清水小学校音楽会」
日程:11月12日(土) 
場所:清水小学校 体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 図書委員による読み聞かせ

 図書委員による読み聞かせの最後は、中学年に向けて行われました。
 
 休み時間には何度も練習し、事前にリハーサルを行ってから始めました。読書月間を通し、図書委員会の活動も充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止標語ポスター

 八王子市では、8月に「第1回 中学生サミット」が行われました。そこで決定した「行動指針」を受けて、清水小学校でも11月の「ふれあい月間」に合わせて、いじめに関する標語ポスターの作成を計画しました。
 子供たちが、いじめについて自分自身の問題としてとらえ、少しでも主体的に考えて行動してほしいと願い、企画しました。1年生も、自分たちの言葉で標語を作り、ポスターを作成しました。1階西昇降口前と2階印刷室前にまとめて掲示してありますので、御来校の際にぜひ御覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 読み聞かせ(1年生2)

グループ3 いちばんのともだち「こうたくん」とけんかした「たいくん」。けんかをして、ないて、ないて…けんかのきもちがおさまらない。さて、どうする? 
けんかのきもち(柴田 愛子)
グループ4 えもかわいいおもしろいえほんです。どんぐりひろいにいきたくなりますね。
どんぐりむらのどんぐりえん(なかやみわ)

図書室に、先生たちが読み聞かせをした本のコーナーを作る予定です。
ぜひ、楽しんでくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 読み聞かせ(1年生)

先生たちの読み聞かせ、最後は1年生です。
1年生は副校長先生も交えての4つのグループで読み聞かせを行いました。

グループ1 こわいこわいどうぶつたちにであったおばあさん。そしてゴロロンとはしるかぼちゃ。おばあさんはどうしたのかな?
はしれ!カボチャ(エバ・メフト)

グループ2 ちょっとかわった先生や生とのいる楽しいどろぼうがっこうのお話しです。
どろぼうがっこう(かこ さとし)

画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 読書★宝探し(高学年)

 読書月間中の図書室でのイベント、読書★宝さがしが行われました。

 宝のありかのヒントが書かれたカードをもとに、宝をさがしていきます。

 3回目は、高学年です。低学年の参加もOKとしていたため、たくさんの低学年の子たちが楽しんで参加をしていました。

 高学年の参加も思った以上に多く、低学年の子たちと一緒に楽しむ姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 読み聞かせ(3年生)

3年生は、3つのグループに分かれて読み聞かせを行いました。

グループ1「やまんば」ってこわい話が多いですが、この話のやまんばはかわいい女の子。そこにおにがあらわれました。こちらも昔話では悪役ですね。でも・・・
まゆとおに(富安陽子)

グループ2 赤鬼のサラリーマン、オニガワラ・ケン。今日もびしっとスーツで会社に行きます。出勤です。池じごくの見張りにつきましたが……。
オニのサラリーマン(富安陽子)

グループ3 マサトくんは、もう、10かいくらい、いえでをしています。1ばんさいしょに、いえでをしたのは、マサトくんが、ようちえんのときです。そのとき…。        
いえでぼうや(灰谷健次郎)

やまんばに、鬼に、いえでぼうや、、、
インパクトのある絵本が集まった3年生。ここから興味が広がるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 読み聞かせ(2年生)

2年生は、3つのグループに分かれて読み聞かせを行いました。

グループ1 こわいこわいどうぶつたちに出会ったおばあさん。そしてゴロロンと走るかぼちゃ。おばあさんはどうしたのかな?
はしれ!カボチャ(エバ・メフト)

グループ2 おつかいをたのまれたこんたは、いつもとちがうみちを通りたくなって、「だめよ」と言われた「もりのみち」に入っていきました。すると…
こんたのおつかい(田中由佳子)

グループ3 少年と強くてたくましい白馬の物語。モンゴルに伝わる楽器、馬頭琴(ばとうきん)は、この話から名前がつけられたそうです。
スーホの白い馬(モンゴル民話)

先生たちのお話にみるみるひきこまれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まちたんけん発表会

まちたんけんの発表会をしました。
探検して、見てきたことや聞いてきたことなどを友達に紹介しました。
友達の発表を聞いて、「わたしも行ってみたいな。」「こんなものがあるなんて初めて知った。」などの感想もたくさん聞かれました。

今日は、お家の人もたくさん聞きに来てくれたので、
子供達もいつも以上に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生喫煙防止教室

 学校薬剤師の杉山先生にお越しいただき、喫煙防止教室が行われました。
 たばこを吸うと体にどんな害があるか、若いうちに吸うとその害が高まることを教わりました。また、先輩から吸ってみなよ、と誘われたとき、どう断るか考え、代表二人がロールプレイをしました。
 もし、実際に誘われてしまったら、今日学んだことを生かしてきっちりと断りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会(3年生)

 21日(金)は、リコーダーの講習会でした。
 始めに、名探偵コナンのテーマソングや、ひまわりの約束など、子供たちの慣れ親しんだ曲をリコーダーで演奏してもらい、子供たちは、すっかり佐藤先生に魅了されたようでした。さらに、タンギングの練習、指の使い方の練習、音量の変え方などを教えてもらい、佐藤先生に魔法にかけられたかのようにみるみる上達しました。
 最後には、子供たちの使っているソプラノリコーダーの仲間のアルトリコーダーやバスリコーダーなどを紹介してもらいました。
 リコーダーの魅力をどっぷり味わい、リコーダーの技術も上達し、11月の音楽会がますます楽しみになった1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年お米を育てよう4

 学校の田んぼに植えた稲が実り、22日の3・4時間目に稲刈りを行いました。
 それぞれのクラスでバケツ稲を刈ることで鎌の扱いや雑草の処理にもなれたようで、学年での作業もスムーズでした。

 米作り実行委員が中心になり、当番を決めて世話をし続けました。夏休みも学年で割り振り、毎日世話をしました。総合の学習を通し、お米を豊かに実らせる農家の方々のご苦労が、よくわかりました。

 このあとの学習では、稲を脱穀やもみすりの作業も体験します。一連の米作り体験を通して、充実した学習ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 図書委員による読み聞かせ

 図書委員による読み聞かせが高学年に向けて行われました。
 
 読み聞かせが時間通りに始められるよう、しっかりと声を掛けていました。
 読み聞かせをすることに緊張した様子もありましたが、周りの子たちは物語に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

SMBC日興證券の出張授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目に「経済と金融」について学びました。
5時間目はテキストを用いながら、経済のしくみやお金の役割、金融について学びました。物々交換や消費者・流通業者・生産者などの言葉も学びました。
6時間目は「アセットモンスター」というカードゲームで経済用語に触れ、遊びながら、学習しました。

サイクル&3D

 10月21日(金)学校公開で「サイクル&3D」という特別授業を行いました。自転車のルールとマナーを学ぶと共に3D映像を楽しむものです。今回特別に、北京オリンピック・リオオリンピックに出場された石井雅史選手が来てくださいました。競輪の選手だった石井選手は交通事故の後、友達の支えもあり、パラリンピックの選手として復活!北京では金銀銅のメダルを獲得しています。子供たちはメダルをさわって「重たい!」と感動していました。参観された保護者の方もメダルに触れて「初めてです!」と感激していました。メダルの感触、3D映像と共に自転車の安全について学んだ貴重な機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こうえんで あきを さがそう

秋もだいぶ深まってきました。
今日は、秋らしくないお天気でしたが、
秋を探しに、遺跡公園へ行ってきました。
秋の草花や虫など、生活科で学習したことを
思い出しながら、秋を思いっきり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな作品を作ろうかな?

3年生の図工は、はらぺこあおむしで有名なエリックカールさんを参考にコラージュ技法(素材を切って張り付ける技法)を用いた作品作りに挑戦しました。
「この形、○○みたい!」「大きな作品作れたよ」と大満足の作品が作れました。
完成した作品は、図工室前の廊下に展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 読み聞かせ「りんごかもしれない」

 学校司書の世古先生に「りんごかもしれない」の読み聞かせをしていただきました。
 読み聞かせのあとには、りんごのイラストから想像をふくらませ、「このりんごは○○かもしれない」と、お話しの続きを考えました。
 豊かな想像力で、廊下を華やかにしています。

 ※パソコン室前に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
3/15 お手玉の会
3/20 春分の日
3/21 卒業式予行(5・6)
給食(終)