引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.3.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学級活動「感謝の会」 一年間お世話になったサポーターの先生に感謝の会を開きました。スライドでメッセージをおくったり、手紙をプレゼントしたりしました。ありがとうございました。

H.29.3.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学級活動「感謝の会」 一年間お世話になったサポーターの先生に感謝の会を開きました。スライドでメッセージをおくったり、手紙をプレゼントしたりしました。ありがとうございました。

H.29.3.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「スケルトンフィッシュ」 透明のビニール袋、プラスチック容器、おはながみを使って、中がスケスケのお魚を作ります。骨まで工夫して作っていました。

H.29.3.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「直方体と立方体」 2学級3展開習熟度別の授業です。直方体の展開図をかき、切り取って組み立てる学習をしていました。

H.29.3.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年外国語活動「5年生のまとめ」 日本とジャマイカについて、英語の様々な質問に対して、答える学習をしていました。

H.29.3.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「スーホーの白い馬」 楽器を作ってほしいと言われた時のスーホーの気持ちについて、吹き出しに書いて話し合っていました。

H.29.3.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「だってだってのおばあさん」 物語のの好きなところを絵と文でかき、その理由もまとめていました。

H.29.3.14 読書活動から sの3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1〜4年生は、とんとんむかし語り部の会とPTA読み聞かせサークルお話レストランがコラボした最後の読書活動でした。子供たちは、お話によって想像力を膨らませ、聞く力ものばしました。1年間ありがとうございました。

H.29.3.14 読書活動から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜4年生は、とんとんむかし語り部の会とPTA読み聞かせサークルお話レストランがコラボした最後の読書活動でした。子供たちは、お話によって想像力を膨らませ、聞く力ものばしました。1年間ありがとうございました。

H.29.3.14 読書活動から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜4年生は、とんとんむかし語り部の会とPTA読み聞かせサークルお話レストランがコラボした最後の読書活動でした。子供たちは、お話によって想像力を膨らませ、聞く力ものばしました。1年間ありがとうございました。

H.29.3.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年体育科「保健」 健康な生活をするために大切なこと、睡眠と休養・食事・運動のバランスのよい生活について学習して、自分の生活を振り返っていました。

H.29.3.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「ベストフレンド」 発表会に向けて、真剣な練習の様子を見ることができました。

H.29.3.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「えのぐでゆめもよう」 模様の紙の特徴を活かして、切ったり組み合わせたりして絵を作ります。楽しみながら製作していました。

H.29.3.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「2年生のまとめ」 時計や長さなど復習をしっかりしていました。

H.29.3.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「角柱と円柱」 2学級3展開習熟度別の授業です。立体の側面や底面の形や数、頂点や辺の数など調べていました。

H.29.3.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年「プログラミング学習」 プログラミングの学習ソフトを使って、簡単なプログラミングの学習をしました。今日は、キャラクターを動かしたり、背景を変えたりすることを目標に取り組みました。

H.29.3.13 朝会講話から

H.29.3.13 朝会講話
 昨日の日曜日に、由井東地区青少年対策員会主催の地域のクリーン活動がありました。長沼小の子供たちも50人ほど参加して、100人近い人たちで、3コースに分かれて、ゴミ拾いをしました。空き缶やたばこの吸い殻など、たくさんのゴミを回収して、今朝は通学路がきれいになったことに気付いた子供たちもいたと思います。本当にたくさんのゴミが回収できました。参加してくれた子供たち、他人のために地域のためによく働きました。ありがとうございました。残念ながら今回参加できなかった子供たちも、気が付いたら通学路やお家の周りのゴミを片付けることなどできると思います。地域に住む人一人一人が、住んでいる地域をきれいにするって、とても大切なことだと思います。長沼小の子供たちは、落ちているゴミは拾って片づけることができる。そんな子供たちになってほしいと思います。

 さて、WBC、ワールドベースボールクラシックという野球の大会が開催されていることを知っている人も多いと思います。昨日も日本対オランダの試合が放送されていました。今、2次ラウンドまで試合が進んでいます。4年に一度の大会なので、前回は2013年に開催されました。前回大会は、準決勝で敗れて日本はベスト4という結果でした。その前の2大会では、日本は連続優勝しています。さて、今大会はどこまで勝ち進めるでしょうか。校長先生は、日本を応援したいと思っています。
校長先生は、スポーツはやることが大切だと思いますが、見ること観戦することもスポーツに親しむことだと思います。スポーツのルールを知ったり、選手を知ったりすると、益々見ることが好きになります。するとそのうちにやってみようと思う人も出てくると思います。是非、みなさんもまずは見て、スポーツに親しむことをしてみてください。WBCの野球だけではありませんね。サッカーのJリーグも開幕しました。スキーやスケートの大会も開かれています。大相撲もあります。いろいろなスポーツがあります。何か、興味のあるスポーツを見つけてみてください。

 今日は、クリーン活動とスポーツに親しむお話をしました。6年生卒業まで、今日を入れてあと8日です。精一杯がんばりましょう。

H.29.3.12 クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少対主催クリーン活動をしました。子どもたちもたくさん参加して、100人近い方々が参加して、地域をきれいにしました。ありがとうございました。

H.29.3.10 バイキング給食 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組がバイキング給食でした。主食、主菜、副菜をバランスよくえらんで盛り付けて美味しくいただきました。

H.29.3.10 バイキング給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組がバイキング給食でした。主食、主菜、副菜をバランスよくえらんで盛り付けて美味しくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31