学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

朝の練習を検討

画像1 画像1
来週はいよいよ音楽会です。まだまだ課題がある五年生の合唱と合奏。今日は練習時間以外にも、休み時間にパートごとに集まって特訓をしました。
本気になれば何かが変わる!
本気になれば自分が変わる!
朝練も検討しています。





iPhoneから送信

理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では自分たちか予想した自然事象が正しいかどうか実験計画を立て、実験します。
このようにしたら、こうなる
という仮説を考え、結果を予想します。
川を流れる水のはたらきでは、内側に小石などの物が集まり、外側は削られる。内側の流れは緩やか、外側は急である。水量が増えると川の形は変化する。という、身近な生活経験の中から、実験計画を立てました。
土の山を築いて実験したら調べられそう。
土の山から川を作って、水を流したら内側と外側の水のはたらきが分かる。内側には物が集まり、外側は削れて崖になる。
仮説通り、結果では内側に実験用おがくずが堆積し、外側は削れて川幅が広がりました。
次回の理科では結果の考察。この結果からどのようなことが、流れる水のはたらきで説明できるかを考えます。
一見遊びに見えても、学びに本気な五年生!













iPhoneから送信

§給食§11月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、いかのチリソースどん 牛乳 ごまめナッツ もやしスープです。

今日は、いい歯(118)の日です。かめばかむほどおいしくなるごまめナッツを作りました。
ごまめナッツは、甘辛のたれでローストしたいりことアーモンドに味付けをします。そのままでは、いりこやアーモンドが固まりになってしまうので、グラニュー糖をまぶします。そうすることで、教室でも配りやすくなります。

よくかむことは、私たちにとって良いことがたくさんあります。しっかりかんで食べるようにしたいですね。

栄養士 小澤

§給食§11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、とりごぼうごはん 牛乳 うずらのにたまご ごじる こまつなのにびたしです。

「いただきます」は、食事の中にある命に感謝する言葉です。私たちは様々な動植物を食べて生きています。つまり、食べることは生きることです。

「いただき」とは、「頂」です。これは、「神様の住む山の頂」を意味しています。物をいただくときには、少し頭の上にかかげる動作をしていました。これは、自分の頭にも頂があると考え、神様に感謝してから受け取るという動作です。この動作は、賞状や卒業証書をいただくときなどにしますね。

「あなたの命をいただきます」というと怖い意味のように感じますが、尊い命をいただいて生きていくのだということに感謝しながら、できる限り無駄にしないように食事をしていきたいですね。

今月は地産地消月間です。今日の大根・小松菜は八王子産です。

栄養士 小澤

副校長先生からの指導

画像1 画像1
放課後こども教室のマナーやより良い使い方について今福副校長先生からお話がありました。施設の人々が子供たちのために仕事をしていることやこれまで迷惑があった事例についてをお話ししてくれました。これまで施設を利用してきた子供たちやこれから利用する予定の子供たちも、自分と向き合って考えました。そして、自分が持続的にできるより良い過ごし方を考えることができました。
子供たちの成長を支えてくれる人々のことを考えるよい機会になりました。





iPhoneから送信

稲 お世話になった常盤さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の総合的な学習の時間では、先日の続きで脱穀を行いました。ビンと木で精米に取り組んだ子もいました。これで、稲が育ってからの、食べる前までのすべての過程を学ぶことができました。
学習の後に地域の常盤さんが見えて、たくさん脱穀した子供たちの頑張りを褒めてくれました。
7kg以上のお米を収穫することができました。
これから常盤さんが精米をしてくれます。出来上がりが楽しみです。













iPhoneから送信

音楽会に向けての合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月になりました。音楽会に向けての特別時程のスタートです。
合同練習では、並び方の確認や使用する楽器、立ち位置を確認しました。
合唱は、まだまだ余力を残しているような歌い方です。
これより、変容をねらいます!









iPhoneから送信

§給食§11月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、チリコンカンライス 牛乳 わふうサラダ くだものです。
今日のくだものは、みかん缶です。

今月は地産地消月間です。今日のキャベツと大根は、小比企町の鈴木農園と中西農園でとれたものです。この野菜を使って、わふうサラダを作りました。れんこんも入っているので、食べてもらえるか少し心配していましたが、おいしいドレッシングに作れたからか、たくさん食べてもらえました。

〜わふうドレッシング〜
5人分 
玉ねぎみじん切り20g
しょうゆ 大さじ1と小さじ1/2
さとう 小さじ2/3
塩 ひとつまみ
こしょう 少々
ごま油 小さじ1/2

玉ねぎからこしょうまでを合わせてひと煮立ちさせ、ホイッパーで混ぜながらゴマ油を加えて出来上がり。味は少し調整しながら作ってみてください。
給食では、野菜を蒸してから煮たてたドレッシングと和えています。

栄養士 小澤

§給食§11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 しらすいりたまごやき こまつなのみそしる 五目きんぴらです。

今日は、八王子市教育委員会 安間英潮教育長からの元気応援メニューです。
安間教育長からのメッセージを献立予定表に掲載してありますので、ご覧ください。

今月は、地産地消月間です。大根と小松菜が八王子産の野菜です。

栄養士 小澤

§給食§11月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、やきとりどん 牛乳 けんちんじる キャベツのしょうがふうみです。

今日から11月ですね。11月の給食目標は「かんしゃして たべよう」です。
「いただきます」「ごちそうさま」の意味を知っていますか?献立予定表にも載せているので、ぜひ読んでいただきたいと思います。

やきとりどんは、肉と長ねぎをオーブンで焼いてからたれと絡めて作りました。
写真は、キャベツのしょうがふうみの調理風景から、蒸し揚げる前と後のキャベツです。

栄養士 小澤

放課後こども教室のマナーを考える時

画像1 画像1
放課後こども教室のマナーが、利用する多く子供の間で乱れているということを伺いました。学校で学んできたことも、先生がいない場所ではおろそかになっていることもあり、学びが実生活につながらなくて残念に思えます。
放課後こども教室を管理してくれる人々は今、多くの困り感をもっているようです。暴言、注意への無視、からかいなどの迷惑です。教室でも度々指導を重ねてきています。大げさですが、お世話や管理をしてくれる人がいなくなると、この施設は成立しません。
放課後の子供たちの安全な居場所作りに力を注いでいる人々がいるのに、感謝を示さずに悪い態度で関わる子供たちがいるのも事実。どうにかしないといけません。うーん。





iPhoneから送信

§給食§10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、こんさいピラフ 牛乳 オニオンスープ スイートパンプキンです。

「ハッピーハロウィン!!」と声をかけると、「トリックオアトリート!」と返してくれました。ハロウィンはすっかり日本に定着してきましたね。
給食では、お化けかぼちゃ(ジャック・オ・ランタン)のイメージで、スイートパンプキンを作りました。
かぼちゃの皮を小さな三角に切り、サツマイモとかぼちゃを合わせた生地の上に飾ってオーブンで焼きました。とっても大変な作業でしたが、楽しく食べてもらえたようです。

栄養士 小澤

スポーツ交流

椚田中学校の先輩たちが、本校の6年生のために、練習相手となってくれていました。ありがたいことです。
画像1 画像1 画像2 画像2

第7回 学校運営協議会 10月29日(土)

本日は2時間目よりのたてわり班活動を見学いただいてからの、協議会となりました。学校での子供たちのがんばりについて、たくさんほめていただきました。しかし、地域での子供たちの様子については、課題もあり、地域に愛される子供たちを育んでいくために、家庭、地域、学校のさらなる連携の強化が大切と再認識いたしました。
画像1 画像1

2学期の学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は学校公開にお越しいただきありがとうございます。1組も2組も、落ち着いて学習している場面のみならず活動的に取り組んでいる場面を授業展開に考えて設定しました。
移動教室のお写真もたくさんの方々に見ていただきました。
学校公開の感想は11月4日金曜日までにご協力をお願いいたします。














iPhoneから送信

事前授業5年1組

画像1 画像1
来週11月2日水曜日の服部学級研究授業の事前授業を行いました。5年1組の子供のたちは、単位当たり量の学習において、求めた考え方が、1平方メートル当たりのモルモットの数か、モルモット1匹当たりの面積かをよく考えました。
面積も数もそろっていない問題において、どちらが混んでいるかの 混み具合を考える学習では、どちらかの求める数を揃えて考えることを学習しました。





iPhoneから送信

§給食§10月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、和み献立〜神奈川県〜です。かいぐんカレー 牛乳 だいこんごまサラダ とうふスープを作りました。

神奈川県の横須賀には海上自衛隊の基地があります。
海軍カレーは、明治時代に登場し、日本のカレーのルーツだと言われています。長い航海中でも曜日を忘れないように、毎週金曜日をカレーの日と決めているのだそうです。

いつものカレーと同じ材料ですが、給食室ではひと手間追加しました。
カレールーを作る時には、少し長めに小麦粉を炒めて、ルーにコクをつけ、仕上げに加えるカレー粉も炒めて香りを立たせてから使いました。
いつものカレーより、ほんの少し大人味に仕上がりました。

栄養士 小澤

図書館見学に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、生活科見学として、中央図書館に行きました。
学校の図書室と町の図書館のちがい、図書館司書の方のお仕事についてなどを聞き、ふだん見られない図書館の書庫なども見学できました。
最後は、図書館司書の方に読み聞かせをしていただきました。
子供たちは、聞いたことや見学した内容を一生懸命に、しおりに書き込んでいました。
ご家庭でも、子供たちから様子を聞いていただければと思います。

家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科調理実習では、朝ごはんを作りました。
ご飯の炊き方や味噌汁の作りを学びました。具材を食べやすい大きさや形に切ったり、味噌の量を測って味付けをしたり、煮干しで出汁をとったりと、仲間と共に仕事を分担して頑張りました。
今週末はお子さんにお味噌汁を作っていただいてはいかがでしょうか?













iPhoneから送信

小教研算数部研究授業に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週11月2日水曜日は、小教研算数部の研究授業です。5年2組担任の服部が、八王子市を代表して研究授業を行います。
今週から、単元がスタートしました。「ならす」とは、どのようなことかを、砂地や水量、積み木をならすことで学習しました。
このならす活動は、平均の学習につながっていきます。













iPhoneから送信
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31