学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

着衣泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
着衣泳指導を行いました。
今年度も安全に実施できた水泳指導。
泳力を身に付けるだけではなく、命を守るための泳力も身に付けさせていきます。









iPhoneから送信

自転車交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、自転車安全教室を行いました。自転車の安全な乗り方について、学科と実技を通して学びました。最後は免許証も全員もらうことができました。自転車のご協力ありがとうございました。

省エネチャレンジの結果

画像1 画像1
6月に取り組んだ省エネチャレンジの結果、緑が丘小学校の五年生は、1週間で一人当たり2320グラムのCO2を削減しました。学年では、148キログラムにもなります。サッカーボールに入っている空気に換算すると、14849個分のCO2が削減できたことになります。
日々の省エネの取り組みが、たった1週間でこのような量なのですから、一人一人が意識して環境を考えることで、地球温暖化防止に大きく貢献できますね。
ちなみに、八王子市内70校の中では7位の削減量でした。子供たちの頑張りのみならず、ご家庭での省エネ意識の高さに感心させられます。
ご協力、ありがとうございました。





iPhoneから送信

あいさつ運動

画像1 画像1
2学期もあいさつ運動が始まりました。
6年生が朝、校門に立ち活動しています。
期間は、9月6日から23日までです。

二学期始業式

画像1 画像1
二学期始業式を迎えました。
五年生の子供たちはそれぞれが充実した夏休みを過ごせた様子でした。
二学期は校内研究授業、姫木平移動教室、全校遠足 森を歩こう、音楽会など五年生にとってかけがえのないシーズンになりそうです。




iPhoneから送信

現在、お知らせはありません

現在、お知らせはありません。

稲の花が咲いたぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
お盆も過ぎたある日、稲に白い花が咲きました。子供たちが育ててきた稲は夏休みの間にグングンと成長しました。
実りの秋に向けて稲はもう準備をしています。
夏休み明けに田んぼで花を観察してみてください。
注意 これは害虫ではなく、稲の花です。









iPhoneから送信

夏休みの稲当番

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生は総合的な学習の時間で米作りを行っています。夏休み中の水の管理は、当番制で毎日お世話をしています。
天候に合わせて出す水の量を調節しています。どのくらい成長しているかの観察も欠かせません。









iPhoneから送信

五年生の学習教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
本日も主体的に学習しに来た五年生。
最初の30分は、5年生までの復習として一斉指導をします。
後半の60分は、夏休みの宿題や個別課題に取り組みます。
学習教室最終日は、7月29日金曜日です。
10時30分から12時まで各教室にて行います。









iPhoneから送信

五年生のメダカ、育つ

画像1 画像1
夏休みですが、学校では夏季水泳指導や各学級の学習教室が行われています。
教室のメダカも大きくなりました。





iPhoneから送信

日光林間学校 帰校式

画像1 画像1
ただいま帰りました!
と、無事に緑が丘小学校へ帰って参りました。
保護者の皆様に置かれましては、ご多用にも関わらずお出迎えをありがとうございます。出発前の、ご家庭の健康管理のおかげで病気もなく、元気に学ぶことができました。
お子さんがご家庭に帰りましたら、二泊三日の日光林間学校の思い出をたくさん聞かれてください。
子供たちは、学校では学べないことをこれまで学校で学んできたことを大いに活かして、仲間と共に学習することができました。
この学びを最上級生として緑が丘小学校にかえしていきます。





iPhoneから送信

way to go(5)!「夏休みの様子」

 今週から夏休みに入りました。5年生は全員が「稲の水やり当番」を行います。時間を守って集合し、稲の水やりと観察をしています。
 5年生の学習教室も始まりました。初日は16名が参加し、全体学習として全員で算数「図形」の復習と個別学習としてプリント(漢字、算数)や夏休みの宿題に取り組みました。夏休みに入ってまだ3日目ですが、子供たちは会えたことを喜んでいて興奮気味でした。
 22日(金)は図書室の本磨きも行われました。保護者の方や子供たち、教員で取り組みました。本を大切にする気持ちが育つと嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校も終わりに

画像1 画像1 画像2 画像2
富弘美術館での鑑賞を終え、これから高坂サービスエリアを経由して緑が丘小学校を目指します。
子供たちの健康状態も良く、旅の疲れをゆっくり癒しながらバスでゆっくり過ごしています。









iPhoneから送信

富弘美術館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
詩画作家の星野富弘さんの美術館では、一人一人が微音読、黙読しながら詩画を味わいました。
星野富弘さんの人生にふれた言葉、挫折感、生きること、命、母、花や植物などの詩画を観て感じたことは様々あったようですが、全員が共通したことは、「よかった…。」という、言葉に表現することが難しいような心地よさでした。

富弘さんの作品は、その時の気持ちによって心にしみる詩画が変わると感じます。小学校6年生で出会った作品と、いつか大人になって富弘美術館を訪ねた時に出会った作品とでは、心に沁み入る作品が変容しているかもしれません。

子供たちは、今の自分にグッとくる作品を見つけられたようです。












iPhoneから送信

夏休み補習がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日・22日には、補習を行いました。緑が丘応援団の方々にもお手伝いいただきながら、夏休みの宿題を中心に、1学期の学習の復習などを行いました。みんな集中して取り組んでいました。
8月22日・26日にも行う予定です。

昼食はカレーバイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光林間学校最後に訪れる場所は、富弘美術館。草木ダムの上にあります。世間では水不足と言われるように、ダムの水量も少なかったです。
昼食はカレーバイキング。食べられる分だけ大好きなカレーを食べました。

















iPhoneから送信

足尾銅山観光

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足尾銅山が日本一の銅山として、どのような歴史で栄えてきたのか、トロッコに乗って坑道へ向かいました。
中は肌寒く真っ暗ジメジメ。銅産業に関わった人々が過酷な環境の中で、一生懸命に働いて繁栄を築いたことがよく分かりました。
銅山坑道探検、ちょっとした冒険気分にもなったようです。






























iPhoneから送信

やっと出会えた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光で出会える動物の中でも有名なのが、サル、シカです。
いろは坂でシカに出会えました。子供たちも大喜びです。
足尾銅山付近にもいました。2枚目の写真のどこにいるか分かりますか?

足尾銅山付近に到着、車窓から足尾銅山鉱毒事件の現場を見学。人が興した産業の煙によって、山の木々は枯れて禿げてしまい、渡良瀬川の水は汚染されました。足尾には、銅産業文化が興った「光」の面もあれば、環境汚染を出してしまった「闇」も学びました。
日光林間学校で予定されていませんでしたが、先生方は、ここをみんなに見て考えてほしかったので、立ち寄りました。
今現在、この山は植樹活動を行い、時間をかけて再生させています。
人が10年かけて壊した自然は、100年以上かけて再生されます。ここ、足尾では時間をかけて反省を後世に生かしています。













iPhoneから送信

立つ鳥跡を濁さず 旅立つ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二泊を過ごした日光グランドホテル ほのかな宿樹林での生活を終えました。
立つ鳥跡を濁さず という言葉通り、使用した施設をきれいに整えて出発しました。
支配人の方からは、「年間100校以上の学校を見てきているが、間違いなくトップクラスの学校でした。」と、お言葉をいただきました。
校長先生からは、「この二泊、いろいろな場面で友達のことをよく考えて過ごせたことが素晴らしい。」と、褒めていただきました。
短い中でも成長がいっぱいの6年生、今日はこれから足尾銅山、富弘美術館へ向かいます。
























iPhoneから送信

本当についていたラッキー

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
日光林間学校3日目が始まりました。
今年の日光林間学校は本当にラッキー!運がついていた6年生です。
昨日までの2日間、現地の奥日光では雨の予報でしたが、時々晴れ間が覗くほど良い天気、曇りながらも吹く風が心地よい奥日光でした。
すべての行程を予定通りに実施でき、素晴らしい2日間でした。
本日3日目は、あいにくの雨。しかし、3日目の行程は天候に左右される内容がありませんので、梅雨明けしない関東地方ながら、これも運が味方したといえます。
さすが6年生!









iPhoneから送信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31