緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

事務室前の展示(3月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月の給食室前の展示は「ひなまつり」です。ひなあられや菱餅、三色団子を展示しました。菱餅と三色団子は軽い紙粘土を作りました。万が一落としてしまっても安心!!少しでもひなまつりに興味を持ってもらえたら・・・と思います。3月末まで展示しておりますので、ご来校の際はぜひお立ち寄りください。

6年生の給食掲示委員会さん元気応援メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食完成図をいただいてから給食室ではできる限り図と同じように作れるよう努力しました。残念ながら牛肉・ハム・焼き海苔を出すことができませんでしたが、調理員さんが頑張ってくれましたので、おいしく作ることができました。出来上がった給食は栄養満点でした。家庭科で学んだことが活かされていると思いました。サンプルケースの中ではっち君にも頑張ってもらいました。この日の給食残りは本当に少なかったです。6年生の給食掲示委員会さん、ありがとうございました!!

3月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食は6年生の給食掲示委員会さんが立ててくれた元気応援メニューです。献立名、材料名、赤・黄・緑の食品の色分け、給食完成図も書いてくださいました。1年生から5年生へのメッセージもいただきました。「この献立は6年生の給食掲示委員会が考えました。赤・黄・緑の食材をバランスよく考えました。夕焼けごはんはトマト・にんじんなどを使いました。真っ赤なごはん。まるで夕焼けみたいと思ったので、夕焼けごはんと名づけました。塩肉じゃがはいつも食べている肉じゃがに塩を足しました。いろいろ考えましたので、おかわりもして、元気たくさん。残さず食べてくださいね。」今の6年生はおうちのごはんや給食を食べて大きく、たくましく成長されています。1年生から5年生もしっかり食べて6年生のような立派な6年生を目指しましょう!!

算数の勉強を頑張れた秘密は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
ある先生から聞いた心温まるお話です。あるクラスの算数の授業での出来事です。一人の子が「今日はお赤飯食べたから元気モリモリ。算数も頑張れるよ。」と言うともう一人の子が「僕はししゃもを4匹食べたから算数頑張るよ」と言ったので、先生は「じゃあ、今日も頑張りましょう!!」と言って算数の授業が始まりました。その日に受けた算数のテストはみんなとても頑張りました。みんながとても良い点数でした。先生は「今日はうれしいことがあったのよ。」とその時の様子を教えてくださいました。給食が勉強の頑張る力になれるなんて素晴らしいですね。

手作りのひなまつり白玉 4

画像1 画像1
画像2 画像2
水・砂糖・白ワインで作ったアツアツのシロップに三色の白玉を入れます。みなさんが一色ずつ3個を食べることができるようにサンプルケースの中ではっち君に頑張ってもらいました。確かに苺のピンクが小さめでした。大好評で残りもゼロでした。

手作りひなまつり白玉 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後三つ目の「緑」は国産抹茶を使いました。全校分で10グラム使用でしたが鮮やかな緑色になりました。サンプルケース前では「緑色をだすなら桑の葉使ってもいいね」と教えてくれる子も。児童の皆さんの意見は本当に参考になります。ぜひ次回使ってみようかなと思いました。「白」「ピンク」「緑」をきれいに丸めてお湯で茹でます。

手作りのひなまつり白玉 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二つ目は「ピンク」です。苺を使いました。良く洗いへたを取って、ミキサーでピューレ状にします。豆腐を使わず、苺と白玉粉だけで白玉を作りました。サンプルケースを見に来た子が「あっ、苺だけ小さい!!」と気づきました。みんな大きさは同じですが、豆腐を使わなかったので、白より緑より少し小さくなってしまいました。

手作りのひなまつり白玉 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひなまつり白玉は手作りです。菱餅のように3色作りました。まず一つ目の白は白玉粉と絹ごし豆腐で作ります。良く練り混ぜて耳たぶくらいの柔らかさにして丸めます。

3月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日の給食はひなまつり献立の五目ちらしずし、吉野汁、ひなまつり白玉、牛乳です。五目ちらしずしは色を鮮やかにするために千切りにした人参はごはんに炊き込み、さやえんどうは歯ごたえも良い生のさやえんどうを使いました。ひなまつり白玉にも負けない鮮やかな五目ちらしずしに仕上がりました。

手作りいも団子汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日は北海道が全国一の生産量を誇る「じゃがいも」を使っていも団子汁を作りました。蒸した(茹でた)じゃがいもをつぶして、片栗粉を練りこんでいきます。直径2cm位に丸めて汁の中に入れていきます。火が通るともちもちのおいしいいも団子が出来上がります。

姉妹都市北海道苫小牧市

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北海道苫小牧市と八王子市は栃木県日光市と同じように「八王子千人同心」の働きでつながっています。八王子市から日光市も苫小牧市も遠く離れていますが、給食を通して身近に感じていただけたらと思います。

3月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日の給食は八王子市の姉妹都市である北海道苫小牧市の郷土料理です。北海道の赤飯は食紅をいれて炊いたもち米に金時豆の甘納豆が混ぜてあり、甘味があります。最近ではコンビニエンスストアでも甘味のある赤飯おにぎりが置いてあるようです。ごま塩をかけることが多い赤飯に「甘味のある甘納豆」を混ぜるなんて・・・と思いますが、とても好評で残りも全校で一人分くらいでした。給食では食紅を使わず、赤米を使用して少しピンク色にしました。甘納豆も小豆を原料とした無添加のものを使用しました。ししゃもは「カラフトししゃも」を使いました。こちらも残りはほとんどなく、よく食べてくれていました。

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の給食はマーボー丼、わかめスープ、ナムル、果物(いちご)、牛乳です。マーボー丼は人気メニューです。マーボー豆腐は辛い料理ですが、給食ではできる限り辛さを抑えて作ります。豆腐たっぷりで栄養満点です。給食では毎日たくさんの野菜を使います。また、海藻類も積極的に使用しています。丼の日のごはんはいつもより多めですが、この日の残りもほとんどありませんでした。

2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の給食はうずまきパン、豆腐ハンバーグ、千切り野菜のスープ、じゃがいものおかかバター、スチームキャベツ、牛乳です。豆腐ハンバーグには豆腐を豚ひき肉の1.6倍使いました。栄養満点でいて、ヘルシーなハンバーグです。ソースも国産トマトケチャップと無着色ウスターソースを合わせた手作りソースです。東浅川小学校のみなさんの素晴らしいところはたくさんありますが、その一つとして「給食をできる限り残さず食べること」だと思います。この日も牛乳を除くと800グラム。これからもできる限り残さず食べてもらえるように頑張っておいしく安全な給食を作っていきたいと思います。

ぶりの照り焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
27日の「ぶり」は長崎県でとれた天然ぶりを使用しました。オーブンでこんがり焼きました。脂肪分が多く身が白い養殖ぶりに比べるとピンクがかった色の天然ぶりは身の引き締まったおいしいぶりでした。

2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日の給食は大豆入り五目ごはん、ぶりの照り焼き、にんじんともやしのごま和え、みそ汁、牛乳です。ごはんには大豆をたっぷり使いました。ごはんは柔らかいので、あまり噛まなくても食べることができますが、大豆を入れることでよく噛んで食べることができます。豆を苦手とする子が多いかなと思いましたが残りもほとんどありませんでした。ごま和えにはたっぷりのごまを使いました。ごまは「する」ことでより栄養や風味が増します。この日の献立の残りはごはんも含めてすべて少なかったです。みなさん、しっかり食べてくれていました。

2年生の春のコンサートです。

3月7日の保護者会前に行われました。
素敵な歌や鍵盤ハーモニカの演奏で素敵な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式が行われました。

4年生の皆さんが、呼びかけや、歌、合奏などを披露しました。
お家の方から心のこもったお手紙をいただいた時には、ちょっぴり照れながらも、とても嬉しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

花野菜サラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花野菜サラダには「ブロッコリー」と「カリフラワー」を使いました。「ブロッコリーがなかった」「カリフラワーがなかった」ということがないようにできるだけ小房に切り分けます。花野菜と和える手作りドレッシングには国産はちみつと粉からしと酢を使いました。さっぱりとしていて、ほのかな甘みのあるドレッシングは花野菜ととてもよく合います。普段あまり登場しない「ブロッコリー」「カリフラワー」ですが、良く食べてくれていて、残りもほとんどありませんでした。

手作りドリア 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チーズも低学年・中学年・高学年に分けてドリアにかけます。その後、オーブンでふっくらこんがり焼きます。6年生に「ドリアは食べたことがある?」と聞くと「グラタンはあるけどドリアは初めて!!」と答えてくれました。6年生に小学校給食でドリアを食べてもらうことができ、本当に良かったと思いました。あるクラスでも「すっごくおいしい」「お店で食べているみたい」と大好評でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校要覧

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

教育課程

ネット運用規定

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

内閣サイバーセキュリティセンター

学力向上・学習状況改善計画