手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

卒業式予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(水)に、卒業式予行が行われました。本番を明後日に控えた予行でしたが、送る側の1、2年生も、卒業生の3年生も、きちんとした態度、姿勢で、集中して行うことができていたと思います。本番もこの調子で、厳粛な雰囲気を保ったまま、式が進行できればいいですね。
また、予行の途中に表彰が行われました。まず、体育優良生徒として、3年A組の阿部萌樹君、3年D組の高山晟樹君、3年C組の瀬高和泉さんが表彰されました。また、義務教育9年間、1度も休まずに登校したとして、3年D組の佐々木瞳さんが表彰されました。最後に、絵画コンクールで、3年D組の西実那美さん、3年E組の山口空叶夢君が表彰されました。表彰された皆さん、本当におめでとうございます。

清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(月)の5校時は清掃活動でした。自分たちが使った教室だけでなく、特別教室をはじめ3年間の感謝の気持ちを込めて、みんなで汚れをきれいに落としました。短い時間でしたが、クラスの班員で協力して掃除に取り組むことができました。

15歳の主張

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(木)の総合的な学習の時間に「15歳の主張」と題して、卒業を間近に控えて自分が今思っていること、考えていることをクラスで発表してもらいました。親や先生、友だちへの感謝を述べる者、将来の「夢」について語る者、「努力」の大切さについて語る者、今まで誰も知らなかった「自分」について、知ってもらいたいことを発表する者、それぞれの生徒が合唱コンクールの直前に、クラスの仲間に伝えたいことを自分の言葉で、素直な気持ちになって発表することができました。仲間の主張に真剣に耳を傾け、笑いあり、涙ありの発表の場となりました。
 また、11日(土)の1・2校時に体育館で、「15歳の主張」をマイクパフォーマンスという形で発表しました。なかには仲間を呼んで特技を披露したりする者がいたりと、バラエティーに富んだ楽しい発表となりました。

生徒会朝礼と別中杯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日(月)に、生徒会朝礼が行われました。その中で、生活委員からは、「服装を整えようキャンペーン」と題し、舞台上に上がった生徒の服装のどこが間違っているのかを当てるというクイズを行いました。学校の決まりに沿った服装で、学校生活を送ることは当たり前のことです。今回のクイズを通して、もう一度、自分の服装を見つめ直しましょう。また、最後には、書き初めコンクールの金賞・銀賞の受賞者が表彰されました。受賞した人、本当に、おめでとうございます。
さらに、昼休みには、別中杯が行われました。誕生日月で4つのチームに分かれ、体育館にばらまかれたペットボトルキャップをどれだけ多く、集めることができるかで、競い合いました。学年の隔てなく、みんなが楽しめた別中杯でした。
 

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(土)の3時間目に、3年生を送る会が行われました。生徒会長や前生徒会長の話、思い出のスライドや各部活からのメッセージの上映、卒業生からの出し物などが行われました。また、最後には、全校生徒全員で『この地球のどこかで』を合唱し、とても感動的な会となりました。前生徒会長の話にもあったように、中学校3年間はあっという間です。1、2年生は、3年生が築きあげてきたものを大切にしながら、後悔しないように、学校生活を全力で楽しみましょう。また、3年生は、この別所中学校で学んだことや経験したことを誇りに思い、次の進路先でも輝いてください。

結果発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールが終了いたしました。
結果は•••
1年最優秀賞はC組
2年最優秀賞はC組
3年最優秀賞はB組
優秀賞はE組 でした。
どのクラスも素晴らしい合唱でした。お疲れ様でした。

3学年全体合唱

画像1 画像1
3学年全体合唱

課題曲「カンタータ「土の歌」から『大地讃頌』」
指揮 駒橋 慧吾  伴奏 森川 晴日

3年E組

画像1 画像1
課題曲 『大地讃頌』
指揮 菅原 乃亜  伴奏 則松 優希

自由曲 『はじまり』
指揮 小川 実希  伴奏 粟野 友薫
 

 三年E組は、どこのクラスよりもパート練習に力を入れてきました。その結果、全体的に歌声やハモリがきれいに出るようになり、歌に重厚さが出てきました。特に力を尽くしたバスの力強さ、テノールの伸び、アルトとソプラノの響きやかけあいにも注目して聞いてください。
 一生懸命私たちを指導してくださった鈴木先生のためにも、皆で最優秀賞を勝ち取りましょう。
 E組、E歌、E感じ。それではE組マジックのはじまりです。

3年D組

画像1 画像1
課題曲 『大地讃頌』
指揮 島崎 茶民  伴奏 篠宮 芽来

自由曲 『証』
指揮 鈴木 美琴  伴奏 佐々木 瞳


 今日までたくさんの喧嘩や話し合いをしました。受験という大きな壁を乗り越え、小さな声かけや話し合いによってだんだん心が一つになっていきました。みんなの貴重な休み時間を使って練習をし、どのパートも大きな声が出始め、歌わなかった人も口を大きく開けて歌ってくれるようになりました。D組が苦手だった強弱で他のクラスと差をつけます。
 このクラスで歌うのは今日で最後。卒業まであと一週間。三年D組の努力の証。聞いて下さい。

3年C組

画像1 画像1
課題曲 『大地讃頌』
指揮 松田 柊陽  伴奏 瀬高 和泉

自由曲 『言葉にすれば』
指揮 加藤 彩華  伴奏 高橋 彩実 

※課題曲・自由曲の伴奏者の瀬高さん・高橋さんは、本HPで使用できる漢字の関係上「瀬」「高」を使用しています。


 私たち三年C組はとてもノリが良く、笑いの絶えない明るいクラスです。そんな私たちの自由曲は、「言葉にすれば」です。「一人じゃない」や、「言葉にすればめぐり合う」という歌詞にもあるように、仲間との出会い、仲間の大切さ、そして別れ、旅立ちを歌った曲です。始めのソロパートを松田君と白瀬さんが堂々と歌い、その後のコーラスを綺麗に歌いあげます。また、課題曲「大地讃頌」では男子の響きのある声と女子の美しい声は圧巻です。また、後半へと盛り上がっていくところが私たち三年C組らしさが一番出ている所です。三年C組の仲間と共にこのステージで歌う、最初で最後の合唱です。それではお聴きください。

3年B組

画像1 画像1
課題曲 『大地讃頌』
指揮 駒橋 慧吾  伴奏 森川 晴日

自由曲 『信じる』
指揮 村田 茉菜  伴奏 池田 結愛


 B組は、インフルエンザや熱で休む人が多い時期があり、全員集まっての練習がなかなかできませんでした。その間私たちはパート練習を重点的に行い、全員で歌うときにどのパートも劣らず声を出せるように練習してきました。その甲斐もあり、全員で歌うときには曲の雰囲気、全体のバランスや音量、響きなど一つ一つの曲の完成度を高めていくことができました。課題曲は男声の力強さと女声の響き、自由曲は場面によって変化する気持ちに注目して聞いてください。

吹奏楽部による演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
吹奏楽部による演奏が終了いたしました。
『Zip-A-Dee-Doo-Dah』
『Monster』
コミカルな曲想で会場が一体となりました。
アンコールでは『SUN』を演奏してくれました。

A組

画像1 画像1
画像2 画像2
A組の発表が終了いたしました。
『星に願いを』
『Jupiter』
トーンチャイムから生まれる優しい音色が会場を優しく包み込みました。

2学年

画像1 画像1
2学年の合唱が終了いたしました。
C組『生きている証』
B組『あなたへ 〜旅立ちに寄せるメッセージ〜』
D組『 虹 』

2学年全員合唱

画像1 画像1
2学年全員合唱 課題曲『時の旅人』
1年前より成長した姿を披露してくれました。力強い歌声でした。

1学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年の発表が終了いたしました。
C組『変わらないもの』
D組『unlimited』
B組『地球星歌〜笑顔のために〜』

1学年全員合唱

画像1 画像1
1学年全員合唱 課題曲『HEIWAの鐘』
初めての合唱コンクールで少し緊張していましたが美しい歌声を響かせてくれました。

合唱コンクール

画像1 画像1
3月10日、まもなく合唱コンクールが始まります。

第17回中学生社会福祉意見発表大会

画像1 画像1
3月4日(土)に行われた第17回中学生社会福祉意見発表大会に、八王子市内中学校25校2,352名の中から、10名に選ばれた2年D組の尾後貫千春さんが参加し、『知って理解し思いやり』というテーマで発表をしました。その結果、最高賞の市長賞を受賞しました。さらに、2年D組の井口彩霞さんは、『互いの思いやりと協力」という題名の作文で、奨励賞を受賞しました。受賞した2人、本当におめでとうございます。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(月)に、生徒会朝礼が行われました。その中で、生徒会長からは、今週に行われる合唱コンクールと3年生を送る会、来週月曜日の昼休みに行われる別中杯についての話がありました。3月は、行事が盛りだくさんの月です。どの行事にも、積極的に参加し、盛り上げていきましょう。
また、生活委員から、「ノーチャイム着席コンテスト」の表彰が行われました。受賞したクラスは、1C、2C、3Dでした。コンテストを機に、普段から、ノーチャイム着席を心掛けていきましょう。
また、美化委員から、「美化強化週間」の表彰が行われました。受賞したクラスは、1D、2C、3Eでした。学校は生徒みんなできれいにする場所です。常日頃から、きれいな教室、学校を心掛けて生活を送っていきましょう。
また。図書委員から、読書週間の表彰が行われました。受賞したクラスは、1D、2Dでした。読書は自分の視野を広げてくれます。是非、たくさんの本と出会い、読んでいきましょう。
最後に、保健委員が、手洗いのダンスを披露してくれました。まだまだ、インフルエンザや風邪が流行しています。それらを予防するためには、効果的な手洗いが大切になってきます。是非、保健委員が前で見せてくれたダンスを思い出し、手洗いを効果的に、徹底して行いましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

学校評価

H28年度新入生の保護者様へ

学校経営報告書