【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

7月19日:水泳(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
九州から東海地方にかけて梅雨が明けました。
関東地方はまだですが、今日は水泳には絶好の天気でした。
今日の授業では、まず検定を行い、その後にクロール、平泳ぎの練習をしました。
先生が泳いでいる子供たちの様子を見ながら足の形、手の動きと細かくチェックをしていきます。その後、必要に応じて少人数で指導をしました。

7月14日:校内パトロール

画像1 画像1
5・6年生の委員会活動では、決められた仕事に取り組むことはもちろん、自分たちでやるべき仕事も考えて実践をしています。
運動委員会では、皆がどんぐり山で安全にあそんだり、上手に校舎内で過ごせるように、校内パトロールをしてくれています。

7月7日:都学力向上を図るための調査

画像1 画像1
今日は東京都中の小学校5年生が一斉にこの調査に取り組んでおります。
昨年の市の調査は2教科だけでしたが、今回は4教科です。
最初の教科の調査が終わると「こんなのがあと3つもあるの?」という様子でした。
しかも、今日の最高気温(八王子)は36.5度!
エアコンがあるとはいえ過酷な条件の中、最後までがんばりました。

この調査結果も4年生や6年生で実施した調査と同様、授業の改善に生かしていきます。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   本日の献立
 ・きなこ揚げパン
 ・野菜のカレースープ煮
 ・枝豆
 ・果物(冷凍みかん)
 ・牛乳
 〜今日は6年生が陶鎔小の畑でつくり・収穫した
 じゃがいもを野菜のカレースープ煮に使用しました!
 とれたてのじゃがいもを美味しくいただきました。
    

7月4日:小松の杜介護体験塾(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習では、介護の体験を通して高齢者の方や障害のある方との接し方を学びます。
まずは「認知症」について学び、その後様々な体験をします。
この4年生での体験は5年生「わたしたちの大切な先輩」の学習で行われる高齢者の方との交流会に生かされます。

入念な準備をしていただきました小松原園の皆様、高齢者あんしん相談センターの皆様、本当にありがとうございました。

7月4日:あいさつ運動、交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の八王子の最高気温は35.9度でした。
今日も朝から蒸し暑くなっています。しかも週明けです。
正門に向かってどんより歩いて来る子供たちも大勢います。
ですが、互いに大きな声であいさつをすると、少し顔つきも変わります。
あいさつにはそんな力もあります。
青少対、PTA本部の皆様、水曜までよろしくお願い申し上げます。

全校朝会では、八王子警察の方より交通安全についての講話をいただきました。
7月はもっとも自転車による事故が増加すること
自転車事故では頭部のダメージによる死亡事例が多いのでヘルメットの着用が必要なこと
自動車の運転手とのアイコンタクトは事故防止の上で非常に効果が高いこと
などをお話をいただきました。
ご家庭でもお声かけのほど、お願い申し上げます。

6月29日:集団一斉下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
台風が近づき天候の悪化が予想される場合や、不審者が出て危険が予想される場合などには集団下校を行います。

昨年度は訓練ではない集団下校が3度ありました。今年度も集団下校となることがあるかもしれません。
その際は、メールでも皆様にお知らせいたしますので、可能な方は見守りをお願い申し上げます。

圏央道

画像1 画像1
東名から海老名ICで圏央道に入りました。20分程の遅れになりそうです。







iPhoneから送信

富士川SA

画像1 画像1
休憩はこれで終わり。陶鎔小学校への到着は予定通りです。





iPhoneから送信

帰路

画像1 画像1
予定通り、14時に日本平を出発し、東名高速道路清水インターに入りました。





iPhoneから送信

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
駿河湾産の桜エビの天ぷらがある、昼食です。食後はお土産タイムです。









iPhoneから送信

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
駿河湾産の桜エビの天ぷらがある昼食です。食後はお土産タイムです。

























iPhoneから送信

日本平

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食前に日本平の展望台に登りました。清水港、三保の松原、富士山が見渡せます。

















iPhoneから送信

茶摘み

画像1 画像1 画像2 画像2
日本平の爽やかな風の中で茶摘みをしています。半分の児童は茶もみを指導していただいています。帰りに出来立てのお茶を缶に入れてお土産で持ち帰ることが出来ます。









iPhoneから送信

茶摘み

画像1 画像1 画像2 画像2
茶摘み、茶もみの体験を始めます。晴れて蒸し暑い中での体験になりそうです。うっすらと富士山が見えます。











iPhoneから送信

東海大学

画像1 画像1 画像2 画像2
自然史博物館の様子です。巨大な恐竜の化石が所狭しと並んでいます。









iPhoneから送信

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
早朝、由比漁港から残念な知らせがありました。強風のためシラス漁は中止、新鮮なシラス丼の朝食は幻と化しました。少し時間をずらし宿で朝食を食べています。ふりかけが役立ちました。急きょ予定を変更して、9時から東海大学の自然史博物館と水族館を見学することにしました。その後、茶摘みは予定通り行います。
全員元気に朝食を食べています。









iPhoneから送信

班長会議

画像1 画像1
8時30分より班長会議。
1日目の反省と2日目の予定の確認をしています。





iPhoneから送信

室内レク

画像1 画像1
食後に室内レクを楽しんでいます。猛獣がり、???クイズ、、。




iPhoneから送信

夕飯

画像1 画像1
ご馳走さまの後、食事係が後片付けをしています。





iPhoneから送信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

学校運営協議会だより

教育課程

登校許可届