ホームページは随時更新中です!

12月16日の給食

画像1 画像1
ほうとうは山梨県の郷土料理です。
戦国時代の武将、武田信玄が自分の刀で材料を切ったことから『宝刀』と名付けられたとも言われています。麺は平たく、みそ味、カボチャを入れることが決まりです。
かぼちゃの甘味とみその風味でおいしくなります。

ほうとううどん
豆腐のまさご揚げ
白菜のごま和え
果物
牛乳

リコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で6年生がリコーダーを3年生に教えるという授業がありました(^^♪

 6年生がとっても優しい表情で、一生懸命教えていました。3年生も優しい6年生に心を開いて、楽しみながら教わっていました!

 教えているときに、6年生が「難しいよね」「ここ大変だよね」と温かい言葉をかけていました。3年生もお兄さんお姉さんに教えてもらうのは緊張したと思います。でも、この魔法の言葉で笑顔になったり、気持ちが楽になった3年生はたくさんいると思います。

 とっても素敵な時間でした(^◇^)

12月15日の給食

画像1 画像1
野菜の彩り和えは、蒸した野菜をかつお節粉としょうゆで和えたものです。
にんじんと小松菜は新鮮な地場野菜です。かつお節のうま味でおいしくなります。

教室をまわると今日も野菜好きの子どもたちがおかわりしていました!


鶏ごぼうごはん
焼きししゃも
くずきり入りきのこスープ
野菜の彩り和え
牛乳

12月14日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
コーンと卵のスープ
豆黒糖
牛乳

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後のたてわり班活動でした。

 雨だったので、教室・体育館で行ったのですが宝探しや机の隙間を使ったドンじゃんけんポンなど面白い遊びがたくさんありました(^◇^)

 体育館では、ドッチボールをしていました。

 2学期も楽しい遊びをいつも考えて、素敵な活動になっています。6年生ありがとう。3学期も楽しみにしています。

 下級生の子たちからは「今日でたてわり最後なのー?」と残念がっている声もありました(^^♪

第6回 学校運営協議会

画像1 画像1
 12月13日に第6回学校運営協議会を行いました。

 2学期の行事や次年度のことについて、学校と地域で意見交換をし、これからの学校の方針などについても話し合っていきました。

 地域と学校で協力し、『学び合い育ち合う学校』『ケアのある学校』『地域とともに歩む学校』よりよい学校作りをしていきます。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が自転車の乗り方や道路の歩き方について勉強しました。

 普段通っている道路もルールを守らないと、危険なことがたくさんあります。曲がり角で危険な場面を再現したり、ヘルメットを正しく被ったりして学習しました。

 事故はちょっとしたきっかけで起きるものやどちらかがルールを守らなったことで起きるものがほとんどです。今回の学習で、正しいルールが分かったと思います。これを忘れないよう日頃から実践して行きましょう。

12月13日の給食

画像1 画像1
今月の郷土料理は、石川県です。

<治部煮> … 古都金沢の代表的な料理です。
鶏肉に小麦粉をまぶし季節の野菜と一緒に出汁、しょうゆ、みりんなどで煮込みます。寒い地域ならではのとろみのついた料理です。麩が入るのが特徴です。
温まる煮物で麩の食感が人気でした!

ごはん
はたはたのから揚げ
治部煮
れんこんのきんぴら
牛乳

実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が理科で水の体積について勉強しています。

 水の体積は冷えたり温まったりすることで変わるのかという勉強です。予想を立てて実験をするので子供たちはワクワクしながら様子を見ています(^◇^)

 結果が分かると、こういう時はどうだろうと新たな課題を見つけ、やってみようと意欲的に取り組んでいました。

12月12日の給食

画像1 画像1
<ブロッコリーの梅おかか和え>
刻んだ梅干にしょうゆ、砂糖を混ぜ、ゆでたブロッコリー等の野菜と一緒にかつお節粉と和えます。ブロッコリーの緑色が、見た目は茶色になってしまうのですが食べてみるとおいしい!と好評でした。

ごこくごはん
さばの塩焼き
いりどり
ブロッコリーの梅おかか和え
牛乳

12月9日の給食

画像1 画像1
八王子市内の長沼、高月、小比企町の農家さんが作ったしょうがを肉団子とスープにたっぷり使いました。
農家さんからの 「新鮮な野菜ををたくさん食べて大きくなってくださいね!」というメッセージをお昼の放送で流しました。

しょうがを食べると体がぽかぽか温まり、かぜを予防します。
寒く体調を崩しやすいこの季節たっぷり取りたい野菜ですね。

ツナポテトサンド
八王子産しょうがの鶏団子スープ
フルーツのヨーグルトあえ
牛乳

クリスマス仕様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は金曜日なので、学校司書の岡嶋先生がいる日です(^◇^)

 図書室に行ってみると、クリスマス仕様の図書室に姿を変えていました!季節ごとに飾り付けを図書ボランティアの方々がして下さっています。いつもいつも素敵な飾り付けで毎回子供も大人も楽しみにしています。ありがとうございます。

 図書委員さんもクリスマス仕様のしおりを作っていました。かわいいですね!手作りのしおりは、読む人の心も温めます(^^)/ぜひ、もらいに行って下さいね。

 岡嶋先生からは、クリスマスの本を紹介してもらいました。どれもこの季節ぴったりの本で、読んでいてとてもウキウキしてきます。その中でも『しずかな しずかな クリスマス・イヴのひみつ』という本は、絵が幻想的で誰もが思い描いたことのあるような素敵なイヴの日の話です。ぜひ、読んでみてください(^^♪

中学校給食の体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食、6年生は中学校給食の体験を行いました!

 あと4ヶ月弱で中学生となる6年生、その中学校で提供されている給食はどういうものかを知る、良い機会になりました。

 子どもたちは、「量が多いねぇ」とか「お魚のフライがおいしいねぇ」などと笑顔で話しながら食べていました(^▽^)

12月8日の給食

画像1 画像1
白身魚は、ホキです。生姜醤油に漬け込み上新粉をまぶして揚げました。
さっぱりした魚ですが、カリカリしておいしい!と人気がありました。


ごはん
白身魚の香り揚げ
さつま汁
大根とにんじんの浅漬け
牛乳

12月7日の給食

画像1 画像1
ビーンズドライカレー
わかめスープ
果物
牛乳

これは何でしょうシリーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この間、これはなんでしょうシリーズで河本さんが作っていたペットボトルの正体が分かりました(^◇^)

 2リットルのペットボトルを半分に切ったものを合体させ、白い粉状のものを入れています。これは、塩化カルシウム(凍結防止剤)というものだそうで雪が降ったときに撒くと解ける物質です!

 雪が降った時に、塩化カルシウムを撒いておくことで凍結を防ぐことができます!雪の日も子供たち(来校者の方)が安全に登校することができます。ペットボトルに入れることで女性の先生も簡単に撒くことができます。

 たくさん作ることができました。今年の冬も準備万端です(^^♪

美化委員会と八王子高尾ライオンズクラブの緑化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「花いっぱい運動」に取り組んでいる八王子高尾ライオンズクラブと美化委員会でチューリップの球根を50球ほど植え付けました。土を耕していると、冬眠中の蛙を起こしてしまうといった季節を感じさせることもありました。日当たりのよい校庭に面した花壇に植え付けています。入学式には花が咲き、花の前で多くの新入生が写真撮影することでしょう。楽しみです。

おかぼ収穫際

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついにおかぼの収穫祭の日がやってきました!!収穫祭とは、お米についての調べ学習の発表やおはぎを作って食べるということをしています。

 事前にお米について調べ、グループで発表していきます。
 美味しいお米の食べ方ランキングやお米消費量国別ランキング、お米の種類など様々な観点からお米について調べていました。お米の消費量で日本は・・・50位だそうです!!これを聞いてみんなびっくりしていました。各グループ目の付け所が素晴らしかったので、見ていてとても楽しかったです。

 おはぎ作りでは、お米を炊いてつくところから始めました。お米のつきかたも勉強しましたね。初めてで、きなこやあんこを付けるのは難しかったとは思いますがみんな楽しいと言いながらやっていました!
 食べるときも「おいしい!」という声や「おかわりしに行く」といった声を聞きました。頑張って作った甲斐がありましたね。

 陸稲作りでお世話になった宇津木クラブの方々、おはぎ作りで朝早くから集まって下さったPTAの方々、色々と協力していただき本当にありがとうございました。素晴らしい収穫祭となりました(^◇^)

 

12月6日の給食

画像1 画像1
海鮮シュウマイは、たらのすり身・絞り豆腐にねぎ、椎茸、しょうが、
しょうゆ、塩を加えよく混ぜあわせ、シュウマイの皮に包んで蒸しました。
柔らかくホワッとした食感で食べやすいものができました。


中華炊き込みごはん
海鮮シュウマイ
ビーフンスープ
果物
牛乳

飼育小屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みの飼育小屋を覗いてみると・・・

 飼育委員の当番の子たちがうさぎ小屋の掃除をしに来ていました。掃除を始めたころは、たくさん散らかっていたけれど終わりのころにはごみ一つない飼育小屋になっていました(^◇^)

 そして、きれいになった部屋でにんじんをあげました。きれいになった部屋でのごはんが嬉しかったのか、元気にピョンピョン跳ねていました!子供たちも掃除し終えると、「きれいになったー!」と嬉しそうに言っていました(^^♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 クラブ
3/16 避難訓練
3/17 給食終(1〜5)