校長先生との会食 デリバリーランチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生との会食が始まっています。

ふかふかの椅子に座って食べています。

また、デリバリーランチが実施され、中学校の雰囲気を少しだけ味わいました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
薬物の恐ろしさについて学びました。

ロールプレイがあり、子供にも分かりやすい内容でした。

図工の作品 幸せをつかむ手

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの手が並んでいます。

みんなの個性が光っています。

ありがとうの会 きょうだい学級最後の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後のきょうだい学級の交流をしました。

お手紙の交換をして、残った時間で最後の遊びをしました。

遊んだ後、1年生の手を6年生が優しく握って教室へ連れて行く姿が感動的でした。

6年 調理実習 サンドイッチ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年最後の調理実習はサンドイッチ!

協力して美味しく作りました。

3月の装飾と読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
3月の装飾をボランティアの皆さんが素敵に作ってくださっています。

田口先生の読み聞かせでは、国語で学んだ「海の命」と同じ、命シリーズの中から、「山の命」を取り上げてくださいました。

命について深く考える時間になりました。


3月9日、10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 3月9日の献立 ☆

 ●北海道のお赤飯
 ●ししゃもの磯部焼き
 ●芋だんご汁
 ●野菜のだしじょうゆ漬け
 ●牛乳


 今日の献立は「北海道苫小牧市」の郷土料理でした。
北海道のお赤飯には、「金時豆の甘納豆」を入れますが、
給食では、あずきを使いました。
 学校全体で残菜は少なく、中学年は全ての献立が完食で
とても嬉しかったです。


 ☆ 3月10日の献立 ☆

 ●わかめご飯
 ●ささかまの南部揚げ
 ●女川汁
 ●野菜のいろどりあえ
 ●牛乳

 今日の献立は「宮城県の被災地復興献立」でした。
宮城県の女川町の名産である、笹かまぼこと、女川汁です。
女川汁にはたらとさんまのすりみを使って、作りました。 

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
工夫を凝らした各学年の出し物、6年生への感謝の気持ちが伝わってきました。
6年生の旅立ちの日と八木節は、とても素晴らしい歌と演奏でした。
温かい素敵な会となりました。

きょうだい学級 ありがとうの会

画像1 画像1 画像2 画像2
最後のきょうだい学級で遊ぶ日。
お礼の手紙を交換してから遊びました。
1年生の手紙に、6年生は感動していました。

3月7日、8日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 3月7日の献立 ☆

 ●きなこ揚げパン
 ●ポトフ
 ●春色サラダ
 ●せとか
 ●牛乳

 今日の献立は「ポトフ」でした。
じゃが芋、にんじん、玉ねぎ、かぶ、かぶの葉
キャベツなどたくさんの野菜を使っています。
 キャベツは、八王子市館町で収穫されたものです。


 ☆ 3月8日の献立 ☆
 
 ●カレーライス
 ●水菜と豆腐のスープ
 ●ヨーグルト黄桃缶添え
 ●牛乳


 今日の献立は人気献立の「カレーライス」でした。
バター、小麦粉、油、カレー粉で、丁寧にルーを
作っています。
「水菜と豆腐のスープ」は削り節で、だし汁をとり
しょうゆ、塩、こしょうで薄味に仕上げています。

3月6日の献立

画像1 画像1
 ☆ 3月6日の献立 ☆

 ●じゃこご飯
 ●厚焼き卵
 ●はっちくんの味噌汁
 ●野菜の香りづけ
 ●牛乳


 今日の献立は「はっちくんの味噌汁」でした。
八王子市の石川町、長沼町、小比企町で収穫された
小松菜、長葱を使っています。
 具だくさんで栄養豊富な味噌汁です。

3月2日、3日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 3月2日の献立 ☆

 ●ご飯(ふりかけ)
 ●豆腐のうま煮
 ●即席漬け
 ●デコポン
 ●牛乳

 今日の献立は「手作りふりかけ」でした。
ちりめんじゃこ、ごま、アーモンド、かつおぶしの粉
を使い作りました。味付けはしょうゆ、みりんだけで
調味して薄味に仕上げています。

 ☆ 3月3日の献立 ☆

 ●五目ちらしずし
 ●吉野汁
 ●三色白玉
 ●牛乳


 今日は3月3日の「桃の節句」にちなんだ献立でした。
三色白玉は豆腐と白玉粉、豆腐と白玉粉と抹茶、白玉粉と
トマトジュースで生地を練りました。
 きれいな三色に仕上がりました。

3月1日の献立

画像1 画像1
 ☆ 3月1日の献立 ☆

 ●キムタクご飯
 ●肉だんごいりワンタンスープ
 ●ぶどう豆
 ●牛乳

 今日から3月になりました。
まだ寒い日が続きますが、残さず食べて元気に
過ごしてほしいです。
 「肉だんごいりスープワンタンスープ」には、
長葱、白菜、にんじん、もやしなどたくさんの野菜
を使いました。

2月27日、28日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 2月27日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●鮭のごまみそ焼き
 ●のっぺい汁
 ●野菜のピリリ漬け
 ●いよかん
 ●牛乳

 今日の献立は「野菜のピリリ漬け」でした。
今が旬の時期の白菜を使いました。
 味付けは、ごま油、七味唐辛子、砂糖、しょうゆ
塩、酢で仕上げています。


 ☆ 2月28日の献立 ☆

 ●ドライカレー
 ●きのこスープ
 ●みかん缶
 ●牛乳

 今日の献立は人気献立の「ドライカレー」でした。
玉ねぎを30k使い、炒めてよく甘みを出しています。
にんじんは、八王子市の石川町で収穫されたものです。

2月23日、24日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 2月23日の献立 ☆

 ●マーガリンパン
 ●あじフライ
 ●ミネストローネ
 ●コーンポテト
 ●牛乳



 今日は「ミネストローネ」でした。
キャベツ、にんじん、玉ねぎ、トマトホール缶
マカロニなど、たくさんの食材を使いおいしく
作りました。


 ☆ 2月24日の献立 ☆

 ●和風きのこピラフ
 ●タンドリーチキン
 ●卵スープ
 ●牛乳

 今日の献立は「タンドリーチキン」でした。
にんにく、しょうが、ヨーグルト、トマトケチャップ
カレー粉、塩、こしょうに漬けこんでいます。
 オーブンで香ばしく焼きました。

2月21日、22日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 2月21日の献立 ☆

 ●セサミトースト
 ●チキンビーンズ
 ●イタリアンサラダ
 ●牛乳

 今日のサラダは「イタリアンサラダ」でした。
オリーブ油、レモン汁を使いました。
八王子市の高倉町で収穫された「キャベツ」を
使っています。


 ☆ 2月22日の献立 ☆

 ●チャーハン
 ●ポテトぎょうざ
 ●はるさめスープ
 ●牛乳

 今日の献立は「ポテトぎょうざ」でした。
じゃが芋、ツナ、玉ねぎを使っています。
 じゃが芋は。八王子市の石川町で収穫された
ものです。

盲導犬(スージー)

盲導犬と暮らしている方に来ていただきました。
八王子市には、たった2頭しかいない盲導犬。
貴重なお話をうかがうことができました。
画像1 画像1

2月17日、20日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 2月17日の献立 ☆

 ●下野ご飯
 ●豆腐の田楽風焼き
 ●ゆばのおひたし
 ●ヨーグルトのいちごソース
 ●牛乳

 今日は、「栃木県、日光市の郷土料理」を
献立にとりいれました。
「かんぴょう」「ゆば」「いちご」は栃木県の
特産物です。どの献立も、とても良く食べて
いました。


 ☆ 2月20日の献立 ☆

 ●ししじゅうし
 ●さつま汁
 ●卵、ひじき、キャベツの炒め物
 ●牛乳

 今日の献立は「さつま汁」でした。
煮干しでしっかり、だし汁をとりました。
 大根、にんじん、ごぼう、長葱、さつま芋
油あげ、鶏肉を使い栄養豊富です。

2月15日、16日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 2月15日の献立 ☆
 
 ●黒砂糖パン
 ●オムレツ
 ●ペンネアラビネータ
 ●かぶのスープ
 ●牛乳

 今日の献立は「オムレツ」でした。
オムレツの中には、今が旬のほうれん草を使っています。
八王子市の長沼町、石川町で収穫されたものです。



 ☆ 2月16日の献立 ☆
 
 ●ご飯
 ●さんまの筒煮
 ●呉汁
 ●白菜のごまじゃこあえ
 ●牛乳

 今日の献立は「呉汁」でした。
大豆は水でもどした後に、やわらかくゆでて
 つぶしたものを汁に入れました。

石川保育園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
石川保育園の年長さんが、第八小に来ました。
1年生が、学校の様子や昔遊びをを班に分かれて紹介してくれました。
保育園の先生は、1年生の成長振りに驚いていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

授業改善

経営計画

PTA

登校届