6年 卒業式準備開始

画像1 画像1
卒業式委員会が中心となって、卒業式の呼びかけ台本の担当決めをしています。
休み時間に打ち合わせをし、責任感をもって取り組んでいます。

6年生が書いた「小学校思い出ワークシート」をもとに、台本を作成しました。

練習が楽しみです。



2月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・ご飯
 ・鯖のマーマレード焼き
 ・筑前煮
 ・浅漬け
 ・果物「ぽんかん」
 ・牛乳

2月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・人参ご飯
 ・竹輪の2色揚げ
 ・根菜汁
 ・牛乳

長縄チャレンジ

画像1 画像1
長縄チャレンジ2回目も快晴の空の下で実施しました。


学級の目標まであと一歩!

休み時間も積極的に外にでて練習に励んでいます。

次回2月9日の長縄チャレンジが楽しみです。


放送委員の協力により、昼休みに結果発表をするなど、体育委員は新しいことにチャレンジしています。

2月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・ココアパン
 ・ポテトオムレツ
 ・きのこスパゲティ
 ・豆のスープ
 ・牛乳

生活科 冬のあそびを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬を楽しもうと、先週の金曜日にバケツに水を張り、葉っぱや松ぼっくりを入れておきました。昨日の朝見てみると、きれいな氷ができていました!
寒い日も、楽しく元気に過ごしています。

心のオニを追いだそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で豆まきをしました。
心の中にいる“おこりんぼオニ”や“泣き虫オニ”・・・。
「鬼は〜外〜!」で追い出しました!

6年 縄跳びチャレンジ お手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は毎日快晴!

縄跳びチャレンジも連日大盛況です。

短縄チャレンジでは、検定を受ける児童が多く、体育委員だけでは見きれないため、6年生の仲間がボランティアでお手伝いをしていました。

学年として協力する姿勢が立派です。さすが、楢原小の最高学年です。

6年 忘れられない言葉

画像1 画像1
国語の単元で、忘れられない言葉を紹介しています。

学校公開の日から随筆文作りがスタートし、発表したり読み合ったりして完結しました。

児童一人ひとりが言葉に対する思いを込めて、随筆文を書くことができました。

6年 立つ鳥あとをにごさず

画像1 画像1
画像2 画像2
調べ学習などで、パソコン室を使用します。

次に使用する学級が、気持ちよく学習できるように、丁寧に片付けをしていました。

こうした素晴らしい伝統を、これからも引き継いでいきたいですね。

集会 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日の集会は、代表委員会によるユニセフ募金に関する発表でした。

「世界が100人の村だったら」の本をもとに、世界中に貧困で苦しんでいる人が大勢いることや、募金によって救える命があることを紹介していました。


パワーポイントもわかりやすくまとめており、日々の学習の積み重ねが成果として表れています。

集会委員も司会を立派にと務めていました。成長を感じます。

読書川柳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA室の前に、読書川柳を掲示しています。

読むと心がホッとするような、素敵な作品が揃いました!

是非一度ご覧ください!

児童作品だけでなく、保護者・教員の作品も載せています。

PTA・地域の皆様、展示のご協力ありがとうございます。

2月3日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・セルフ恵方巻き
 ・いわしのつみれ団子汁
 ・煎り豆
 ・牛乳
 

2月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・オレンジ蒸しパン
 ・カレー南蛮
 ・じゃこ大根
 ・牛乳

2月1日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・下野ご飯
 ・豆腐の田楽焼き
 ・湯葉のおひたし
 ・ヨーグルトいちごソース
 ・牛乳

6年 卒業制作 彫刻作業開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業制作に本格的に取り組んでいます。

実行委員を中心にがデザインから資材の発注、制作日程を考えて主体的に活動しています。

怪我をしないように、安全に作業するポイントを児童同士で伝え合っていました。

安全に配慮しながら、完成に向けてがんばっていきたいと思います。

体育委員会 なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日から始まる「縄跳びチャレンジ週間」について体育委員が発表しました。

長縄をとぶポイントや、短縄の技などを実演しながら紹介しました。

1年生から6年生まで楽しめるように、紹介する技を考えていました。

この日の発表に向けて、毎日技の練習をした体育委員のみんなに拍手を送りたいです。

6年 長縄の楽しさを後輩に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年一丸となって、長縄チャレンジに取り組んでいます。

先週、一年生に長縄とびのコツを体育の時間に教えました。


6年「縄が着くところで跳ぶんだよ!」

6年「縄を怖がらないで大丈夫だよ!」

など、優しく言葉かけをする6年生の姿に感心しました。

6年生のお手本を見て、1年生から歓声があがりました。
楢原小は、長縄が得意な児童が大変多いです。

この素敵な伝統を、これからも繋げていきたいですね。

なわとびチャレンジ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日は快晴の空の下で《短縄チャレンジ》をしました。

ゼッケンを着た体育委員を中心に、縄跳ビンゴ検定をしています。

低学年のみんなはビンゴを目指して一生懸命取り組んでいます。

体育委員だけでなく、ボランティアで検定を手伝っている高学年もいました。

学校全体で楽しみながら縄跳びをしています。

1月31日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・麦ごはん
 ・いかの香味焼き
 ・豚肉と大根の煮物
 ・ほうれん草ごま和え
 ・なめこのみそ汁
 ・牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

特色ある教育活動

その他の配布文書

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定