緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

10月31日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ココアパン
パンプキンシチュー
フレンチサラダ
ポップビーンズ
オレンジジュースです。

きょうは、ハロウインです。給食もハロウインにちなんで、かぼちゃを入れたシチューです。八王子産のかぼちゃで、美味しいシチューになりました。

10月28日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

海軍カレーライス
大根ごまサラダ
豆腐スープ
牛乳です。

「海軍カレーライス」 横須賀には、海上自衛隊の基地があります。
海軍カレーは、明治時代に登場し、日本のカレーのルーツだといわれています。
長い航海中でも曜日を忘れないように、毎週金曜日をカレーの日と決めているそうです。

10月27日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
天ぷら(さつまいも・ちくわ)
なめこの味噌汁
わかめのにんにく炒め
牛乳です。

今日は、図書コラボ給食ということで、「おばけのてんぷら」の絵本をイメージして天ぷらを入れた給食でした。2年生には、給食の時間に図書の新居先生に読み聞かせをしていただきました。1年生の教室では、栄養士や給食管理員が、読ませていただきました。

10月26日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲティーミートソース
野菜スープ
牛乳
みかんです。

スパゲティーは、子どもたちの人気ナンバー1です。
今日も、よく食べてくれていました。

10月25日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

中華丼
わかめスープ
豆黒糖
牛乳です。

豆黒糖は、節分で食べる煎り大豆を黒砂糖をまぶして作ります。

10月22日(土)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
焼き魚(さけ)
豚汁
小松菜と油揚げのにびたし
牛乳です。

小松菜は、江戸時代、現在の江戸川区小松川あたりで栽培されていたことから、名前が付いたそうです。

写真の閲覧は職員室前で

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、文書にてお伝えしました通り、行事の写真の閲覧を職員室前で行っています。

掲示するスペースが限られておりますので、5シートごとの冊子になっています。

1,2年生の遠足写真、6年生の移動教室写真は、10月28日まで閲覧可能ですので、ご承知おき願います。

授業の様子5年生

画像1 画像1
高月で米作りをしていらっしゃる石川さんに指導していただいて、稲刈りをしました。

詳しい様子は後程upいたします。

授業の様子6年生

画像1 画像1
3時間目は、合同で音楽でした。

「ともだちはいいもんだ」の合唱をしていました。

授業の様子1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
感謝の気持ちを込めて、おいしくいただきました!!

授業の様子1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
サツマイモパーティーをしました。
3時間目にみんなで作りました。上手にできました。

授業の様子4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生で初めて理科室を本格的に使った学習が始まります。
今日の授業では、理科室の正しい使い方を学びました。

また、次回からの実験にむけて、予想を立てたり、実験用具の確認などをしました。

授業の様子3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1組、2組合同で、キックベースボール大会をしました。

チームで協会して、ゲームを楽しんでいました。

授業の様子2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の方々に手伝っていただきながら、きなこ作りを、しています。

授業の様子1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字の学習では、漢字を使った文作りをしています。また、「くじらぐも」というお話の読み取りをしています。

本日は学校公開日です

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、8時30分より、小学部では授業公開しております。

中学部は、10時より、学習発表会を体育館で行います。

第2グラウンドはすでに満車ですので、できるだけ公共交通機関を利用されるか、分校舎に駐車してください。

10月21日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
黒糖パン
白身魚のレモンソースかけ
スパゲティーナポリタン
ウインナーポトフ
牛乳です。

「ポトフ」は、フランスの家庭料理のひとつです。「火にかけた鍋」という意味だそうです。これから日に日に寒くなってくるので、温かい鍋料理は、うれしいですね。

10月20日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん
肉豆腐
おひたし
牛乳
みかんです。

豆腐には、良質なたんぱく質のほか、鉄分、カルシウムが多く含まれ、成長期の子どもたちには、ぜひ、食べてもらいたい食品です。

10月19日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

さんまのかば焼き丼
さつま汁
ピリ辛炒め
牛乳です。
さつま汁は、秋が旬のさつま芋とさつま揚げを入れて作りました。
さんまのかば焼き丼は、給食では定番のメニューですが、下味をつけたさんまに片栗粉をつけて油で揚げ、アツアツのところにタレをかけています。
骨も食べやすくなっているので、1年生もよく食べていました。

10月18日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セサミパン
ポークビーンズ
大根ときゅうりのピクルス
オレンジポンチ
牛乳です。

大豆は、「畑の肉」と呼ばれるように良質なたんぱく質がたっぷり含まれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式予行(5,6年) 4時間授業(1〜4年)

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

授業改善推進プラン

総合的な学習の時間年間指導計画

道徳教育全体計画

人権尊重教育全体計画

環境教育全体計画

食育全体計画

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート