展覧会の見所(6年)

6年生の作品は
平面作品;筆あと研究所、ヒマラヤ杉とぼく・わたし
立体作品;小学校生活の思い出〜焼き物3点セット〜、1枚の板から〜イスをつくろう〜、つみあげよう〜6年生の積み木〜
家庭科;ケーキのティッシュBOXカバー
です。

「筆あと研究所」
筆あとを残しながら、抽象的な表現に挑戦しました。
「ヒマラヤ杉とぼく・わたし」
六小のシンボルヒマラヤ杉と自分を版画で表現しました。小学校生活の振り返り、これからへの希望が込められています。
「小学校生活の思い出〜焼き物3点セット〜」
それぞれのテーマを自分なりに表現しました。
「1枚の板から〜イスをつくろう〜」
実用的な物を作ることで、いつでも座れる使えるイスを作りました。
「つみあげよう〜6年生の積み木〜」
小さな積み木を一つ一つていねいに積み上げました。積み上がった美しさを観てください。
「ケーキのティッシュBOXカバー」
楽しいケーキになるように一人一人考えました。カバーにつけるパーツを頑張って作りました。
画像1 画像1

展覧会の見所(5年)

5年生の作品は
平面作品;刷り重ねて表そう、コロコロコツコツジョリジョリ、消してかく
立体作品;本だなをつくろう、くねくね糸ノコめいろ〜ビー玉のぼうけん〜
家庭科;タオルかけハンガー
です。

「刷り重ねて表そう」
色をていねいに積み重ねたところを観てください。
「コロコロコツコツジョリジョリ」
いろいろな色の紙の切り貼りで動物を表現しました。
「消してかく」
炭の濃淡と消した白いところの調和を観てください。
「本だなをつくろう」
板をくりぬいたところ、装飾の絵を観てください。
「くねくね糸ノコめいろ〜ビー玉のぼうけん〜」
高さを意識して、楽しい迷路を作りました。
「タオルかけハンガー」
初めてのぬい物なので、初めての努力を観てください。
画像1 画像1

展覧会の見所(いずみ学級)

いずみ学級の作品は
平面作品;コロコロペッタンアート、夜の街
立体作品;ネンドdeアニマル
です。
「コロコロペッタンアート」
のびのび表現したローラーの線、スタンプがすてきです。
「夜の街」
建物の明かり、星のまたたきの美しさをイメージしてつくりました。
「ネンドdeアニマル」
紙粘土に絵の具を混ぜ、よくこねて、思い思いのアニマルを出現させました。

感じたものを手や指を使ってのびのびと表現しました。一人一人の個性を感じて観てください。
画像1 画像1

展覧会の見所(4年)

4年生の作品は
平面作品;トワイライトムーンライト、どうぶつのせかい、キラキラ光る絵
立体作品;トロトロ・カチコチ・ワールド、○○の森にすむ神々たち
です。

「トワイライトムーンライト」
グラデーションで表現した2つの世界。そこには時の経過があり、物語があります。どんな物語か・・・お楽しみに。
「どうぶつのせかい」
色彩豊かに動物たちの世界を表現しています。色使いに注目してご覧ください。
「キラキラ光る絵」
キラキラ光るものにも色の違いがある!形を工夫したり、形のつながりを考えたりして作品をつくりました。
「トロトロ・カチコチ・ワールド」
素材のよさ、布の動きを生かして表現しました。
「○○の森にすむ神々たち」
個性豊かな神々!表情にご注目ください。名前もポイントです。
画像1 画像1

社会科見学へ行って来ました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会科見学が実施されました。2学期の工業の学習、3学期の情報産業の学習に関連し、飲料工場と新聞の印刷工場へ行きました。
実際に働いている方々からお話を聞いたり、機械を見たりすることで、身の回りにある製品が作られている過程や、手元に届くまでの仕組みなどについて理解が深まったようです。
真剣な表情で話を聞き、熱心にメモをとる子供たちの姿が印象的でした。

1月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・麦ごはん
・肉豆腐
・ゆず大根
・ポップビーンズ
・牛乳

 ゆず大根は、ゆずの果汁ときざんだ果皮をしょうゆとまぜて加熱し
歯ごたえをのこして蒸かした大根と和え、塩をふりました。
 たくさんの大根を和えるので、どうしても水分が出てしまいます。
ザルで水分を切って、クラスに配ります。


<swa:ContentLink type="doc" item="45125">食育メモ:五つの輪で体力アップ</swa:ContentLink>


*食材の産地*

・だいこん、にんじん、ながねぎ:八王子市小比企町
・たまねぎ:北海道
・ゆず  :高知県
・しょうが:熊本県
・さやえんどう:鹿児島県

1月18日(水)

画像1 画像1
*こんだて*

・メキシカンライス
<swa:ContentLink type="doc" item="45110">・いかのハーブ焼き</swa:ContentLink>
・ABCスープ
・いちご
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町
・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・セロリ :愛知県
・ピーマン:宮崎県
・キャベツ:鹿児島県
・いちご :栃木県


展覧会の見所(3年)

3年生の作品は、
平面作品;クラッカー、洞くつ
立体作品;オオトカゲ
です。
「クラッカー」
クラッカーがパンと飛び出す時に何が出てくるかを考えて表現しました。立体的なところも見てください。
「洞くつ」
色画用紙をくしゃくしゃにして土の質感を出し、手でやぶって洞くつにしました。中に何がいるのか考えながらかきました。
「オオトカゲ」
体の色は?目の様子は?ベロ、手足、しっぽはどうしよう?いろいろ考えながら作りました。
画像1 画像1

展覧会の見所(2年)

2年生の作品は、
平面作品;ひみつのたまご、カラフルかいじゅう
立体作品;ロボットくん
です。
「ひみつのたまご」
卵が割れて自分の世界が広がるところが見所です。
「カラフルかいじゅう」
色の組み合わせや色の濃淡を考えて、オリジナルの怪獣ができました。ネーミングも必見です。
「ロボットくん」
色画用紙をくしゃくしゃにして和紙のような風合いを出し、それを貼る張り子作業に根気強い区取り組みました。表情やポーズも見てください。
画像1 画像1

展覧会の見所(1年)

放送委員会では、今週末の展覧会に向け、各学年の作品の紹介をしています。
担任の先生や図工の先生にインタビューをして原稿を書いています。
その原稿を基に各学年の作品や見所を紹介したいと思います。

1年生の作品は、
平面作品;虫さんランド、おしゃれなフクロウ
立体作品;きらきら☆シーパラダイス、かわいい動物たち
です。
「虫さんランド」
生活科の虫採りで採った虫をかきました。ステキながらの虫ができました。
「おしゃれなふくろう」
たくさんの色のクレヨンを使ってゆめあふれるふくろうができました。色鮮やかにかいているところ、ていねいに大きくえがいているところが魅力です。
「きらきら☆シーパラダイス」
折り紙、モール、緩衝材を袋に詰め込んで、キラキラ輝くお魚を作りました。
「かわいい動物たち」
粘土を柔らかくして絵の具を練り込み、カラー粘土を作りました。一人一人色が違うところも見所です。
画像1 画像1

全校朝会(1月16日)

画像1 画像1
 今日は、横田副校長先生からお話がありました。横田先生は先日、写経をされたそうです。集中して字を書いていると気もちがとても落ち着いてきて、自分が一生懸命書いた字を見るとうれしくなったそうです。自分が作った作品は、世界に一つだけの大切なものですね。今日から書き初め展が始まり、20日と21日は展覧会があります。自分が頑張って作った作品を改めて見たり、友達の作品を見たりして、いいところをたくさん見つけられるといいですね。また、おうちの人にもぜひ作品を見ていただいて、自分が頑張ったところを伝えてほしいです。

1月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・さばのみそ煮
・五目きんぴら
・<swa:ContentLink type="doc" item="45109">吉野汁</swa:ContentLink>
・牛乳

 吉野汁には、にんじん、ながねぎ、さといも、だいこん、こまつな
が入っています。すべて八王子産です。野菜の甘みたっぷりの吉野汁
に仕上がりました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・さといも:高月町
・だいこん:宇津木町
・こまつな:石川町

・ごぼう :青森県
・れんこん:茨城県
・しょうが:熊本県


 

1月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・みそラーメン
・ポテトの包み揚げ
<swa:ContentLink type="doc" item="45108">・ごまめナッツ</swa:ContentLink>
・みかん
・牛乳

 給食のごまめナッツは、3cmほどのサイズのいりこを乾煎りし、
アーモンド、ごまを合わせ、さとう、しょうゆ、みりんを煮たたせた
たれをからめます。最後にグラニュー糖をふって出来上がりです。
 「ごまめ」は別名「田作り」です。おせち料理の「田作り」には、
豊作を願う気持ちが込められています。


*食材の産地*

・ながねぎ、にんじん:八王子市小比企町

・じゃがいも、たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県
・みかん :静岡県

展覧会準備(1/16)

今日は6校時に6年生と教職員で展覧会の準備をしました。
まず、6年生がパネルやボードなどを運び込みました。
数が多くて大変でしたが、率先して運んでくれました。
6年生の下校後は各学年ごとに展示スペースを作りました。

展覧会は今週末です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展

今日から書き初め展が始まりました。
子供たちが一生懸命気持ちを込めて書いた作品が飾ってあります。
ご来校の折にぜひご覧になってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)

画像1 画像1
*こんだて*

・<swa:ContentLink type="doc" item="45053">あんかけ丼</swa:ContentLink>
・わかめとえのきのスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん、はくさい:八王子市小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・えのき :長野県
・しょうが:高知県

1月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

<swa:ContentLink type="doc" item="45052">【鏡開き・小正月】</swa:ContentLink>
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・根菜煮
・白玉あずき
・牛乳

 11日の鏡開き、15日の小正月にちなみ、白玉あずきです。
給食室であずきを茹で、白玉をこねました。
 

*食材の産地*

八王子市
・ながねぎ、にんじん:小比企町
・さといも:高月町

・にんにく、ごぼう:青森県
・れんこん:茨城県
・しょうが:高知県

中学生との合同授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
中学1年生と5年生との図工の合同授業が行われました。
スズランテープを使い、六小体育館周辺を班ごとのテーマに沿って飾りつけました。最初は少し緊張していた様子の5年生でしたが、中学生が優しく声をかけてくれたり、手伝ってくれたりしたので安心して取り組めたようです。
展覧会まで飾りは付けたままの予定ですので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

展覧会準備

今日は放課後に展覧会の準備をしました。
会場装飾やワイヤー張りをしました。
来週末の展覧会に向けて少しずつ準備の様子を紹介していきます。
画像1 画像1

委員会活動(1/12)

今日は木曜日ですが、6校時に委員会活動がありました。
3学期最初の委員会活動なので、どの委員会も3学期の予定を立てたり、作業を進めたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 避難訓練
3/13 5年体育館清掃6限
5.6年卒業式練習
3/14 5.6年卒業式練習
3/15 6年大掃除
1年入学式の練習
3/16 5.6年卒業式練習