ホームページは随時更新中です!

4月28日の給食

画像1 画像1
八王子ラーメンは、子どもたちが大好きな献立です。
刻んだ玉ねぎが入るしょうゆベースの味付けです。


八王子ラーメン
うずらの煮卵
ポテト餃子
果物
牛乳

委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、委員会発表の集会がありました。10名の委員会委員長さん、それに進行役の代表委員会のみんな、本当に立派な姿でした。発表する言葉を考え、それを暗記して、全校児童に伝わる言い方を練習し、そんな陰での努力があって、本番の立派な姿がありました。努力の成果が発揮できた、本当に立派な発表でした!(^▽^)

 集会を開くにあたっては集会委員会のみんなも準備をしていたりして、様々なところでたくさんの子が役割を果たしています。そういう立派な姿を下級生が見て、理想の高学年像ができていきます。宇津木台小学校の良き伝統です(*^o^*)

4月27日の給食

画像1 画像1
新玉ねぎは、今が旬です。
生で食べるのもいいのですが、給食ではスープにしました。
新たまねぎをあめ色になるまでよく炒め、とてもおいしいスープになりました。



カレーライス
新玉ねぎのスープ
わかめサラダ
牛乳

コツコツ努力

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みの時間、6年生が何やら体育館で練習をしていました。何の練習でしょうか!?

 それはまたお伝えするとしまして、本番に向けて陰でコツコツ頑張る、努力する、そんな姿が大変立派です。そういう姿を見て、下級生たちはたくさんのことを学びます。6年生の立派な姿、これからも全校に伝わっていきますように(*^o^*)

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
 代表委員会による朝のあいさつ運動。元気で気持ちの良いあいさつを全校に広めようと、代表委員会のみんなは頑張っています!(^▽^)

4月26日の給食

画像1 画像1
教室をまわって今日の魚はなんだ?の問いに さば?という答えが多かったのですが…
中には、さわら、魚へんに春って書くんだよね。お母さんに聞いたよ と献立表を見ながらそんな会話のはずむご家庭の様子が目に浮かんできました。

北九州で水揚げされたとてもおいしいさわらでした!

ごはん
さわらの照り焼き
たけのことわかめのごまみそ和え
けんちん汁
牛乳

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年お世話になっている「陵東ライオンズクラブ」の皆様を講師にお招きして、今日は薬物乱用防止教室として6年生が学習しました。

 映像やお話、パネルを通して、薬物は絶対にやってはいけないこと、一度でもやってしまうと抜け出せなくなってしまうこと、薬物は脳や体を破壊することなど、薬物について理解を深めました。合い言葉は、「ダメ ゼッタイ」。6年生は、今回学んだことを今後の生活に生かしていきましょう。

 陵東ライオンズクラブの皆様、お忙しい中おこし頂きましてありがとうございました。皆様のご指導で、子供たちは薬物について理解を深めることができました。

気持ちの良い季節♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新緑が鮮やかな季節、気候も過ごしやすくなり、とても気持ちの良いお天気が続いています(^▽^)

 今朝は全校朝会がありました。校長先生からは、季節にちなんだ「穀雨」といったお話がありました。田畑の準備が整い、それに合わせて降る雨が穀雨。田畑の作物にとっても潤いを得る良い季節と言えるのではないでしょうか。

 自然が豊かな宇津木台小学校、新緑を体いっぱいに浴びて、新緑を楽しみましょうね!

4月25日の給食

画像1 画像1
なめこは、ヌルヌルが特徴のきのこですが、宇津木台小でもなめこのみそ汁は、子どもたちに人気です。春キャベツの即席漬けは、塩だけの味付けでしたが春らしい野菜の味が好評でした。


さんまのかばやきどん
なめこ汁
そくせきづけ
牛乳

英語の先生(ALT)

画像1 画像1
画像2 画像2
  5・6年生を中心に英語の学習でお世話になる先生が、今日から来て下さいました。

 今年度の英語の先生は、エドワード先生です。フィリピンご出身で、明るくパワフルな先生です(^▽^)

 エドワード先生、今年度1年間よろしくお願い致します!

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は今年度第1回目の、集会委員会企画のゲーム集会がありました♪

 1年生も参加で、全校のみんながそろっての「じゃんけんゲーム集会」、盛り上がりました! 10回のじゃんけんを全部勝った子もいて、素晴らしいです!(^▽^)

 集会委員会のみんな、今年度も楽しいゲーム集会をよろしくね!

 

4月22日の給食

画像1 画像1
今が旬のたけのこを使ったごはんです。
低学年の教室でたけのこごはんを食べた人を聞きました。
昨日も食べたよ〜とどのクラスでも、5〜6人手があがりました。宇津木台小の周りはたけのこのとれるところが多いんですね。自然豊かな地域で子どもたちは、旬の味を知ることができていいなと思いました。


たけのこごはん
さばのマーマーレード焼き
かきたま汁
牛乳

学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日のこと、今年度第1回目の学校運営協議会が開かれました。

 地域運営学校となって3年目を迎える宇津木台小学校、今年度も地域の皆様や保護者の皆様と協力し、地域に開かれた学校をつくってまいります。 

 今年度も皆様のお力添えを、よろしくお願い致します。

4月21日の給食

画像1 画像1
切干大根の入ったビビンバです。
豚肉のひき肉と一緒に味付けしますがシャキシャキ感があります。

豆黒糖は、炒り大豆に黒蜜を少しまぜたものですが…
初めての1年生には焦げてる〜 おいしそうに見えないんですね
でも食べてみるとおいしい!と食べていました。
これからも新しい料理に出会っていくんですね。反応が楽しみです。

ビビンバ
ワンタンスープ
豆黒糖
牛乳

ようこそ宇津木台小へ

画像1 画像1
1校時に1年生を迎える会がありました。
6年生に手をひかれて緊張気味に入場してきた1年生もプレゼントをもらったり、クイズをしたりしてにこにこ顔になりました。1年生から元気のいいお礼の歌の後、全校で「365日の紙飛行機」を歌いました。きれいな声が体育館に響きました。
1年生のみなさん、わからないことがあったら何でもお兄さん、お姉さんに聞いて下さいね。

4月20日の給食

画像1 画像1
今日は、1年生を迎える会でした。
給食でも1年生の入学をお祝いして紅白白玉を作りました。
紅の色は、いちごの色です。生のいちごをつぶして白玉粉と混ぜ、
団子にしました。春らしい香りがしました。


パン
春キャベツのクリーム煮
温野菜サラダ
フルーツ紅白白玉
牛乳

4月19日の給食

画像1 画像1
今日の魚は、きびなごです。
真ん中に銀色の縦じまがある魚です。
鹿児島県では、帯のことを 「きび」 といい 「ナゴ」 は、小魚のことです。
魚の中央にある縞模様を帯にたとえて 「きびなご」 と呼ぶそうです。
今日のきびなごは、長崎で水揚げされたものです。


ごはん
きびなごのから揚げ
肉じゃが
野菜のいろどり和え
牛乳

全国学力調査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生、今日は全国学力調査にのぞみました。国語と算数のA問題・B問題、さらには質問も併せて、午前中の時間目一杯を使って行われました。

 難しい問題もありましたが、6年生のみんなは最後まで頑張りきりました!

4月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食嫌いなものがないから全部食べられたよ〜
食器を見せてくれる1年生がいました。
しっかり食べられることは元気な証拠!うれしいですね


とりごぼうごはん
いかの香味焼き
小松菜汁
果物
牛乳

ビフォー アフター

画像1 画像1
画像2 画像2
  「何を作っているのでしょうか?」という題名で、用務主事の河本さんが何やら作っていることは以前からお伝えしていましたが、校庭にお目見えしています!

 常日頃から、「子供たちの安全第一」を念頭に置いて様々なことに取り組んでいる河本さん、古くなったバスケットゴールを見て、「これでもしも落下してきたら大変」ということで、新しいものを作成して下さっていました。匠の河本さん、ここにあり!

 バスケットボールが好きな子供たちは、高学年の子を中心にたくさんいます。新しくなったバスケットゴールで、思う存分楽しんで下さいね!(^▽^)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 保護者会(1・2) 
保護者会(3・4) 避難訓練
3/10 6年生を送る会 保護者会(5・6)
3/15 クラブ