9月30日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・たこ飯
 ・油揚げの春巻き
 ・豚汁
 ・牛乳

9月29日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・きびご飯
 ・いかのみそ焼き
 ・いりどり
 ・きゅうり南蛮
 ・牛乳

9月28日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・親子丼
 ・みそ汁
 ・キャベツとエリンギの炒め物
 ・牛乳

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田起こしから始まり、愛情込めて育ててきた稲。きれいな稲穂が並びました。
今日はいよいよ稲刈り。暑い中、子供たちはせっせと鎌をもって作業に取り組みました。
刈った稲は干して、この後、脱穀精米の作業に移っていきます。
お米を食べる日が待ち遠しいです。

9月27日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・マーボーなす丼
 ・もやしのスープ
 ・黒糖ナッツ
 ・牛乳

9月26日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・卵リゾット
 ・なすのグラタン
 ・コールスローサラダ
 ・牛乳

楢原祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日に楢原祭が行われました。この日は学校公開日だったので、多くの地域・保護者の皆様にも足をお運びいただきました。お忙しい中ご来校くださった方々に、感謝申し上げます。

9月23日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・枝豆ご飯
 ・鱒の塩焼き
 ・芋煮汁
 ・山形玉こん煮
 ・牛乳

9月21日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・吹き寄せおこわ
 ・ご汁
 ・茎わかめの炒め煮
 ・牛乳

6年1組 2学期 完食 11日目

画像1 画像1
給食員さんへの感謝の気持ちを込めて、毎日完食している6年1組です。

6年 小中一貫 授業・部活動体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真剣に先生の話を聞き、実験をしています。

6年 小中一貫 授業・部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業・部活動体験をしました。

理科・・・化学反応に関する実験
社会・・・都道府県クイズ
英語・・・アルファベットカルタ
美術・・・版画ペンアート

どの授業でも、児童は意欲的に学習に取り組んでいました。

6年 楢原祭 アピールタイム撮影会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楢原祭のアピールタイム撮影会を音楽室で行いました。

児童が主体的に考えた、個性あふれる演出で学級のお店のアピールをしていました。

前日の全校集会で放映するのが今から楽しみです。

6年 炭酸水の炭酸の正体は?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の実験で炭酸水の謎を解明しました。

炭酸に含まれている気体を水中置換法で集め、石灰水を入れました。

すると、真っ白に濁りました。

ということは・・・。

是非、ご家庭で炭酸の正体を児童に聞いてみてください。

6年 理科実験 リトマス紙

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験でリトマス紙を使用して酸性かアルカリ性かを調べました。

理科室の薬品だけでなく、住宅洗剤や飲み物なども検査しました。

皆協力して学習に取り組んでいます。

楢原祭の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日

9月24日に楢原祭という子供たちの力で行うお祭があります。
そのお祭に向けての準備が始まりました。

店長や代表委員が中心となり、子供たちがそれぞれ材料を持ち寄って
準備に励んでいました。

相談しながら、とても楽しそうに活動していました。
9月24日が楽しみです。

畑とともだち〜総合的な学習の時間〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日

皆様のご協力のおかげで、畑は無事耕し終わりました。
さて今度は、畑に畝を作ってマルチを張ります。
3年生の子供たちでも畝をまっすぐに作れるように
担任二人で考え、畑に等間隔にスズランテープを張りました。
これなら、子供たちでも上手く畝が作れるはず!
と喜んでいたら、連日の雨…

最初に予定してた日は、朝からの大雨で畝づくりを断念。
そして、今日も、曇天。
畑の土は水を多く含んでいるので、畝を作るような日ではないけれど
畝づくりを先延ばしにしていると、種がまけない…
来週も天気予報は、連日雨模様…

悩んだ末に、今日、畝づくりを行いました。
水を含んだ土は重く、かなりの重労働でした。
でも、子供たちはスコップやシャベルを持って一生懸命、畝づくりを行っていました。
なかには、ため息が出るほど上手にシャベルを使い、見事な畝を作る子もいました。
泥んこになりながら、生き生きと作業する子供たちの姿に感動しました。

マルチを張ることはできませんでしたが、
3年生としては、立派な畝が出来上がったと思います。

来週は、マルチを張って種をまく予定です。

保護者の皆さま、泥んこの洗濯物を持ち帰ること、お許しください。

子供たちは、本当によく頑張っています。

今回も、PTAの有志の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
そして、学校の教育活動を支えてくださっている保護者の皆さま、ありがとうございます。


野菜を作る農家の仕事〜社会 畑見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日

八王子市の仕事の学習が社会科で始まりました。
 
八王子市の人々は、お店、工場、銀行・学校・市役所などいろいろな所で働いていることを学習し、その仕事の一つに農業があることを学びました。

そこで、実際に楢原小学校の近くで農業をやっている方に
畑を見せてもらいに行きました。

実際に育てられている野菜を見たり、疑問に思ったことを質問したり、
総合的な学習の時間に育てる大根の育て方を質問したりと
充実した1時間を過ごすことができました。

実際に見て学んだことを生かしながら、これから教科書も活用して
学習を深めていきます。

みんなメモを取りながら、話を聞くことができました。

畑とともだち〜総合的な学習の時間〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日 その2

実は、3年生が草取りをする前に、あまりに生い茂った草の量を見て
5年生が草を取れるだけ取ってくれていたのです。
高学年の協力もあったので、2時間の中である程度、きれいにすることができました。

しかし、耕せたのは、気持ち程度でした。
このままでは、大根を植えることはできない…
「どうする?」
と子供たちに尋ねると
「休み時間にやるよ!」
と頼もしい返事が返ってきました。
でも、それには無理があったので、主事さんにお願いして耕運機をかけていただくことにしました。
1組2組の代表が、主事室に行き
「ぼくたちで、2時間がんばったんですけど、耕せなかったので耕運機をかけてください。」
とお願いしました。
主事さんは快く引き受けてくださりました。

PTAの有志の方、5年生、主事さん。
たくさんの方の力を借りて、耕すことができました。
皆様、ありがとうございました。

畑とともだち〜総合的な学習の時間〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日

楢原小学校にある畑で、今年から3年生が総合的な学習の時間の一環として大根作りに取り組むことにしました。
でも、畑は、夏の間に草だらけ…
始めは、草取りをして、耕すところから行うことにしました。
草の根を教員とPTAの有志の方で掘り起こし、子供たちがひっぱって抜く。
という作業を繰り返し行いました。
暑い日でしたが、子供たちは協力して草取りに励んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

特色ある教育活動

その他の配布文書

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定