4月28日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

たけのこご飯
さばのマーマレード焼き
かきたま汁
牛乳です。

たけのこの旬は、4月から5月にかけてです。
食物繊維が豊富で、腸内をキレイにしてくれます。

4月27日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カレーライス
わかめサラダ
新玉ねぎのスープ
牛乳です。

学校のカレーライスは、玉ねぎをよく炒め、じっくりと煮込んで作っています。
ルウも油とバターで小麦粉を炒めて作っています。

4月26日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
セサミパン
おからコロッケ
きのことペンネのトマトソース煮
千切り野菜のスープ
牛乳です。
おからは、豆腐を作る過程で、大豆から豆乳を絞った後に残ったものです。
とても食物繊維が豊富に含まれています。

4月25日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
さわらの照り焼き
筍とわかめのごまみそ和え
けんちん汁
あげボールの甘辛煮
牛乳です。

「筍とわかめのごまみそ和え」は、旬の筍とわかめを使った和え物です。
わかめには、日本人が不足しがちなビタミンやカルシウム等のミネラルを多く含んでいます。日ごろからいろんな料理で食べられるといいですね。

4月22日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

マーボー丼
くずきりスープ
ポップビーンズ
牛乳です。

ポップビーンズは、ゆでた大豆に片栗粉をまぶして、油で揚げて塩と青のりで味付けをしたものです。


4月21日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲティーミートソース
春キャベツのスープ
みかん缶のヨーグルト和え
牛乳です。

学校のミートソースは、たくさんのたまねぎをよく炒めて、野菜の水分を飛ばしながら煮詰めて作ります。
スパゲティーミートソースは、楽しみにしている人も多く、食べ残しも少なくて今日は全体の1.7%しか残っていませんでした。ほとんど完食です。

4月20日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

豚の角煮丼
にらたまスープ
もやしのナムル
焼りんご
牛乳です。

豚の角煮丼は、豚肉と大根をじっくりと煮込んで味をしみ込ませたものをご飯にかけて食べました。

4月18日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

丸パン
春キャベツのクリーム煮
温野菜サラダ
フルーツ紅白白玉
牛乳です。

春キャベツは、緑色が浅く、葉も柔らかく甘みがあっておいしいです。
フルーツ紅白白玉は、小学部の1年生が今日から給食が開始となりました。
春らしく、紅白のうち赤色は、いちごを白玉の生地に混ぜ込んで作りました。

4月15日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

さんまのかば焼き丼
なめこ汁
即席漬け
牛乳です。

なめこ汁に使われている「なめこ」は、ぬめりがあるきのこで、ぬめりの成分は「ムチン」といいます。
「ムチン」は、納豆、おくら、山芋などのぬめりと一緒で、胃の粘膜を保護してくれたり、
肝臓や腎臓の機能を高める働きがあります。
細胞を活性化し、老化の防止に役立つといわれています。

4月14日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、

八王子ラーメン
ポテトぎょうざ
牛乳
果物は河内晩柑です。

八王子ラーメンは、生徒だけでなく先生方にも好評です。
八王子ラーメンの特徴は、しょうゆ味のスープと刻み玉ねぎが入っていることです。
ポテトぎょうざも一つ一つ包み、焼いたものです。

4月13日(水)給食

今日の給食は、

わかめごはん
いわしとごぼうのつくね焼き
呉汁
牛乳です。
大豆すりつぶしたものを「呉」といい呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。
いわしとごぼうのつくね焼きも給食室で、ひとつひとつ手作りをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ビビンバ・ワンタンスープ・豆黒糖・牛乳です。

豆黒糖に使用した豆は、炒り大豆です。黒糖で作った黒みつをからめたもので、給食でも定番となりつつあります。

大豆は食物性のたんぱく質が豊富で、身体を作ってくれるもとになります。


4月11日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

鶏ごぼうごはん・いかの香味焼き・小松菜汁・きゅうりの南蛮漬け・牛乳・果物は清見オレンジです。

いかの香味焼きは、香味野菜といわれる葱、しょうが、にんにくとみそやしょうゆなどの調味料に漬け込んでオーブンで焼きました。
中学生は、小学生より授業の関係で給食時間が短くなっているので、慣れるまで大変のようですが、「おいしい」と言って食べてくれていました。

4月8日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん・きびなごのから揚げ・肉じゃが・野菜のいろどり和え・牛乳です。

きびなごのから揚げに使った「きびなご」は、いわしの仲間です。
いわしの仲間では、最も小さいものは1cm位の魚で、「ちりめんじゃこ」「しらす」といったものがあります。
小魚には、カルシウムが豊富で、成長期の中学生には欠かすことができません。
いろんな食品から摂るようにしましょう。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31