2月8日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
わかさぎの香り揚げ
じゃが芋のそぼろ煮
椎茸昆布
牛乳です。

わかさぎは、カルシウムがいっぱいです。寒い冬から3月ごろが旬です。

2月7日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

黒砂糖パン
オムレツ
ペンネアラビアータ
かぶのスープ
牛乳です。

「卵」私たちの体に不可欠な栄養素を含んでいることから、「完全栄養食品」と呼ばれています。今日もたくさんの卵が、数馬さんから給食室に届けられました。

2月6日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

バターチキンカレー
いかサラダ
コンソメスープ
牛乳です。

今日のメニューは、中学生が考えたバランス献立です。八王子市立川口中学校 2年生
武田 真奈美さんが考えたものです。
武田さんは、 家族が笑顔になれるような献立にしました。いつもと違うカレーで、飽きずに食べられるよう工夫して作ったそうです。

2月3日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セルフ恵方巻き
つみれ汁
揚げボールの照り煮
煎り大豆
牛乳です。

今日は、節分です。ちらしずしを海苔で巻いて、恵方巻きにして食べます。
今年の方角は、「北北西」です。

手洗い実験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブラックライトで、洗った手を見ると、汚れが残っていることがわかります。特に爪の周りの汚れが落ちにくいようでした。
手の汚れをきれいに落とした参加者に、保健給食委員が「手洗いマスター証」を渡していました。

手洗い実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前ご案内した、保健給食委員会主催の手洗い実験を実施しました。中学部の生徒のみならず小学部・中学部の先生たちも参加し大盛況でした。参加者は、きれいに洗ったつもりでも、結構汚れが残っていることに驚いていました。

2月2日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

鶏そぼろごはん
なめこ入り
みそ汁
こんにゃくの土佐煮
牛乳です。

なめこのネバネバ成分は、ムチンです。他にもなめこには、ビタミンやミネラルなどを幅広く含んでいます。

2年 技術科作品 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
力作の中でも、さらに力作の作品3点を紹介します。

2年 技術科作品を展示 その1

2年生が技術科で作ったスタンドを技術科室で展示しています。外部には公開していないので、写真でお見せします。手の込んだ力作ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央委員会 朝の挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週一週間、生徒会役員と各委員会委員長が、朝の挨拶運動を実施しています。
寒い中、登校してくる児童、生徒に大きな声で声をかけています。
また、来週は生徒会中心にユニセフの募金活動を行います。

2月1日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

みそ煮込みうどん
大学芋
大根のごま油いため
牛乳です。

大学芋に使ったさつま芋の栄養は、でんぷんだけでなくビタミンAやC、食物繊維を多く含んでいます。

女子生徒3名が消防署から感謝状をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年12月21日に学校のそばで、たき火が原因となるボヤ騒ぎがありました。それを最初に発見し、学校の職員室に通報してくれた3年女子生徒3名が、今日八王子消防署で、感謝状をいただきました。ただ残念ながら、1名は体調不良のため今日の贈呈式には参加できませんでした。

学校の森 子どもサミット その4 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明治神宮の社務所では、まず、明治神宮内の樹木について、100年まえの貴重な写真と現在の写真を比べながら、その変化について学習しました。そのあと、この2日間の学習を通して、自分たちに何ができるか、何をしたらよいのかを真剣に考え、参加者の前で立派に発表しました。

学校の森 子どもサミット その3 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日 2日目の活動は、明治神宮での自然観察と、明治神宮社務所での学習のまとめを行いました。自然観察では、ミッションを与えられ、明治神宮内にいる昆虫や樹木などを探しました。

1月31日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ゆかりごはん
松風焼き
肉じゃが
白菜とコーンのおひたし
牛乳です。

「松風焼き」給食では、鶏ひき肉や卵の他、絞り豆腐を入れています。
動物性のたんぱく質や脂肪に偏らないようにしています。

1月30日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
鯖のみそ煮
筑前煮
もやしのからしあえ
牛乳です。

サバのみそ煮に使ったさばは、魚屋さんに切り目を入れてもらい、味がしみ込みやすくしてもらいました。とてもおいしくできていました。

学校の森 子どもサミット その2

昼の各学校の発表会は日比谷の日生劇場の会議室で行われ、夜の部は参宮橋のオリンピックセンターでお粉われました。明日は午前中明治神宮で観察会を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニッセイ緑の財団 学校の森 子どもサミットに参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニッセイ緑の財団が主催する「学校の森 子どもサミット 〜冬大会〜」に、参加しました。全国から選ばれた9校が緑に関する学校の取り組みについて児童生徒が発表するものです。本校は生徒会役員を中心に4名が「滝山城跡見学活動」について発表しました。

1月27日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

中華丼
わかめとえのきのスープ
牛乳です。

「中華丼」は、豚肉、いか、えび、季節の野菜などを入れて作っています。
中華丼だけで、12種類の食品を使っています。

保健体育 ダンスの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在保健体育では、ダンスの授業をやっています。グループごとに振付を決め、発表会に向けて熱心に練習しています。特に、2年生の授業では、ゲストティーチャーから専門的な指導を受けています(1枚目)。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31