引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.2.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「ミシン」 今日は、練習布で直線や直角曲がりの縫い方の練習をしました。地域のボランティア方々がグループに一人ずつついてくれました。ありがとうございました。

H.29.2.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「一枚の板から」 卒業制作に取り組んでいます。完成目指して一生懸命に作業をしていました。

H.29.2.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「もののとけ方」 水に塩を溶かして、重さの変化はどうなるか?実験方法をグループで話し合いながらまとめていました。

H.29.2.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「おおきなかず」 身の回りにある大きな数を調べて、ノートにまとめます。教室の中を一生懸命に探していました。

H.29.2.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「ものの温度と体積」 5時間目は4年生の研究授業でした。とじこめられた空気は、温められるとどうなるだろうか?実験の結果を一人一人考察して、情報をグループで共有し、クラスで情報交換し、結論を導き出しました。どの子もよく考え、しっかり話し合っていました。

ドッチボール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はドッチボール集会がありました。朝から元気な声が校庭に響いていました。

ドッチボール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はドッチボール集会がありました。朝から元気な声が校庭に響いていました。

H.29.1.31 5年社会科見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
凸版メディアプリンテック東京を見学しました。新聞の印刷について学習して、その様子を見学しました。

H.29.1.31 5年社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
凸版メディアプリンテック東京を見学しました。新聞の印刷について学習して、その様子を見学しました。

H.29.1.31 5年社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
凸版メディアプリンテック東京をr見学しました。新聞の印刷について学習して、その様子を見学しました。

H.29.1.31 5年社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旭ヶ丘中央公園でお弁当を食べました。

H.29.1.31 5年社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
コカコーラ多摩工場内見学中。

H.29.1.31 5年社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コカコーラ多摩工場について、工場の説明ビデオを見ました。

H.29.1.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「変わり方調べ」 2学級3展開習熟度別の授業です。2つの変化する数の変化をつかみ、文字の式にします。文字の式を使って、もう一方の数を求めます。話し合いながら学習していました。

H.29.1.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「ビリーブ」 口を大きく開けて、きれいな合唱を聴かせてくれました。

H.29.130 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「これはなんでしょう」 お隣同士二人で身の回りにあるものについてのクイズを3つ作ります。みんなの質問に答えて、クイズの答えを発表します。楽しくやり取りしながら学習していました。 

H.291.30 朝会講話から

H.29.1.30 朝会講話
 今週の金曜日、2月3日は、『節分』の日です。日本には、節分の日に豆まきをしたり豆を食べたりする習慣があるので、みなさんも知っていると思います。節分の意味は、漢字の通り季節を分ける日の意味です。暦の上では、節分までは、冬の季節、翌日からは春の季節となります。つまり2月4日の土曜日は『立春』という日になります。
 もうすぐ春が来るのですが、今が一番寒いい季節なのです。12月22日は昼の長さが一番短い日で『冬至』という日だとお話したのを覚えていますか。太陽の光は、地球を温めてくれることは3年生以上の子供たちは知っていると思います。普通なら『冬至』の日が一番寒くなると思うかもしれませんが、実は太陽の光で地球が温まるのには、約一か月近く時間がかかるということです。ですから『冬至』から一か月近くたった1月20日『大寒』、2月3日『節分』、そして2月4日『立春』の日が一番寒くなることになります。
 インフルエンザやノロウイルスは、全国的に流行っています。だんだん暖かくはなっていきますが、まだまだ寒い日が続きますので、手洗い・うがいをしっかりして、風邪や病気の予防をしていきましょう。

 さて、今日も素晴らしい長沼小学校の子供たちの話をしたいと思います。
 先週の金曜日、温かい南風が吹いて6時間目が終わるころには、学校中の玄関、廊下、階段が砂だらけになりました。そんな時、6年生の人の子供たちが自主的にモップ掛けをして、玄関、廊下、階段をピカピカにしてくれました。長沼小の6年生の素晴らしい行動でした。
 
誰か他の人のために働いたり、力を合わせて目標に向かって協力して頑張ったりすることは、授業で教わる学校の勉強では経験のできないことです。みなさんの素敵な行動を期待しています。

H.29.1.27 学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長沼にも春の嵐が吹きました。暖かい南風が吹き、校庭の砂や枯葉が廊下に入ってきました。6年生数名がが自主的にモップがけをしてくれました。率先してボランティアができる素晴らしい最高学年の姿です。

H.29.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年体育科「ボール投げゲーム」 チームでボールをつないで的(ペットボトル)を倒します。初めてのゲームではじめのルールをしっかり覚えました。

H.29.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「大きな数」 何十と何十のたし算ひき算の仕方について、話し合いながら学習していました
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31