引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.2.28 6年生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は、全校で6年生を送る会を実施しました。下級生はお世話になった6年生に心を込めた表現(歌、合奏、ダンスなど)をプレゼントし、6年生も気持ちの込めた歌のお返しをしました。6年生から5年生への校旗やたてわり班の引き継ぎもあり、節目の時を感じさせてくれました。素晴らしい全校行事でした。

H.29.2.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、先週行った保育園児を迎えての交流会の第2弾で、今週は幼稚園を迎えての交流会をしました。学校のことを紹介したり、実際に一緒にまわって教えてあげたりしました。幼稚園児も初めての体験でしたが、お話をしっかり聞いて楽しんでいました。

H.29.2.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、先週行った保育園児を迎えての交流会の第2弾で、今週は幼稚園を迎えての交流会をしました。学校のことを紹介したり、実際に一緒にまわって教えてあげたりしました。幼稚園児も初めての体験でしたが、お話をしっかり聞いて楽しんでいました。

H.29.2.27 クラブ活動から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のクラブ活動でした。ダンスクラブの子供たちが、練習の成果をみせてくれました。最後に1年間の反省をしていました。

H.29.2.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年総合的な学習の時間「なりたい自分になるために」 今までの自分これからの自分を考えて、自分の夢の職業などについて調べ学習していました。

H.29.2.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「生活のうつりかわり」 〜タイムマシンにのって〜時代ごとに昔の道具を調べて感じたことや気付いたことをまとめる学習をしていました。

H.29.2.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「小数の倍」 何倍かを小数の計算で求めます。もとになる数はどれか?話し合いながら学習していました。

H.29.2.27 朝会講話から

H.29.2.27 朝会講話
 今週は、いよいよ3月になります。明日は、6年生を送る会ですね。1年生から5年生までは、6年生のためにいろいろ出し物を用意しているようですね。下級生一人一人が、お世話になってきた6年生に喜んでもらえるように気持ちを込めて、表現してほしいと思っています。そして、6年生は下級生の一生懸命の出し物をしっかり見てあげてください。明日は、下級生と6年生にとって思いに残る一日になることを期待いています。頑張ってください。

 3学期になってずうっと話してきていますが、先週も長沼小学校の子供たちの素晴らしい行いを見ることができました。紹介します。

 まずは、1年生です。金曜日の日に、打越保育園の年長さんの5歳児が長沼小学校に来ました。学校紹介をしたり学校の中を案内したり、優しく保育園児に接してあげて、お兄さんお姉さんになり成長した姿を見せてくれました。もう立派な2年生になれます。そして、保育園の後輩たちも安心して入学してくれると思います。1年生ありがとうございました。今日は、金曜日に続いて長沼幼稚園の年長さん、5歳児の子供たちが小学校に来ますね。先週と同じように、おもてなしの気持ちをしっかりもって迎えてあげてください。よろしくお願いします。

 もう一つ紹介します。先週も南風が吹いて玄関から校庭の砂が1階の廊下に入ってきて、廊下が砂だらけになりました。今度は、放課後残っていた5年生の子供たちが、モップ掛けをしてくれて、1階の廊下をピカピカにしてくれました。すすんで学校のために働く姿は、もうすぐ最高学年になる5年生の高学年らしい素晴らしい姿でした。明日の6年生を送る会では、学校のリーダーとして6年生と引き継ぎがありますが、これから5年生は、今までの6年生に負けずに、他人のために働く素晴らしい行いをたくさんしていって、下級生に尊敬される立派な最上級生となっていってください。3月の5年生の活躍を大いに期待しています。

 最後に6年生、あと今日を入れて小学校での生活もあと18日です。悔いを残さないように1日1日を大切に生活して、充実させてください。期待しています。


H.29.2.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年体育科「ボール投げゲーム」 パスをつないで、ペットボトルを倒すゲームです。作戦など考えながら、チームでゲームを楽しんでいました。

H.29.2.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「工夫しよう暖かな生活」 大和ハウス株式会社さんの出前授業を受けました。冬暖かく気持ちよい生活を送るための工夫の仕方やペーパークラフトで家の模型を作って採光や通風のしくみを考えるなど、冬のくらしの住みよい環境について学習しました。

H.29.2.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「工夫しよう暖かな生活」 大和ハウス株式会社さんの出前授業を受けました。冬暖かく気持ちよい生活を送るための工夫の仕方やペーパークラフトで家の模型を作って採光や通風のしくみを考えるなど、冬のくらしの住みよい環境について学習しました。

H.29.2.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「もののとけ方」 ミョウバンは、水を温めるととける量が増えました。食塩はどうだろうか?予想をしてから、協力して実験していました。

H.29.2.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、保育園の5歳児を迎えて、交流会をしました。学校のことを紹介したり、実際に一緒にまわって教えてあげたりしました。読み聞かせをしたり、昔遊びで一緒に遊んだり、1年間で立派な小学生になりました。保育園児も初めての体験でしたが、お話をしっかり聞いて楽しんでいました。

H.29.2.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、保育園の5歳児を迎えて、交流会をしました。学校のことを紹介したり、実際に一緒にまわって教えてあげたりしました。読み聞かせをしたり、昔遊びで一緒に遊んだり、1年間で立派な小学生になりました。保育園児も初めての体験でしたが、お話をしっかり聞いて楽しんでいました。

H.29.2.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、保育園の5歳児を迎えて、交流会をしました。学校のことを紹介したり、実際に一緒にまわって教えてあげたりしました。読み聞かせをしたり、昔遊びで一緒に遊んだり、1年間で立派な小学生になりました。保育園児も初めての体験でしたが、お話をしっかり聞いて楽しんでいました。

H.29.2.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、保育園の5歳児を迎えて、交流会をしました。学校のことを紹介したり、実際に一緒にまわって教えてあげたりしました。読み聞かせをしたり、昔遊びで一緒に遊んだり、1年間で立派な小学生になりました。保育園児も初めての体験でしたが、お話をしっかり聞いて楽しんでいました。

H.29.2.23 たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、最後のたてわり班給食でした。6年生との最後の給食を楽しんでいました。

H.29.2.23 たてわり班活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、最後のたてわり班給食でした。6年生との最後の給食を楽しんでいました。

H.29.2.23 たてわり班活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、最後のたてわり班給食でした。6年生との最後の給食を楽しんでいました。

H.29.2.23 たてわり班活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、最後のたてわり班給食でした。6年生との最後の給食を楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31