学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

§給食§1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、とりごぼうピラフ 牛乳 ツナポテトのマヨやき ABCスープです。

とりごぼうピラフは、油としょうゆ、塩などを炊き込み、パラパラとほぐれるようにしました。バターで炒めた具と混ぜて配缶します。
ツナポテトは、ツナの油で具を炒め、蒸したじゃがいもとマヨネーズであえ、パン粉をふってオーブンで焼きました。

栄養士 小澤

§給食§1月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、むぎごはん 牛乳 いかのこうみやき ぶただいこん ほうれんそうのごまあえ なめこのみそしるです。

今日の給食は、和食の基本の形「一汁三菜」です。
和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つに、「栄養バランスがいい」ことがあります。「一汁三菜」の形にすると、自然と栄養のバランスが整います。

ぶただいこんは大根と豚肉を下茹でしてから、ゆっくりコトコトと煮込んで作りました。味がしみて、おいしくできました。

栄養士 小澤

§給食§1月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、カレーライス 牛乳 ふくじんづけ みかんヨーグルトです。

学校給食の主食は、戦後パンとめんだけだったのですが、40年前「ごはん」が登場しました。
ごはんの登場によって、和食の献立ができるようになり、給食の献立はバラエティ豊かになりました。


栄養士 小澤

§給食§1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、きなこあげぱん 牛乳 ようふうおでん こまつなのアーモンドあえです。

給食といえば「揚げパン!」という人も多いのではないでしょうか。
揚げパンが給食に登場したのは、今から約50年前。パンをおいしく食べてもらいたいという調理員さんが考案したそうです。

栄養士 小澤

§給食§1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、じゃこごはん 牛乳 わかさぎのなんばんあげ みそすいとん くだものです。

戦後の給食は、物資が不足していて、ごはんのかわりにすいとんを食べました。
食べ物が足りていなかったこのころの小学6年生の体格は、今の小学4年生と同じくらいだったそうです。「食べることは生きること」元気に成長するためには、食べることも大切です。

栄養士 小澤

§給食§1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、しおごはん 牛乳 てまきのり やきざかな けんちんじる こまつなのにびたしです。

今日から全国学校給食週間がはじまります。
5日間かけて、給食の歴史を振り返っていきます。

今日は、給食の始まりです。
給食は、120年以上の歴史があります。戦前、昼食を用意できない子どもたちにお坊さんが用意してくれたことが始まりだといわれています。

栄養士 小澤

§給食§1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、和み献立〜岐阜県〜です。ごはん 牛乳 けいちゃん じんだじる みた(だ)らしだんごです

「みたらしだんご」というと、甘辛くとろっとしたタレがからまったお団子を思い浮かべますね。岐阜県では、さらっとしたしょうゆだれをぬって、こんがりと焼いたものをさすそうです。

給食室で、白玉粉と上新粉をこねてまるめ、そのままオーブンへ。お団子というとゆでる作業を思い浮かべますが、今回は、そのままオーブンへ入れたことでお餅のように焼きあがりました。

栄養士 小澤

§給食§1月20日

今日の給食は、わかめごはん 牛乳 ほっけのしおやき ちくぜんに かぶのみそしるです。

今日は、写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ありません。

台湾の陽明小から文化交流にお客様がみえました。給食では、「和食」を伝えられればと思いました。
和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている日本の代表的な食文化です。

「おいしかった!」と声をかけていただきました。楽しく、おいしく食べてもらえたようで、ホッとしました。

栄養士 小澤

§給食§1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、セルフてづくりりんごジャムサンド 牛乳 しろいんげんまめのクリームに こまつなサラダです。

りんごジャムは、すりおろしたりんごと砂糖だけでコトコトと煮込み、仕上げにレモン汁を加えました。小さな角切りにしたりんごを加えることで、食感の変化をつけました。

栄養士 小澤

社会科見学

画像1 画像1
午前中は国会議事堂を見学してきました。写真は、見学前に説明を受けているところです。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸東京博物館を見学しました。

社会科見学

画像1 画像1
社会科見学に出発します。

あいさつ運動

画像1 画像1
6年生が3学期のあいさつ運動をしています。

第9回 学校運営協議会 1月23日(月)

本日は、民間給食になってからはじめてのランチミーティングでした。岐阜の郷土料理を食べていただき、ひじょうに好評でした。その後、学校評価をし、地域に迷惑をかけてしまった児童へ、お話もしていただきました。【みんなの子供はみんなで育てる。】を合言葉に、よいことはよい、悪いことは悪いと、大人たち皆で同じ目線で、子供たちを育んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

陽明小学校との交流会

画像1 画像1
陽明小学校と音楽交流会をしました。
6年生は、八木節と祝いの手打ちを披露しました。他にも司会や代表の言葉、プレゼント贈呈なども行いました。よく働きました。

3学期の授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業観察は、先生同士で授業を見せ合うことで授業力を切磋琢磨する機会です。5年2組では、道徳の授業を公開しました。
明日は台湾陽明小学校との交流会です。外国の人々と尊敬し合える関係になるために自分ができることを考えました。












iPhoneから送信

2月9日は社会科見学へ

画像1 画像1
社会科見学はNHKスタジオパークとロッテ狭山工場へ行きます。
来週以降に社会科見学のしおりを作成し、事前指導を行う予定です。





iPhoneから送信

ゴジラ、フタタビ

画像1 画像1
いよいよ明後日西立川迫る台湾陽明小学校交流会。当日は音楽をメインとした交流です。五年生は音楽会で演奏した交響詩ゴジラを演奏します。
久しぶりの演奏でも、すぐに感覚を取り戻す子供たち。緑が丘小に再びゴジラが現れます!





iPhoneから送信

§給食§1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、こぎつねうどん 牛乳 じゃがいものそぼろに こんぶいりぶどうまめです。

1年生から献立を聞かれ答えると、「本当だ、ぶどうだぁ〜!」という反応でした。
「残念ながら、ぶどうではなく大豆なの。ぶどうのように、ツヤツヤピカピカ光っているでしょ。」と説明しました。するともう一度サンプルを見て、「本当だ!光っている〜!」とても素直な1年生でした。

栄養士 小澤

§給食§1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ちゅうかふうたきこみごはん 牛乳 にらたまやき くずきりスープです。

くずきりは、「葛」という植物から作ります。100kgの葛から、7kgほどしかくず粉を作ることができないそうです。つるんとした口当たりと、弾力のある食感がとてもおいしいですね。

栄養士 小澤
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31