学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

ハイキング開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絶景!車山山頂は空気が新鮮!風も気持ち良く、ハイキング日和です。
景色を楽しみながら、八島ヶ原湿原を目指します。













iPhoneから送信

リフト乗り継ぎ頂上へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リフトを乗り継ぎ、車山高原頂上を目指しています。どんどん体感温度が寒くなり、高原の自然を目でも肌でも感じています。













iPhoneから送信

昼食カレーライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
車山高原スカイプラザにてカレーライスを食べています。
子供たちの体調も良く、みんな元気です。
集団行動も上手で、一列になって歩くなど、
話す人がいたら静かにするなど、マナーも上手にできています。













iPhoneから送信

到着!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
車を降りると分かる、空気の美味しさ!
手を洗う水のつめたさ!
到着しました、車山高原!
集合写真を撮影し、これからカレーライスを食べます。













iPhoneから送信

車山高原を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
間も無く、車山高原に到着します。
白樺湖、車山高原の自然を見ながら、
子供たちの目は窓の外に釘付けです。













iPhoneから送信

諏訪インターを降りて長野県へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然が美しい長野県に入りました。
写真、手前の赤っぽい穂が、韃靼そば、
奥の田んぼが稲です。
これから、車山高原を目指していきます。













iPhoneから送信

双葉サービスエリアにて休憩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
双葉サービスエリアにて休憩をとりました。
各クラス、バスレクも盛り上がっているようです。神奈川県を抜け、山梨県に入り、八ヶ岳も見えてきました。南アルプスも見えます。
子供たち全員、体調も良いバス車内です。













iPhoneから送信

行ってきます 行ってらっしゃい

画像1 画像1 画像2 画像2
姫木平移動教室が始まりました。
今朝はお見送りをありがとうございました。
バスの運転手さんたちも、
とてもまとまった学校ですね、お見送りの人も多く、横断幕もあって!
と、緑が丘小の温かさに驚いていました。
5年生、欠席無く全員無事に出発しました。









iPhoneから送信

明日は姫木平移動教室へ!

画像1 画像1
姫木平移動教室の事前学習を行いました。
これでもう、当日に行うキャンプファイアーレクリエーションも盛り上がること間違いなし!

総合的な学習の時間でも、姫木平大研究をテーマに調べ学習を進めてきました。子供たち一人一人が視点をもって移動教室に臨めます。





iPhoneから送信

地域の田中さん

画像1 画像1 画像2 画像2
10月に入り、校門の桜の木も葉を落としてきています。
毎日、たくさんの落ち葉があっても校門の周りが綺麗なのは、地域の田中さんが早朝に掃除してくれているからです。
日中に落ちた葉は、用務主事の米山さんがお掃除してくれています。
いつも綺麗な緑が丘小の校門です。









iPhoneから送信

森を歩こうの下見

画像1 画像1
今日は、6年生がとても頑張っていました。
行事に向けて、森の下見をしました。






iPhoneから送信


iPhoneから送信

森の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も八大緑友会の皆さんにご協力をいただき、森の活動を行うことができました。
今年は拓樹と木工作。
森の材料を使って、とてもかわいらしい作品ができました。

平成28年度小中一貫教育の日 10月5日

本校を会場として、椚田中学校、椚田小学校、横山第一小学校の先生方が集い、義務教育9年間を見通した教育活動を通して、児童・生徒の学力の向上を図り、社会性・人間性豊かな児童・生徒を育成するべく、学びを深めました。それぞれの発達段階とその特性に応じた指導ができるよう、熱心に交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南関東大会に向けて

画像1 画像1
10月1日のドッジボールの大会に向けて、朝練をしています。
大会に出場しない子たちも練習相手として協力してくれています。






iPhoneから送信


iPhoneから送信

南関東大会に向けて

画像1 画像1
保護者が用意してくださった旗にドッジボール大会に向けてのメッセージを書きました。
大会には参加しない子供たちも、応援メッセージを書いてくれました。






iPhoneから送信


iPhoneから送信

その悩み、解決します

画像1 画像1
国語 明日をつくるわたしたち の単元で、自分たちの身近な問題を見付けて、解決方法を協議を通して考えています。
どうやったら、自分たちの思いが伝わるのか。
そこで、提案書を書いて、問題解決につなげていきました。





iPhoneから送信

9月は雨が多かった

画像1 画像1
9月は雨の日が多かったので、休み時間には読書に励む子かがよく見られました。図書ボランティアの保護者の皆さまによる読み聞かせも、子供たちの読書の日常化につながっているのではないかと思います。
本と触れ合う日が、読書の日常化へつながります。





iPhoneから送信

第6回 学校運営協議会 9月21日(水)

学運協の皆様に、本校の校内研究を参観いただきました。子供たちのがんばり、先生方の切磋琢磨しながら授業力を高めようとする態度等に、お褒めのお言葉をいただきました。今後の学力向上につなげてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

森の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、森の活動がありました。雨天のため残念ながら森へ入っての活動はできませんでしたが、緑サポート八大緑友会の方に里山についての話をしていただきました。その後、竹を使って笛や飾りを作りました。自然に親しみ自然を愛するようになってほしいと思います。今日は、とてもよい体験ができました。

5年の田んぼは私たちが守る!

画像1 画像1 画像2 画像2
残暑の中に秋を多く感じられるようになったこの頃。5年生の田んぼは実りのシーズンです。
野鳥のご馳走にならないように、緑が丘小教職員全員で田んぼに防鳥ネットをかけます。
今年度は早めに実施したので、お米がたくさんとれることでしょう!









iPhoneから送信
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31