学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

§給食§10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、お月見献立〜十三夜〜 くりごはん 牛乳 とりてばのしょうゆに かきたまじる きんぴらです。

十三夜は、栗や豆をお供えするため、別名「栗名月」「豆名月」と言われています。今日は栗を甘く煮て、もち米入りのご飯と混ぜました。

とりてばは、先の部分を切り落とした手羽中という部分を使用しました。コトコトと煮込み、一度火を止めて、味をしみこませてからもう一度煮ています。柔らかく、おいしく煮ることができました。

栄養士 小澤

§給食§10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん、牛乳、やきししゃも、にくどうふ、おかかあえです。

過ごしやすい秋の気候になってきました。「○○の秋」というと、どんな秋を思い浮かべますでしょうか。
「食欲の秋」とも言いますね。食べ物のおいしい季節です。食育メモでは、「スポーツの秋」についての内容でした。成長期のこどもたちは、しっかり栄養をとり、運動をすることが大切です。バランスの良い食事と、適度な運動をこころがけてほしいと思います。


栄養士 小澤

§給食§10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ナン 牛乳 まめまめキーマカレー やさいスープ ベイクドポテトです。

2016年は、国際マメ年と国連で決められたそうです。
豆にはタンパク質、カルシウム、鉄分、ビタミン・・・と食べてもらいたい栄養がたっぷりと含まれています。ぜひいろいろな豆にもチャレンジしてみてください。
今日のまめまめキーマカレーには、大豆の他に、ひよこまめ、レンズマメが入っています。

栄養士 小澤

学校司書によるブックトーク

画像1 画像1
学校司書の柴田先生によるブックトークを行なっていただきました。国語では、椋鳩十さんの大造じいさんとガンを読み、魅力的な場面について本のショーウィンドウで紹介する学習を計画しています。その導入として、片耳の大シカなどの椋鳩十作品を紹介していただきました。並行読書では、動物の出てくる本に読みを広げていきます。来週は、読書週間です。本を読むと機会も増えてきます。





iPhoneから送信

ただいま戻りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
姫木平移動教室の2日間が終わりました。
本日は温かいお迎えをありがとうございました。元気に無事に帰校できました。
非常に良い表情でご自宅に戻ってこられたかと思います。きっとお子さんも、ホッとしたかと思います。今夜はお子さんのお話をたくさん聞いていただき、たっぷり休ませてください。
ありがとうございました!














iPhoneから送信

双葉サービスエリアを出て

画像1 画像1 画像2 画像2
緑が丘小学校まであとわずかとなりました。
姫木平移動教室は間も無く終わりになります。バス車内では、昨日までの楽しかった思い出話も出ています。
お子さんがご家庭に帰りましたらお話しを聞かれてみてください。









iPhoneから送信

晴れたので、昼食は原っぱ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの首には、自分で作ったアクセサリーがあります。満足いく触り心地にやみつきになっているのか、常に指先はアクセサリーのツルツルを触っています。
午前の雨も上がり、昼食は外で食べられました。













iPhoneから送信

黒曜石ミュージアム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
黒曜石ミュージアムにて、黒曜石の産出、歴史、種類などを見学しました。大きいサイズの黒曜石を見たり、美しい輝きを見たりしていると、新しい驚きもありました。
ここ、黒曜石の産出地である長和町と八王子市は縄文時代に物々の流通で交易があったことも学びをました。子供たちが暮らす地域で、黒曜石が採れるのは、その理由です。解析によると、八王子の黒曜石は、ここ星糞峠周辺の黒曜石がルーツなのです。姫木平と八王子の何気なく、そして古く深いつながりです、
さあ、これから緑が丘小学校に向けて帰ります。













iPhoneから送信

思い思いのカタチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体験活動終了!
みんな熱中、夢中になって製作しました。磨き具合のツルツル感に満足する子、思い通りの形を表現できて喜ぶ子、体験活動はとても有意義な時間になりました。













iPhoneから送信

黒曜石体験ミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
黒曜石体験ミュージアムに到着!
子供たちは、黒曜石、輝石、牛骨と、それぞれの材料を使って、アクセサリーや弓矢などの製作に励んでいます。
先ほど降り続いていた雨も、なんと上がりました。もし、晴れが続いていたら、バス車内ではなく、外でお弁当を食べる予定です。













iPhoneから送信

野菜になったよ、トラクター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから出荷される野菜の気持ちになって、トラクターに乗りました。ガタガタ、ドゴドゴ、山道を登るトラクターは、遊園地のアトラクションそのもの!雨も降って、スプラッシュトラクター体験になりました!
子供たちは体験後、ソフトクリームと牛乳に舌鼓を打ちました。牛乳は低温殺菌牛乳、60度で30分殺菌した牛乳は、たんぱく質が壊れてないのが特長です。子供たちの舌も流石であり、いつもと違う味の違いに敏感になっていました。
ソフトクリームも牛乳も最高に美味しい、体験後のご褒美でした!













iPhoneから送信

鷹山ファミリー牧場で体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場に到着!
乳搾り体験では、乳牛の命の役割についてお話がありました。
乳牛は経済動物です。子牛ではなく、人間に乳を提供するために生まれてきまさした。その乳は一日30リットルも採れるそうです。血液から乳を作るだけに、多くのエサを必要とします。また、子牛を産むとそれだけ母体に負荷がかかるので、命を賭して人間に尽くしています。それが経済動物です。
さて、その牛の命が尽きる時。それは、約20年の寿命を終える時ではありません。乳で売れるお金よりもエサ代のお金の方が上回った時です。乳牛は屠殺場へ送られ、肉牛に変わります。命の最期まで人のためになる、そんな乳牛たち。乳搾りを通して、子供たちに命の役割について教えてくれました。そんな牛を汚い、臭いなんて言う子はいませんでした。
私たち人間にも、命の役割があります。自分の「生」どんな命の役割があるんだろう?それを今学校で学び、将来、社会に出て探していくのです。














iPhoneから送信

朝食もりもり?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも朝はあんまり食べてないからこのくらいにしておこうかな、私はパン食派などと言う声も聞かれますが、中にはこんなに食べる子もいました。朝食を食べた後は、部屋を片付け、いよいよ閉校式です、













iPhoneから送信

移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます!
2日目の朝が始まりました。
朝は小雨もありましたが、美しの池に行くときには止み、散策をすることができました。
全員元気に朝を迎えることができました!
今日は、鷹山ファミリー牧場、黒曜石体験ミュージアムに訪れます。













iPhoneから送信

一日の終わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
姫木平移動教室でたくさんの学びを得た子供たち。今はぐっすり眠っています。布団に入るとすぐに寝入ってしまうくらい疲れていたのでしょうか。明日も楽しく過ごせるように、体力を回復します。













iPhoneから送信

燃えよ、キャンプファイアー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイアーでは、ゲーム、ダンス、班のスタンツ、歌で盛り上がりました。最初は大きかった炎も、終わる頃には小さな火になりました。みんな全力で楽しく参加できました。
キャンプファイアーの後は、おみやげタイムとお風呂です。













iPhoneから送信

移動教室開校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
姫木平自然の家に到着しました。
避難訓練を終え、各班、部屋でハイキングの疲れを癒しています。持ち寄ったカードゲームで遊んだり、寝る場所を決めたり、楽しく生活している様子です。
移動教室です。ここが子供たちの学校になります。普段、緑が丘小学校で生活していることを、当たり前にできるようになったことを当たり前にできると最高です。














iPhoneから送信

今夜の夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの歩いた今日は、夕食の食事が美味しく感じます。たくさん食べられます。
こんなにキレイに食べた子もいました!
さあ、これからキャンプファイアーです!













iPhoneから送信

八島ヶ原湿原、ゴール!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴール!ハイキング、歩き切りました。
子供たちの表情からは、若干の疲労はあるものの達成感も感じている様子が分かります。
八島ヶ原湿原も美しい景色でしたが、自分たちが歩いてきた頂上も見えて、どれくらい頑張って歩いたかが分かったようでした。













iPhoneから送信

蝶々深山から物見岩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
達成感!
疲れたぁ、、、
という言葉がだんだん聞かれなくなり、
歩くことに慣れてきた子供たち。
振り返ると自分たちが歩いてきた道のりが見えます。













iPhoneから送信
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31