学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

§給食§12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は すきやきふうまぜごはん 牛乳 けんちんじる こまつなのじゃこいため くだものです。
くだものは菊花みかんです。


栄養士 小澤

森の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの雨でしたが、室内で体験活動をすることができました。

緑が丘米がオニギリに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが育ててきた緑が丘米をオニギリにして食べました。精米したての新米だけに、とっても甘いお米の味でした。
26合分も炊けたので、一人一個ずつオニギリを食べることができました。
保護者のお手伝いもあり、大変助かりました。
>

>
>
>

>
>
>

>
>
>
> iPhoneから送信

スーパーアルプス食育学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
> 12月5日月曜日、5年1組はスーパーアルプス椚田町へ食育学習に行きました。
> 食べ物における各栄養の分類を学習した後、売り場に出て買い物学習をしました。旬の食べ物や緑黄色野菜を探す中で、売り場におけるスーパーの工夫にも気付くことができました。
> お土産にカレーセットをいただきました。今週は夕食にカレーが食べたくなります。
>

>
>
>

>
>
>

>
>
>
> iPhoneから送信

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
学校薬剤師さんをお招きし、薬物についての学習を行いました。
薬物の危険性について、子供たちは真剣にきいていました。

認知症サポーターになろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
> 総合的な学習の時間で、認知症サポーター小学生養成講座を受けました。地域にある高齢者あんしん相談センター寺田から講師の先生方が出前授業を行ってくれました。
> 高齢者とはどんな方々なのか?
> 認知症の症状とは? など
> 教えていただいた後、高齢者体験をしました。
> 体験キットを身に付けると身体が思うように動かなくなります。視覚や聴覚も高齢者に近づくことで、日々の生活の大変さを感じ取りました。
> 今日から子供たちは、認知症サポーターです。いただいまオレンジ色のリングは、サポーターの証!










iPhoneから送信

第58回 連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合音楽会では五年生64名全員そろって参加することができました。自分たちの発表はもちろん、他校の合唱と合奏を見ることができました。これまでの応援、誠にありがとうございました!












iPhoneから送信

§給食§12月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 れんこんとひじきのハンバーグ ごまじょうゆブロッコリー みそしるです。

れんこんとひじきのハンバーグには、お豆腐も入れてあります。お豆腐は、重量が半分になるように絞ったものを納品していただきました。とっても柔らかなタネで、成形するのが大変でしたが、ふわふわなハンバーグとなりました。

れんこんは、フードカッターでみじん切りにしたものが入っています。ところどころにれんこんのしゃっきりとした歯ごたえがあるので、かんで食べることを思い出させてくれます。
「おいしい!」と大好評でした。

栄養士 小澤

§給食§12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、キムタクごはん 牛乳 ちんげんさいのスープ ベーコンポテト くだものです。
今日のくだものは菊花みかんです。

キムタクごはんは、キムチとタクアンの入ったご飯です。発酵食品は体の免疫力も上げてくれると言われています。キムチの辛味がタクアンのほんのりした甘味でやわらぎ、食感もよくできました。

栄養士 小澤

§給食§11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ゆかりごはん 牛乳 いわしのかおりあげ かきたまじる やさいのごまおかかです。

かきたまじるの卵がふんわりとしているのは、でんぷんでとろみをつけているからです。汁物にでんぷんを加えてとろみをつけると、冷めにくくなるので、体もあたたまります。
連合音楽会へ行った5年生ののども、でんぷん効果で潤っているといいなと想いを込めて作りました。

栄養士 小澤

§給食§11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、セルフてづくりリンゴジャムサンド 牛乳 チキンビーンズ ホットサラダです。

ジャムは、給食室の手作りです。リンゴをミキサーですりおろして砂糖と一緒に煮込みました。途中小さな角切りに切ったリンゴを加えて、食感も楽しめるように工夫しました。

栄養士 小澤

§給食§11月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 こんぶのつくだに さけのチャンチャンやき どさんこじるです。

今日は、和み献立〜北海道〜として、北海道の郷土料理を作りました。給食で普段使っているお米は、北海道産のあやひめと石川県産のはえぬきです。
実は北海道は気温が低いので、お米作りに適した土地ではありませんでしたが、たくさんの人の努力や工夫で作られるようになりました。今ではおいしいお米の品種もたくさんありますね。
こういった研究をしてくれる人々にも支えられて、おいしい食事ができるのですね。

栄養士 小澤

§給食§11月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、はちおうじのしろいごはん 牛乳 しろみざかなのレモンソースがけ さつまいものみそしる ちぐさあえです。

今日は、八王子市内でとれたお米を使っています。校内放送を使って、ビデオを見ました。農家の石川さんからのメッセージや、田んぼの様子を見ながら、大変なこと、込められた想いなどが伝わればと思いました。

栄養士 小澤

§給食§11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、かてめし ぎゅうにゅう あきのすましじる カリカリがんも あさづけ くだものです。
今日のくだものは、みかんです。

11月24日は、「和食の日」です。和食の味のカギは、≪だしのうま味≫です。日本で発見された「うま味」は、世界でも「UMAMI」として注目されています。
給食のスープや汁物もかつおや昆布、にぼしからとっただしを使っています。世界の「UMAMI」を味わってみましょう。

栄養士 小澤

§給食§11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 まめあじのからあげ やさいのうまに だいこんのふうみづけです。

まめあじは、骨まで食べられるように、2度揚げしています。

今月は地産地消月間です。今日の八王子産は、にんじんとだいこんです。

栄養士 小澤

めあてとやりがいをもって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は連合音楽会。
五年生の1学期から積み上げてきた成果の集大成。緑が丘音楽会が終わった今だからこそ、めあてをもち、最後まで全力で成し遂げることの大切さを学んでいます。
さすがは高学年。自らの課題を捉え、どう解決していくかわかっています。自己評価でチェックし、改善に努め、以前に増して良い演奏になっています。
明日の公開練習では、そんな成長した姿を見届けてください。
これが最後の機会ですので、失敗した点やうまくいかなかった点ではなく、どのように成長できたかを具体的に捉える学習につなげています。













iPhoneから送信

音楽会六年生

画像1 画像1 画像2 画像2
>
> 六年生
> 見上げてごらん夜の星を
> ふるさと〜祝いの手打ち〜八木節
> 英雄の証
>
>
>
>

>
>
>
>
>
>
> iPhoneから送信

音楽会四年生

画像1 画像1 画像2 画像2
>
>
> 四年生
> 世界に一つだけの花
> 風になりたい
> ドラゴンクエスト序曲

>
>
>

>
>
>
> iPhoneから送信

音楽会二年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
>
> 二年生
> Under the Sea
> 友達になるために
> 希望の歌
>

>
>
>

>
>
>

>
>
>
> iPhoneから送信

音楽会なかよしハート合唱団

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
iPhoneから送信

転送されたメッセージ:

>
>
> なかよしハート合唱団
> 校歌の歌詞から名付けられた合唱団です。校内だけではなく郊外での演奏活動も行っています
> 同じ地球上に生きる私達の思い、そして来年、市政100周年を迎える八王子市へのお祝いの気持ちを歌声に込めて合唱します
>

>
>
>

>
>
>

>
>
>
> iPhoneから送信
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31