緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

お米作り 3

画像1 画像1
画像2 画像2
稲刈りの後は稲から籾(もみ)をとる、脱穀です。その後、籾をとって玄米にし、精米して白米へと姿を変えます。米は字形から「八十八」という漢字に分解できると考え、水稲を作る際の手間の多さを「籾から育てて食べられるようにするまでに八十八の手間がかかる」とたとえられています。普段いただいているお米は農家の方の大変な作業を経て作られているのですね。感謝していただきましょう。

お米作り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて田植えです。屈んで行うので大変な作業です。土にしっかりと根付くように思いをこめながら頑張ります。すくすく育っていくと稲が「花」を咲かせます。天気の良い日の午前中2時間ほど咲かせるそうですが、ご覧になったことがありますか?それからさらに生長し、稲刈りをむかえます。

お米作り 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月は八王子産米を使用したり、「地産地消ウィーク」を行ったため、事務室前には、お米のいろいろな姿の展示を行いました。それをご覧になったボランティアの方が「ぜひ!!」と米作りの資料を一覧にしてくださいました。数年前にお米作りを行っている5年生の様子です。とてもわかりやすいのでご紹介いたします。まず、「播種(はしゅ)」種まきにあたります。種まきの前の土づくりも重要です。そこから生長し、田植えができるようになるまで育苗します。

安間教育長の元気応援メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日の献立は今年4月、教育長に就任された安間英潮教育長の「元気応援メニュー」です。教育長とは教育委員会の代表であり、教育委員会事務局の責任者です。本校の40周年記念式典に出席していただきました。教育長のおすすめは「しらす干し」です。そのしらす干しをふっくらの卵焼きに入れました。魚を卵焼きに入れるので、卵焼きが生臭く感じないように酒を振り、オーブンでふっくら焼いてから入れました。八王子産米とともにおいしくいただきました。教育長のメッセージのように、体に良いものをおいしく食べて、元気に遊んで元気に学んでいきましょう。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日の給食は白いごはん、しらす入り卵焼き、小松菜のみそ汁、ごもくきんぴら、牛乳です。白いごはんは八王子産米を使用する予定とさせていただいていましたが、納品することができましたので、八王子産米を使用しました。小松菜も今が旬。とてもおいしいみそ汁に仕上がりました。きんぴらはたくさんの根菜を使いました。食物繊維たっぷりです。

11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日の給食はチリコンカンライス、和風サラダ、果物(みかん缶)、牛乳です。26日の給食は学習発表会二日間の緊張が解けた後の給食となりました。いつも残さず食べてくれるので残りは少ないのですが、この日の給食の残りはほとんどありませんでした。みなさんが自分の持てる力を十分に発揮できたのではないかと思いました。児童のみなさん、お疲れ様でした。

さつまいものみそ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
みそ汁には「さつまいも」を使いました。とても甘いさつまいもでした。よく見ると色が二種類でした。しかしどちらも「べにあずま」です。黄色の方が甘く思えますが、白いさつまいもも甘かったです。

白身魚のレモンソースかけ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
レモンソースには愛媛県産のレモンを絞り、砂糖・しょうゆを加えて作りました。揚げ物をさっぱりとさせてくれるおいしいソースでした。カラッと揚がった「ホキ」にかけていただきます。八王子産の白いごはんとともに大好評で残りはありませんでした。

白身魚のレモンソースかけ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白身魚には「ホキ」を使用しました。どのような料理にも合う魚です。スーパーやお店ではなかなか見かけませんが、お弁当屋さんやハンバーガーショップで使用されていることが多い魚です。そのホキに下味をつけて片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げます。

八王子産のごはん!みんなで一緒にいただきます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
25日は高月町・長沼町・元八王子町の14軒の農家さんにご協力いただき、市内保育園・幼稚園・都立学校・小学校・中学校の給食で一斉に八王子産の新米を白いごはんとしていただきました。農家のみなさんからは「八王子のこどもたちに食べてもらえるのはとてもうれしい」というメッセージもいただきました。当日食べた八王子産は甘味のある、おいしいごはんでした。

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
25日の給食は八王子産の白いごはん、白身魚のレモンソースかけ、さつまいものみそ汁、千草和え、牛乳です。千草和えには「いり卵」を作って入れました。とても彩りが良く、おひたしのような味つけなので、さっぱりと食べることができました。

6時間目の花育の様子です

1枚目にあるお花(パンジー)と2種類の球根を植えました。
一人一人が朝顔を育てた鉢に寄せ植えのように植えました。
みんな、専門の先生のお話をよく聞いて一生懸命でした。次々と花が咲くので、長く楽しめる鉢が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の花育の様子です

1枚目にあるお花(パンジー)と2種類の球根を植えました。
一人一人が朝顔を育てた鉢に寄せ植えのように植えました。
みんな専門の先生のお話をよく聞いて一生懸命でした。次々と花が咲くので、長く楽しめる鉢が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会の様子です

それぞれに折った紙飛行機を飛ばしました。
学年で一番は、だれの折った飛行機かな?
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会の様子です

それぞれに折った紙飛行機を飛ばしました。
学年で一番は、だれの折った飛行機かな?
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会の様子です

それぞれに折った紙飛行機を飛ばしました。
学年で一番は、だれの折った飛行機かな?
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会の様子です

それぞれに折った紙飛行機を飛ばしました。
学年で一番は、だれの折った飛行機かな?
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会の様子です

それぞれに折った紙飛行機を飛ばしました。
学年で一番は、だれの折った飛行機かな?
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会の様子です

それぞれに折った紙飛行機を飛ばしました。
学年で一番は、だれの折った飛行機かな?
画像1 画像1
画像2 画像2

たこやき?いえいえ、がんもです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地元のおいしいお豆腐屋さんに今度はかわいいがんもどきを作っていただきました。材料は豆腐、昆布、にんじん、塩だけで作った素材のおいしさが味わえる「がんもどき」です。このがんもどきにソースを塗ってオーブンでカリカリに焼きました。そこへかつおぶし粉、青のりをかけて食べます。「たこやき?」と間違えるほどでした。がんもどきをおいしく食べることができる調理法です。ぜひ、ご家庭でもお試しください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校要覧

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

教育課程

ネット運用規定

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

内閣サイバーセキュリティセンター

学力向上・学習状況改善計画