11月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

キムチチャーハン
・ニギスの唐揚げ
・春雨スープ
・牛乳

 月曜日、6年生の授業に参加しました。給食のリクエストを聞いたと
ころ、「キムチチャーハン!」の声が多かったです。「水曜日の給食で
すよ」と伝えると大喜びでした。
 もっと辛くして!とのリクエストもありましたが、1年生もおいしく
たべてもらいたいので、給食のキムチチャーハンの辛さはかなり控えめ
にしています。


*食材の産地*

・ながねぎ、にんじん:八王子市長沼町
・こまつな:八王子市小比企町
・にんにく:青森県
・しょうが:熊本県


11月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【七五三】

・「五」目ちらし
・鶏肉の「三」味焼き
・「七」宝汁
・みかん
・牛乳

 「七五三」にちなみ、語呂合わせで七、五、三がついた料理を組み
合わせ、子ども達の無事な成長を願います。
 1年生や2年生の女の子が今年、七五三を迎えます。これからお宮
参りという人はワクワクして楽しみにしているようでした。

 五目ちらしの三杯酢は手作りです。酢を半分の量になるまで煮詰め
ています。穀物酢の酸味がやわらかくなり、甘みが増します。また、
ごはんに混ぜたときにツヤがでます。
 具には「酢ばす(れんこん)」も加えました。三杯酢より酸味を強
めにし、シャキシャキした食感とともに五目ちらしのアクセントにな
りました。


*食材の産地*

・ながねぎ、にんじん:八王子市長沼町
・だいこん:八王子市小比企町
・えのき :長野県
・れんこん:茨城県
・こまつな:埼玉県
・にら、万能ねぎ:千葉県
・みかん :福岡県

11月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・焼き鳥丼
・豚汁
・ピリ辛きゅうり
・みかん
・牛乳

 旬の八王子産の長ねぎを味わってほしいと思い、焼き鳥丼には、ぶつ
切りにし、素焼きした長ねぎをたっぷりいれました。
 今日を焼き鳥丼にした理由はもうひとつ。昨日から大相撲11月場所
が始まりました。そこで、鶏とお相撲さんにまつわる豆知識を献立と食
育メモで紹介しました。

 『鶏とお相撲さんにまつわる豆知識』


*食材の産地*

・ながねぎ、にんじん:八王子市長沼町
・だいこん、ごぼう:八王子市小比企町
・じゃがいも:北海道
・もやし :群馬県
・きゅうり:千葉県
・しょうが:熊本県
・みかん :福岡県




クラブ活動(11/14)

今日は月曜日。クラブ活動がありました。

写真は、上から、絵画・工作、ダンス、手芸です。
どのクラブも楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(11/14)

 今日は、横田副校長先生からのお話がありました。
 一つ目は、あいさつのことです。先週であいさつ週間は終わりましたが、引き続き気持ちのよいあいさつができるようにしたいですね。あいさつのポイントは次の4つです。

あ…明るく
い…いつも
さ…先に
つ…続けて

あいさつと笑顔があふれる六小になってほしいです。

 二つ目は、11月のふれあい月間についてです。みんなが楽しく過ごせるようにするためには、「いじめを絶対許さない」という強い気持ちが大事です。
 いじめのきっかけは、やっているほうからすると小さなからかいからかもしれません。でも、やられたほうにとっては大きな心の傷になります。決して、相手を傷つけるようなことをしたり言ったりしてはいけません。
 そして、もし、周りに嫌な思いをしている友達がいたら、どうしたらよいでしょうか。そんなときには、勇気をもって、「そんなことしてはいけないよ。」「間違っているよ。」と止めてほしいです。もし、それができなければ、大人に助けを求めましょう。傷ついている人を、見て見ぬふりをする世界ができないように、お互いに声をかけあい、優しい心をもって行動してほしいです。
 
 この二つのことに気を付けて、みんなが過ごしやすく楽しい雰囲気の六小を、みんなでつくっていきましょう。
 

画像1 画像1

「鮭のちゃんちゃん焼き」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鮭のちゃんちゃん焼きは、浜から上がった漁師が大きな鉄板で豪快に
作り、みんなで囲んで食べます。名前の由来は、手軽にちゃっちゃっと
素早く作れるからという説と、ちゃん(お父ちゃん)が作るからという
説があります。

 給食では先に炒め水分を切ったたまねぎ、キャベツなどの野菜をアル
ミカップにしき、鮭をならべ、その上から特製のみそだれをかけてオー
ブンで焼いて作りました。水っぽくならずにおいしく仕上げることがで
きました。

11月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【和み献立〜郷土料理〜北海道】
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・昆布の佃煮
・どさんこ汁
・牛乳

 鮭のちゃんちゃん焼きのみそだれにはみりんがたくさん入れました。
そのまま作るとアルコールの匂いが強くなってしまうので、それを和らげ
るためにみりんは煮切ってから使います。
 よりおいしく作るために、ひと手間ふた手間かけるようにしています。

 北海道の郷土料理なので、食材も北海道産をそろえました。
お米「ななつぼし」、鮭、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、コーン、
昆布です。


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町
・ながねぎ:八王子市長沼町
・にんじん、たまねぎ、じゃがいも:北海道
・にんにく:青森県
・えのき :長野県
・もやし :栃木県
・しょうが:高知県


児童集会(猛獣狩りに行こうよ!)

 今日の児童集会では、「猛獣狩りに行こうよ」のゲームをしました。めあては、「男女仲良く遊ぶ」ことです。いろいろな学年の友達と、男の子も女の子も一緒になって、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・さつまいものカレーライス
・和風サラダ
・みかん
・牛乳

 六小の栽培委員会のみなさんが育てた大根をいただいたので、和風
サラダに入れました。葉もきれいで立派だったので、きざんでいただ
きました。


*食材の産地*

・だいこん:六小
・さつまいも、キャベツ:八王子市小比企町
・たまねぎ、にんじん:北海道
・にんにく、りんご:青森県
・もやし :栃木県
・しょうが:高知県
・みかん :愛媛県

11月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・おでん
・大根葉のじゃこ炒め
・大豆の揚げ煮
・牛乳

 おでんの大根は、透き通るまで下ゆでします。しっかり下ゆでして
から煮含めていくと、芯まで味がしみ込みます。


*食材の産地*

・だいこん:八王子市小比企町
・にんじん:青森県

3年生が収穫した大根です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、3年生のみなさんが中西ファームで収穫した大根が届きました。
とても立派な大根で、葉もみずみずしくおいしそうな大根です。
 今日はおでんと、大根葉のじゃこ炒めにします。

11月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ビビンバ
・くずきりスープ
・黒糖アーモンド
・牛乳

 黒糖アーモンドは、黒糖を水に煮溶かし、煮詰めて黒蜜を作ります。
煎ったアーモンドに熱々の黒蜜を絡めて混ぜ続けると写真のようにアー
モンドの表面に黒糖をまとって、パラパラになります。子ども達に人気
の一品です。おやつにもぴったりなので、ぜひお試しください。

【分量】アーモンド:65g  黒糖:20g  水:10g

 ビビンバは、お肉と一緒に切干大根をまぜてボリュームを出していま
す。ポイントは切干大根をお肉と一緒のやわらかさに煮ることです。
給食紹介の給食レシピにありますので、こちらもぜひお試しください。


*食材の産地*

・ながねぎ:八王子市長沼町
・こまつな:八王子市石川町
・にんにく、にんじん:青森県
・もやし :栃木県
・はくさい:茨城県
・しょうが:高知県

11月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【11月8日はいい歯の日】

・かみかみごはん
・いかの香味焼き
・筑前煮
・野菜のシャキシャキ炒め
・牛乳

 今日はかみごたえのある食べ物がたくさんある献立です。
かみかみごはんには、ちりめんじゃことわかめ。
いかも歯ごたえがあります!
筑前煮には、ごぼう、たけのこ、こんにゃく、れんこん。
シャキシャキ炒めの大根ときゅうりはよくかんで食べられる
ように大きく切りました。

 今日のようにかみごたえのある食べ物以外もしっかりと
よくかんで食べましょう!


*食材の産地*

・ごぼう、さといも、だいこん:八王子市小比企町
・ながねぎ:八王子市長沼町
・きゅうり:八王子市
・にんじん:北海道
・にんにく:青森県
・れんこん:茨城県
・しょうが:高知県


社会科見学

 11月8日(火)に、社会科見学に行きました。
 中西ファームさんでは、農家の方からいろいろなお話を聞きました。野菜の種を見せていただいたり、同じ野菜でも色や形、味の違いがあることを詳しく教えていただいたりしました。その後、大根を一人一本ずつ収穫しました。立派な大根だったので、抜くのに一苦労でした。大根が抜けると、「やったあ!」とうれしそうな表情の子供たちでした。抜いた大根は明日の給食に出るので楽しみです。農家の方が毎日一生懸命、いろいろな工夫をしながら野菜を育てていることがわかりました。
 その後、バスで移動をすると、ビルやマンションが立ち並ぶ街の景色から、紅葉が色づき始めた自然豊かな景色へと変わっていきました。夕焼け小焼けの里ではみんなで楽しくお弁当を食べました。
 午後は、車窓から工業団地を見たり、南大沢小学校の屋上からニュータウンの様子を見学したりしました。自分たちが暮らしている街とは違うところをたくさん発見しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(11/7)

画像1 画像1
 今日は校長先生からのお話がありました。
 1つ目は、全力で取り組むことの大切さについてです。先日のタグラグビーの試合では、出場した子供たちが真剣な表情で試合に臨んでいました。一生懸命頑張っているときの表情はとてもすてきですね。
 2つ目は、火の取り扱いについてです。ニュースで火災について報道されているのを目にすることがあります。特にこれからの季節は、空気が乾燥していて火災が起こりやすいので注意が必要です。火を扱うときには、必ずおうちの人と一緒に扱うようにし、後片付けまで十分に注意をしましょう。

クラブ活動(11/7)

今日は、クラブ活動がありました。
サッカークラブは、久しぶりの校庭での活動だったので、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

養生期間終了

先週で養生期間が終わり、今日から校庭が利用できるようになりました。
「はやく芝生で遊びたい」
「思いっきり遊びたい」
と言っていた子供たちが、休み時間には飛び出していき、
元気に走り回ったり、ボール遊びをしたりしていました。

地域の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 防災体験学習

今日、6年生の一つのクラスで防災体験学習を行いました。道具はアルミ缶二つと牛乳パック、お米です。1学期の理科の単元「ものが燃えるとき」の発展学習でもあります。かまどとなるのは下のアルミ缶。穴をあけ、燃料となる牛乳パックを入れます。上のアルミ缶にはお米と水が入っています。着火してから20分間、安定的に燃焼させることが意外と難しく、必死で牛乳パックをつぎたすのに大奮闘した子供達でした。でもなんなかおいしいご飯が炊けました。いざというときにはこの学習が役に立ちそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・バーガーパン
・ハンバーグのきのこソース
・青のりポテト
・ミネストローネ
・牛乳

 給食では、それぞれの食材の使用量が決められています。お肉の量
ももちろん決められているので、ハンバーグとはいえ、たくさんのお
肉を使うことはできません。そのため、給食のハンバーグには豆腐を
入れています。豆腐を入れるとヘルシーですが、味も淡泊になってし
まいます。
 そこで、調理員さんはおいしいハンバーグを作るため、様々な工夫
をしています。
 ・玉ねぎは飴色になるまで炒めています。甘みや旨み・コクが
  ぐっと強くなります。
 ・パン粉を牛乳にひたしてから入れています。牛乳が肉の臭み
  を少なくし、やわらかく仕上がります。
 ・粘りが出るまでよくこねています。ハンバーグのタネは全部
  で約80kgありました。3人がかりでよくこねて作ります。
 ふっくらやわらかなハンバーグが出来上がりました!

 どうすればもっともっとおいしい給食ができるかなと日々考えなが
ら作っています!


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町
・たまねぎ、にんじん、じゃがいも:北海道
・にんにく:青森県
・えのき、しめじ、セロリ:長野県


11月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・四川豆腐丼
・かぶのスープ
・りんご缶
・牛乳

 旬のかぶをたっぷり入れたスープです。葉も入れました。


*食材の産地*

・かぶ  :八王子市石川町
・ながねぎ:八王子市長沼町
・にんじん、たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・えのき :長野県
・チンゲンサイ:茨城県
・しょうが:熊本県

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 体育館使用中止
6年卒業式練習
3/8 5年卒業式練習
3/9 5.6年卒業式練習
3/10 避難訓練
3/13 5年体育館清掃6限
5.6年卒業式練習