展覧会の見所(3年)

3年生の作品は、
平面作品;クラッカー、洞くつ
立体作品;オオトカゲ
です。
「クラッカー」
クラッカーがパンと飛び出す時に何が出てくるかを考えて表現しました。立体的なところも見てください。
「洞くつ」
色画用紙をくしゃくしゃにして土の質感を出し、手でやぶって洞くつにしました。中に何がいるのか考えながらかきました。
「オオトカゲ」
体の色は?目の様子は?ベロ、手足、しっぽはどうしよう?いろいろ考えながら作りました。
画像1 画像1

展覧会の見所(2年)

2年生の作品は、
平面作品;ひみつのたまご、カラフルかいじゅう
立体作品;ロボットくん
です。
「ひみつのたまご」
卵が割れて自分の世界が広がるところが見所です。
「カラフルかいじゅう」
色の組み合わせや色の濃淡を考えて、オリジナルの怪獣ができました。ネーミングも必見です。
「ロボットくん」
色画用紙をくしゃくしゃにして和紙のような風合いを出し、それを貼る張り子作業に根気強い区取り組みました。表情やポーズも見てください。
画像1 画像1

展覧会の見所(1年)

放送委員会では、今週末の展覧会に向け、各学年の作品の紹介をしています。
担任の先生や図工の先生にインタビューをして原稿を書いています。
その原稿を基に各学年の作品や見所を紹介したいと思います。

1年生の作品は、
平面作品;虫さんランド、おしゃれなフクロウ
立体作品;きらきら☆シーパラダイス、かわいい動物たち
です。
「虫さんランド」
生活科の虫採りで採った虫をかきました。ステキながらの虫ができました。
「おしゃれなふくろう」
たくさんの色のクレヨンを使ってゆめあふれるふくろうができました。色鮮やかにかいているところ、ていねいに大きくえがいているところが魅力です。
「きらきら☆シーパラダイス」
折り紙、モール、緩衝材を袋に詰め込んで、キラキラ輝くお魚を作りました。
「かわいい動物たち」
粘土を柔らかくして絵の具を練り込み、カラー粘土を作りました。一人一人色が違うところも見所です。
画像1 画像1

全校朝会(1月16日)

画像1 画像1
 今日は、横田副校長先生からお話がありました。横田先生は先日、写経をされたそうです。集中して字を書いていると気もちがとても落ち着いてきて、自分が一生懸命書いた字を見るとうれしくなったそうです。自分が作った作品は、世界に一つだけの大切なものですね。今日から書き初め展が始まり、20日と21日は展覧会があります。自分が頑張って作った作品を改めて見たり、友達の作品を見たりして、いいところをたくさん見つけられるといいですね。また、おうちの人にもぜひ作品を見ていただいて、自分が頑張ったところを伝えてほしいです。

1月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・さばのみそ煮
・五目きんぴら
・<swa:ContentLink type="doc" item="45109">吉野汁</swa:ContentLink>
・牛乳

 吉野汁には、にんじん、ながねぎ、さといも、だいこん、こまつな
が入っています。すべて八王子産です。野菜の甘みたっぷりの吉野汁
に仕上がりました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・さといも:高月町
・だいこん:宇津木町
・こまつな:石川町

・ごぼう :青森県
・れんこん:茨城県
・しょうが:熊本県


 

1月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・みそラーメン
・ポテトの包み揚げ
<swa:ContentLink type="doc" item="45108">・ごまめナッツ</swa:ContentLink>
・みかん
・牛乳

 給食のごまめナッツは、3cmほどのサイズのいりこを乾煎りし、
アーモンド、ごまを合わせ、さとう、しょうゆ、みりんを煮たたせた
たれをからめます。最後にグラニュー糖をふって出来上がりです。
 「ごまめ」は別名「田作り」です。おせち料理の「田作り」には、
豊作を願う気持ちが込められています。


*食材の産地*

・ながねぎ、にんじん:八王子市小比企町

・じゃがいも、たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県
・みかん :静岡県

展覧会準備(1/16)

今日は6校時に6年生と教職員で展覧会の準備をしました。
まず、6年生がパネルやボードなどを運び込みました。
数が多くて大変でしたが、率先して運んでくれました。
6年生の下校後は各学年ごとに展示スペースを作りました。

展覧会は今週末です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展

今日から書き初め展が始まりました。
子供たちが一生懸命気持ちを込めて書いた作品が飾ってあります。
ご来校の折にぜひご覧になってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)

画像1 画像1
*こんだて*

・<swa:ContentLink type="doc" item="45053">あんかけ丼</swa:ContentLink>
・わかめとえのきのスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん、はくさい:八王子市小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・えのき :長野県
・しょうが:高知県

1月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

<swa:ContentLink type="doc" item="45052">【鏡開き・小正月】</swa:ContentLink>
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・根菜煮
・白玉あずき
・牛乳

 11日の鏡開き、15日の小正月にちなみ、白玉あずきです。
給食室であずきを茹で、白玉をこねました。
 

*食材の産地*

八王子市
・ながねぎ、にんじん:小比企町
・さといも:高月町

・にんにく、ごぼう:青森県
・れんこん:茨城県
・しょうが:高知県

中学生との合同授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
中学1年生と5年生との図工の合同授業が行われました。
スズランテープを使い、六小体育館周辺を班ごとのテーマに沿って飾りつけました。最初は少し緊張していた様子の5年生でしたが、中学生が優しく声をかけてくれたり、手伝ってくれたりしたので安心して取り組めたようです。
展覧会まで飾りは付けたままの予定ですので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

展覧会準備

今日は放課後に展覧会の準備をしました。
会場装飾やワイヤー張りをしました。
来週末の展覧会に向けて少しずつ準備の様子を紹介していきます。
画像1 画像1

委員会活動(1/12)

今日は木曜日ですが、6校時に委員会活動がありました。
3学期最初の委員会活動なので、どの委員会も3学期の予定を立てたり、作業を進めたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き渡し訓練

11日(水)に8月に台風で延期になった引き渡し訓練がありました。
大地震が発生したという想定で、まず地震発生の避難訓練をし、その後に保護者の方に引き渡すという訓練でした。
子供たちは真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席書会

昨日から体育館で席書会が行われています。
昨日は、4年生と6年生。今日は3年生と5年生が行いました。
大きな紙に大きな字で書くのはとても難しいですが、気持ちを込めて真剣に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

<swa:ContentLink type="doc" item="44993">【五つの輪で体力アップ!】</swa:ContentLink>

主 食:ごはん
副 菜:梅おかかキャベツ
    みそ汁(汁物)
主 菜:さんまの生姜煮
果 物:みかん
乳製品:牛乳

 1月10日から13日まで、八王子市役所でリオから引き継いだ
オリンピック・パラリンピックフラッグが展示されています。
 東京2020大会に向け、都内62市区町村をフラッグが巡る
「東京2020オリンピック・パラリンピック フラッグツアー」
です。
 
 八王子市の学校栄養士がオリンピック・パラリンピック選手に学ぶ
〜五つの輪で体力アップ〜」というポスターを作成し、全クラスの教室
に掲示しています。給食では2017年1月から2020年9月まで、
五つの輪がそろった献立を毎月紹介します。ポスターを見て、給食を食
べてバランスの良い食事について学びます。
 五つの輪は、「食事バランスガイド」をもとに、主食・副菜・主菜・
果物・乳製品を表し、輪の大きさで食べる量を表しています。
 八王子市出身の女子柔道:銅メダリスト 中村美里選手も「ごはん、
野菜、肉や魚、果物、乳製品び5種類をバランスよく食べるようにして
います!」と食事に気を付けています。

 みなさんも「五つの輪」がそろった食事を心がけ、選手のみなさんに
負けないくらい体力をアップしましょう!


*食材の産地*

八王子市
・しょうが:長沼町
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・だいこん:高月町

・にんにく:青森県
・キャベツ:愛知県
・じゃがいも:長崎県
・みかん :和歌山県


写真2 今日から3学期の給食が始まります。隅々まで清掃した
    給食室で安全安心の給食を作ります!
    今年もよろしくお願いいたします。

写真3 昔からの日本の食事の中心は「お米」です。給食室では
    お米が約6kg入る大きな炊飯釜14個を使い炊き上げ
    ています。


平成28年度3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。長い冬休みが明けて、元気な子供たちの声が校舎に帰ってきました。3学期は53日間(5年生は54日間)と、とても短いです。校長先生や生活指導の先生からは、健康に気をつけて生活をすることや、進級にむけてまとめをしていくことについての話がありました。

5年生・「和食のヒミツを知ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生に和食の授業を行いました。平成25年、ユネスコ無形文化
遺産に認定され世界中にその素晴らしさを認められた「和食」。
 和食の素晴らしさを考え知り、1学期からずっと学んできたお米の
素晴らしさについても改めて考えました。
 和食の素晴らしさの一つ、「栄養バランスが良い」ことに注目し、
和食の基本の形である「一汁三菜」の献立を考えました。
「和食の素晴らしさを知った」「和食に興味を持った」「献立を考え
るのは難しかった」などの感想がありました。


ある日の6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある日の放課後、卒業文集委員が6年1組に集まって、各クラスページの最終打ち合わせをしています。2学期末が締め切りです。アンケートをとったり、集計したり、イラストを描いたりと忙しい文集委員です。
また、ある日はいずみの森会議室で書き初めの練習を行いました。初めて長半紙に書くので真剣です。冬休みの宿題にもなっています。年が明けたら、心を新たにして、すがすがしい気持ちで新年の書き初めを行ってください。

平成28年度2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月22日(木)に2学期の終業式が行われました。校長先生からは、18日間の冬休みの過ごし方について話がありました。長い冬休みを、充実して過ごしてほしいと思います。生活指導の先生からは、交通安全と万引きと「いかのおすし」についての話がありました。「いかのおすし」は「はなちゃんのかえりみち」という紙芝居を使ってみんなで確認し合いました。本日話があったことに気を付けて、楽しい冬休みにしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 体育館使用中止
6年卒業式練習
3/8 5年卒業式練習
3/9 5.6年卒業式練習
3/10 避難訓練
3/13 5年体育館清掃6限
5.6年卒業式練習