お米の味の食べ比べ体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、お米の学習の最後のまとめとして、いろいろな種類のお米の味を食べ比べる体験学習をしました。
講師の方に持ってきていただいた4種類のお米と、2学期に子供たちが脱穀・籾摺りをしたお米を炊き、5種類のお米を食べ比べました。味の特徴が書いてあるパンフレットを手に、「これは甘いよ」「さっきのやつの方がねばりが強いよ。」など、グループで相談しながら、どれがどのお米かあてる活動に楽しく取り組みました。

1月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

<swa:ContentLink type="doc" item="45309">【岐阜県〜和み献立〜郷土料理】</swa:ContentLink>
・ごはん
・鶏ちゃん
・じんだ汁
・みた(だ)らし団子
・牛乳

 鶏ちゃんは、鶏肉とキャベツを炒め、みそで調味します。いずみの
森では約50kgのキャベツ、約20kgの玉ねぎを炒めるため、
水分がたくさん出てしまいます。水っぽくならないように、玉ねぎを
炒め、水分が出たら水分を切り、キャベツは炒める前に蒸かしました。
水っぽくならず、しっかりとした味に仕上げることができました。

 岐阜県に縁のある先生に伺ったところ、「鶏ちゃん、懐かしい味!」
とお墨付きを頂きました。子供たちも「おいしい!」と、どのクラスも
ほぼ完食でした!


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・さといも:高月町
・だいこん:宇津木町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・しょうが:熊本県
・キャベツ:鹿児島県


全校朝会(1/30)

画像1 画像1
 今日は新沼副校長先生のお話でした。
 2月3日は節分です。節分にまつわる言い伝えについてのお話を聞きました。節分の日は、「鬼は外、福は内!」と言いながら豆をまきます。これには、「自分の中のよくないものを追い払おう」という意味があります。自分のよくないところを直して、よいところはもっともっと伸ばしていきたいですね。3学期は、4月にすがすがしい気持ちで新年度を迎えられるよう、準備をする期間になればと思います。
 インフルエンザが流行っていますので、予防をし、体調に気を付けて元気に過ごしてほしいです。

児童集会(運動委員会の紹介)

 今日は運動委員会の発表がありました。
 運動委員会は、運動に使う道具の整理整頓や点検をしたり、いずみの森オリンピックの準備などを手伝ったりしています。発表の中で、使ったものをきちんと片づけることや、物を丁寧に扱うことについて、全校への呼びかけがありました。一人一人が次に使う人のことを考えて行動すると、みんなが気持ちよく過ごせるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・じゃこわかめごはん
・にら玉焼き
<swa:ContentLink type="doc" item="45246">・肉じゃが</swa:ContentLink>
・ごまあえ煮
・牛乳

 にら玉焼きは、豚ひき肉、ながねぎ、しいたけ、にらをごま油で
炒め、しょうゆ、さとうで味付けした具を卵とあわせ、厚焼きにし
ました。
 20kgもあったながねぎは、包丁でみじん切りにしました。
 厚焼きは、均等に切り分けます。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・こまつな:石川町

・たまねぎ:北海道
・にら、もやし:栃木県
・じゃがいも:長崎県

1月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

<swa:ContentLink type="doc" item="45215">【学校給食週間〜一汁三菜〜】</swa:ContentLink>
・ごはん
・飛魚の松風焼き
・白菜のお浸し
・田舎汁
・のりの佃煮
・牛乳

 学校給食週間最後の給食は「現在の給食」です。
 貧しい子供たちのため、栄養補給のために始まった給食は、現在は
教育の一環として実施しています。
 栄養バランスの正しい食事、マナー、社交性など様々な目標、目的
の一つに和食文化の継承もあります。
 「一汁三菜」は和食の基本の形です。食器の数などの課題もあり、
毎日「一汁三菜」で提供するのは難しいのですが、子供たちの「食」
が少しでも豊かになるよう、これかも献立作成、調理、食育の取組な
ど努めてまいります!



*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ、はくさい:小比企町
・だいこん:宇津木町
・こまつな:石川町

・とびうお:東京都八丈島

・ごぼう :青森県
・しめじ :長野県
・じゃがいも:長崎県


1月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

<swa:ContentLink type="doc" item="45199">【学校給食週間〜米飯給食開始〜】</swa:ContentLink>
・カレーライス
・野菜スープ
・いちご
・牛乳

 いずみの森のカレーのこだわりは、
 ・油とバターで小麦粉を炒める手作りのカレールー
 ・茶色くなるまで炒めた玉ねぎ
 ・豚かた肉をほろっとするくらいやわらかく煮る
 です。
 玉ねぎの甘みや豚肉の旨みたっぷりのカレーに仕上げています。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町
・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・りんご :青森県
・キャベツ:愛知県
・パセリ :香川県
・しょうが:高知県
・いちご :静岡県

1月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

<swa:ContentLink type="doc" item="45198">【学校給食週間〜給食の目的〜】</swa:ContentLink>
・きなこ揚げパン
・肉団子ときのこのスープ
・じゃがいものソテー
・ぽんかん
・牛乳

 大人気の揚げパンは、200度以上の高温の油で周りがサクッと
なるよう、さっと揚げます。

 肉団子には豚肉に豆腐をまぜています。豆腐はフードプロセッサー
でペースト状にしてからまぜました。ふわふわのやわらかい肉団子に
仕上がりました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ、はくさい:小比企町
・チンゲンサイ:石川町

・たまねぎ:北海道
・しめじ :長野県
・しょうが:高知県
・ピーマン:宮崎県
・じゃがいも:長崎県
・ぽんかん:愛媛県



1月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

<swa:ContentLink type="doc" item="45177">【学校給食週間〜戦中・戦後〜】</swa:ContentLink>
・菜飯
・きびなごの香り揚げ
・みそすいとん
・わかめの生姜炒め
・牛乳

 すいとんは、小麦粉に水を入れねったものですが、給食では白玉粉も
入れ、もちもちした食感にしています。アクセントに黒ごまも入れてい
ます。
 菜飯は、八王子産の新鮮な小松菜をたくさん入れました。ゆでて刻み
絞った後に乾煎りして塩で調味したものをご飯と混ぜています。


*食材の産地*

八王子市
・ながねぎ、にんじん:小比企町
・だいこん:宇津木町
・こまつな:石川町

・にんにく:青森県
・しょうが:高知県
・じゃがいも:長崎県



展覧会 2日目

今日は展覧会の2日目でした。
朝からたくさんの方に来ていただき、子供たちの作品を観ていただきました。
午後は、一度帰った子供と一緒に親子で鑑賞する方もたくさんいらっしゃいました。

ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

<swa:ContentLink type="doc" item="45148">【学校給食週間〜給食のはじまり〜】</swa:ContentLink>
・ごはん(焼きのり)
・鮭の塩焼き
・浅漬け
・けんちん汁
・いよかん
・牛乳

 学校給食には120年以上の歴史があります。はじまりは明治時代。
家が貧しい子ども達にお坊さんが昼食を出したことがはじまりとされ
ています。
 戦時中に食料不足などから一時中断もありましたが、昭和20年8
月に戦争が終わり、 世の中が落ち着いた昭和21年12月24日から
学校給食が再開されました。 これを記念して1月24日から30日が
学校給食週間となりました。(12月24日は冬休みが始まるため、
1ヶ月後になりました。)

 明治時代にはじまったとされる給食が「おにぎり、焼き魚、漬物」
だったといわれていることから今日は「ごはん(焼きのり)、焼き鮭
浅漬け」です。これだけでは栄養が足りないので、けんちん汁、果物
をつけました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・さといも:高月町
・だいこん:宇津木町

・ごぼう :青森県
・きゅうり:千葉県
・キャベツ:愛知県
・いよかん:愛媛県

展覧会の見所(諸表示)

展覧会の見所はいろいろありますが、学年・学級の表示も隠れた見所です。体育館で見つけてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 1日目

今日から展覧会が始まりました。
午前中は、たてわり班のペアで一緒に見学しました。
自分の頑張ったところを伝え合いました。
午後は、保護者の方、地域の方が観に来てくださいました。

明日は、午前中から展覧会が開かれています。
ぜひご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会の見所(6年)

6年生の作品は
平面作品;筆あと研究所、ヒマラヤ杉とぼく・わたし
立体作品;小学校生活の思い出〜焼き物3点セット〜、1枚の板から〜イスをつくろう〜、つみあげよう〜6年生の積み木〜
家庭科;ケーキのティッシュBOXカバー
です。

「筆あと研究所」
筆あとを残しながら、抽象的な表現に挑戦しました。
「ヒマラヤ杉とぼく・わたし」
六小のシンボルヒマラヤ杉と自分を版画で表現しました。小学校生活の振り返り、これからへの希望が込められています。
「小学校生活の思い出〜焼き物3点セット〜」
それぞれのテーマを自分なりに表現しました。
「1枚の板から〜イスをつくろう〜」
実用的な物を作ることで、いつでも座れる使えるイスを作りました。
「つみあげよう〜6年生の積み木〜」
小さな積み木を一つ一つていねいに積み上げました。積み上がった美しさを観てください。
「ケーキのティッシュBOXカバー」
楽しいケーキになるように一人一人考えました。カバーにつけるパーツを頑張って作りました。
画像1 画像1

展覧会の見所(5年)

5年生の作品は
平面作品;刷り重ねて表そう、コロコロコツコツジョリジョリ、消してかく
立体作品;本だなをつくろう、くねくね糸ノコめいろ〜ビー玉のぼうけん〜
家庭科;タオルかけハンガー
です。

「刷り重ねて表そう」
色をていねいに積み重ねたところを観てください。
「コロコロコツコツジョリジョリ」
いろいろな色の紙の切り貼りで動物を表現しました。
「消してかく」
炭の濃淡と消した白いところの調和を観てください。
「本だなをつくろう」
板をくりぬいたところ、装飾の絵を観てください。
「くねくね糸ノコめいろ〜ビー玉のぼうけん〜」
高さを意識して、楽しい迷路を作りました。
「タオルかけハンガー」
初めてのぬい物なので、初めての努力を観てください。
画像1 画像1

展覧会の見所(いずみ学級)

いずみ学級の作品は
平面作品;コロコロペッタンアート、夜の街
立体作品;ネンドdeアニマル
です。
「コロコロペッタンアート」
のびのび表現したローラーの線、スタンプがすてきです。
「夜の街」
建物の明かり、星のまたたきの美しさをイメージしてつくりました。
「ネンドdeアニマル」
紙粘土に絵の具を混ぜ、よくこねて、思い思いのアニマルを出現させました。

感じたものを手や指を使ってのびのびと表現しました。一人一人の個性を感じて観てください。
画像1 画像1

展覧会の見所(4年)

4年生の作品は
平面作品;トワイライトムーンライト、どうぶつのせかい、キラキラ光る絵
立体作品;トロトロ・カチコチ・ワールド、○○の森にすむ神々たち
です。

「トワイライトムーンライト」
グラデーションで表現した2つの世界。そこには時の経過があり、物語があります。どんな物語か・・・お楽しみに。
「どうぶつのせかい」
色彩豊かに動物たちの世界を表現しています。色使いに注目してご覧ください。
「キラキラ光る絵」
キラキラ光るものにも色の違いがある!形を工夫したり、形のつながりを考えたりして作品をつくりました。
「トロトロ・カチコチ・ワールド」
素材のよさ、布の動きを生かして表現しました。
「○○の森にすむ神々たち」
個性豊かな神々!表情にご注目ください。名前もポイントです。
画像1 画像1

社会科見学へ行って来ました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会科見学が実施されました。2学期の工業の学習、3学期の情報産業の学習に関連し、飲料工場と新聞の印刷工場へ行きました。
実際に働いている方々からお話を聞いたり、機械を見たりすることで、身の回りにある製品が作られている過程や、手元に届くまでの仕組みなどについて理解が深まったようです。
真剣な表情で話を聞き、熱心にメモをとる子供たちの姿が印象的でした。

1月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・麦ごはん
・肉豆腐
・ゆず大根
・ポップビーンズ
・牛乳

 ゆず大根は、ゆずの果汁ときざんだ果皮をしょうゆとまぜて加熱し
歯ごたえをのこして蒸かした大根と和え、塩をふりました。
 たくさんの大根を和えるので、どうしても水分が出てしまいます。
ザルで水分を切って、クラスに配ります。


<swa:ContentLink type="doc" item="45125">食育メモ:五つの輪で体力アップ</swa:ContentLink>


*食材の産地*

・だいこん、にんじん、ながねぎ:八王子市小比企町
・たまねぎ:北海道
・ゆず  :高知県
・しょうが:熊本県
・さやえんどう:鹿児島県

1月18日(水)

画像1 画像1
*こんだて*

・メキシカンライス
<swa:ContentLink type="doc" item="45110">・いかのハーブ焼き</swa:ContentLink>
・ABCスープ
・いちご
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町
・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・セロリ :愛知県
・ピーマン:宮崎県
・キャベツ:鹿児島県
・いちご :栃木県


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 体育館使用中止
6年卒業式練習
3/8 5年卒業式練習
3/9 5.6年卒業式練習
3/10 避難訓練
3/13 5年体育館清掃6限
5.6年卒業式練習