2年 ロング昼休み

今日は月に一度のロング昼休みです。
この日はクラス全員でひとつの遊びをすることになっています。

2学期からできた新しい係「おわらい係」の4人が、率先して遊びを決めてくれました。

いす取りゲームに決まったあと、「流す曲はどうする?」との問いに「かけざんのうたにしようよ〜!」と返事が。
遊びの中にも学んだことを取り入れようとする姿に、嬉しくなりました。

これまで教室でクラス全員で遊ぶ機会がなかったので、終わった後は「楽しかった」と言ってくれる子がたくさんいました。

とても楽しい時間になったようです。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月25日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・ご飯
 ・いかのねぎ塩焼き
 ・根菜の旨煮
 ・金時豆の甘煮
 ・牛乳

学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
来月の学芸会に向けて、本格的な練習が始まっています。
今日ははじめて、舞台にのってみました。
本番まであと三週間...頑張ります!

ALTの先生

1時間目にALTの先生が来ました。

朝、「ALTの先生を職員室まで迎えに行ってくれる人〜!」と聞くと
な、な、なんとクラスのほとんどが「行きた〜い!!」とのこと。
大人数でのお出迎えに、先生も驚いていました。

子どもたちは最初は緊張した様子でしたが、先生の親しみやすい人柄にすぐに打ち解けていました。授業だけでなく、その後の給食と掃除の時間も顔を出してくれ、とても嬉しかったようです。

また、次回のALTが楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

秋がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の『秋がいっぱい』の授業です。


この授業の前の図書の時間、
「秋」が載っている本を図書室中で探しました。

食べ物の本、虫の本、行事の本、
草木の本、動物の本、物語、図鑑、絵本。

司書の先生に教えていただいたり、
図書ボランティアさんが紹介する本を見たり、
また、友達同士で声を掛けながら探しました。


そして、国語の時間に、本を紹介し合いました。
班の友達と練習をしてから発表です。
書画カメラを前に緊張しつつも、ページをめくると…
見事な写真に、書き込まれた絵に、「わあっ、すごい!」という声。
紹介している子の顔がぱっと笑顔になります。

これからも、たくさんの本に出会ってほしいと思っています。

10月24日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・秋のかやくご飯
 ・厚揚げのゴマソース
 ・芋のこ汁
 ・果物「みかん 熊本産」
 ・牛乳

PTA主催 みんなの学校上映会 大成功

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日に『みんなの学校』の上映会をしました。

PTAの多くの保護者の協力により、大成功でした。

お忙しい中、ご来場いただき、ありがとうございました。

3年 蚕から織物へ 「ランプシェード作り3 児童作文」

画像1 画像1 画像2 画像2
「糸取りを通して考えたこと」
 ぼくは、かいこの糸をとる勉強をしました。
 はじめに、カップうどんの器に熱湯を入れます。そして、まゆを入れて、わりばしでまゆを15秒〜30秒ぐらいしずめます。そのあと、古い歯ブラシでまゆをこすります。すると、まゆの糸が取れます。でも、ここまでするのが大変だし、時間がけっこうかかりました。
 次に、その歯ブラシについている糸をペットボトルにまきつけます。しかし、ぼくは、ここに苦戦しました。なぜかというと、まゆ3こが、全然まきつかなかったからです。なので、長田さんと先生に手伝ってもらいました。
 そこから、クルクルまきつけていきます。それをうまく続ければだんだんきれいになります。そうしたら、かざりつけです。ビーズは後でボンドでつけます。そして、スパンコールやペットボトルからとったラベルを自分の好きな形に切ります。でも、ぼくはスパンコールの方が糸にはさめてかんたんだと思いました。ラベルだとペラペラして、はさみづらいです。
 かいこの糸取りは大変だけどすごく楽しいと思いました。
 この勉強で大事なことが分かりました。それは、かいこの命をいただいて、このような大切な勉強ができたということです。あと、ほご者の方や長田さんや先生のおかげで、こんな楽しいことができたと思います。かいこの命をむだにしないで、これからもこの勉強をがんばっていきます。

3年 蚕から織物へ 「ランプシェード作り2 児童作文」

画像1 画像1 画像2 画像2
「糸取り」
 1学期からかいこを育ててきて、やっと糸をとる時が来て、楽しみにしていました。糸をとることは、思っていたよりもむずかしくて、手間がかかりました。一匹のかいこが作った糸の長さがとても長くて、時間内に一匹分の糸をとり終われませんでした。
 ペットボトルにまいてもまいても、全然まゆが小さくならなくて、クルクルいつまでまき続けるのか分かりませんでした。何度も電動ドリルがほしいと思いました。それでもまゆは、小さくならなくて、糸をとるのは気合いがいることだと思いました。
 最初、歯ブラシでまゆをこすって糸をとるのもむずかしかったし、糸をまく途中にビーズや紙をはさむのもむずかしかったです。
 気合いも必要で、器用にまくのも大変でシルクが高いのは細くてキレイで手間がかかるものだからだと思いました。

3年 蚕から織物へ 「ペットボトルでランプシェード作り1」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日

いよいよ、蚕の繭から糸をとる日がやってきました。
糸取りに使用する道具や材料はたくさんありましたが
子供たちは何日も前から、しっかり準備していました。
準備にご協力くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
また、急な呼びかけにも関わらす多くの保護者の皆さまが
支援にかけつけてくださいました。
地域の方の協力と保護者の皆さまの支援があって、
貴重な体験をすることができました。
心より感謝いたします。

今回の活動について児童が作文を書きました。
そちらも紹介していますので
ぜひ、お読みください。

10月21日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・きなこ揚げパン
 ・ウインナーのケチャップ和え
 ・洋風すいとん
 ・牛乳

10月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・きびご飯
 ・ほっけのおろしソース
 ・えのきの佃煮
 ・みそけんちん
 ・牛乳

6年 学芸会練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会【明けない夜はない】の練習を体育館で実施しました。

歌も一週間で見違えるほど上手になりました。

ピアノ伴奏担当も、家庭で一生懸命練習したことがよくわかりました。


学芸会に対する強い意気込みを感じます。


6年 楽しい読み聞かせ

画像1 画像1
19日は読み聞かせでした。

皆、集中して話を聞いています。

いつも、ご協力ありがとうございます。感謝。

6年 学芸会の台本にかけた思い&歌練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の台本に、友達同士で励ましの言葉を書き合っていました。

・史上最高の学芸会にしよう!
・自分のできることは、一生懸命に!

高め合える仲間って最高ですね。


2組では、毎回休み時間に歌練習をしています。
声量も音程も、レベルアップしています。

6年 目指せ 漢字の達人日本一!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日に9月・10月の漢字まとめテストを実施します。

手作りの漢字学習プリントを配布しました。

テストに向けてがんばっています。

10月19日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・あんかけ焼きそば
・わかめスープ
・ぶどう豆
・牛乳

10月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・ごはん
 ・じゃが芋のそぼろ煮
 ・彩り和え
 ・ふりかけ
 ・牛乳

10月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・さんまのかば焼き丼
 ・五目煮豆
 ・みそ汁
 ・牛乳

6年 学芸会 ピアノ練習

画像1 画像1
休み時間に学芸会で演奏する曲の練習をしています。

伴奏だけでなく、歌も練習しています。

本番にむけて、頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

特色ある教育活動

その他の配布文書

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定