6年 掲示物 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「未来がよりよくあるために」大切なことをポスターにして掲示しています。

どのポスターも、児童一人ひとりの思いが詰まっています。


6年 掲示物 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室前の廊下は、「未来がよりよくあるために」というテーマで作成したポスターを掲示しています。


PTAバレー 10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
15日は13名のメンバーが集まり、練習をしました。

トスのラリーも続くようになり、着実にレベルアップしています。


3年 蚕から織物へ 「発表会に向けて始動」

画像1 画像1
10月11日

蚕を育ててまゆにし、織物工業組合に見学に行き、
糸取り(10月18日に実施予定)まで行った学習のまとめとして
2年生に向け、ポスターセッションで発表することにしました。

どんな内容で発表するのか、発表の工夫はどのように行うのか
各班で話し合いを行いました。

「クイズやろうよ!」
「エサ(クワの葉)の話は入れたいね。」
「織物の話もしよう。」
「劇やろう!蚕の役やりたい人!?」「は〜い!」

みんな発表に向けて前向きな話し合いをしていました。
学んだことを振り返り、
学習のまとめをしっかりと行っていきたいと思っています。

3年 畑とともだち 「観察カードの様子」

画像1 画像1 画像2 画像2
観察カードを書くのは、総合的な学習の時間では久しぶりのことです。
どのように書くのか具体的な指示は今回はしていなかったのですが
1学期に理科の学習や、
総合的な学習の時間で蚕の観察をしたときに
指導されたことを生かして記録することができました。

また、「子葉」や「葉」といった
理科で習った言葉を
大根の観察でも使えたことをうれしく思いました。

学んだことを生かして書けるようになった子供たちに
成長を感じました。

3年 畑とともだち 「大根の観察」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日

今回は、大根の成長の様子を観察しカードに記録しました。

「前より大きくなってる!」
「先生、これって子葉と葉だよね?」
「大根は、まだないよ。」
などなど…

自分の気付いたことをカードに書きました。
みんな集中して取り組むことができました。

3年 畑とともだち 「大根の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日

子供たちの育てている大根。
子葉についで葉も出てきました。

よく発芽しているグループとそうでないグループがあります。

種のまき方が発芽の差になったのでしょうか?
子供たちも不思議そうな顔をしてながめていました。

10月14日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯
・鶏のつくね焼き
・青菜とコーン炒め
・なめこ汁
・牛乳

10月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・栗ご飯
 ・鶏手羽肉の醤油煮
 ・かきたま汁
 ・きんぴら
 ・牛乳

6年 書写 豊かな心

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期、最初の書写課題は【豊かな心】

四文字のバランスを考えながら、丁寧に取り組んでいます。


この字にあるように、豊かな心を育てていきたいと思います。

ジョギング集会 後半

画像1 画像1
画像2 画像2
ジョギング週間も残り2日間です。

体育委員会が中心となって、カラーコーン・ライン・音源の準備をしています。

皆、颯爽と走っています。

6年 家庭科 思いを形に〜生活に役立つ布製品〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、生活に役立つ、世界に一つだけの布製品作りをしています。

製作を設計の段階から児童一人ひとりが考え、材料を用意して製作しています。

ミシンの使い方が少し難しいようですが、みんなで教え合ったり、助言をもらったりしながら取り組んでします。

どのような作品が出来上がるか楽しみです。

花いっぱい活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市から届いた花を、4年生全員で校庭の花壇に植えました。当日は清川町の清寿会のみなさん9名が、お手伝いに駆けつけてくれました。植わった花を、みんなで育てていきたいと思います。清寿会の皆様、ありがとうございました。

10月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・三色ご飯
 ・白菜スープ
 ・ピリ辛こんにゃく
 ・牛乳

10月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・人参ご飯
 ・ほきと大豆の揚げ煮
 ・のっぺい汁
 ・茎わかめの炒め煮
 ・牛乳

3年 蚕から織物へ 「八王子織物工業組合見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日

3年生の総合的な学習の一つは「蚕から織物へ」です。
1学期は、地域の養蚕農家の方の支援を受けながら
蚕を育てました。
「虫嫌い」
と言っていた子も蚕を育てる中で
「かわいい」
と言うようになっていました。

そんなかわいい蚕も繭になったので
冷凍して命をいただきました。
ここまでが1学期の活動でした。

そんな蚕は実際にどのように人々の生活に
生かされていたのかを学ぶために
八王子織物工業組合に見学に行きました。

八王子織物工業組合では、お話を伺ったり
DVDを見せていただいたり、織物体験をしたりしました。

はたおり機を見た子供たちは、
「ツルの恩返しだ!」
「これに、羽を織り込んだんでしょ?」
と興味津々でした。

実際に見て学んだことをこれからまとめる勉強にはいります。

3年 蚕から織物へ 「織物体験の作品」

画像1 画像1
先日、織物体験をさせていただいた
八王子織物工業組合の方で
子供たちが織ったものを
作品として仕上げてくださいました。

朝、子供たちに
「これなぁ〜んだ?」
と見せると
「あっ!織ったやつ?」
「すごい!きれい!」
と歓声が上がりました。

体験の素敵な思い出が形になりました。

PTAバレー 練習 10月

10月8日にバレーボールの練習をします。


時間・・・18時〜20時
場所・・・楢原小体育館

・部員登録されていない方も歓迎です。
誘い合わせの上、ぜひご参加ください。 

10月7日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・海軍カレー
 ・大根ごまサラダ
 ・豆腐スープ
 ・牛乳

10月6日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・ご飯
 ・焼きししゃも
 ・肉豆腐
 ・おかか和え
 ・牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

特色ある教育活動

その他の配布文書

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定