学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

56年交流スポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生と6年生でスポーツ大会を行いました。親睦が目的です。
これからいよいよ卒業式に向けて頑張って行きます

緑の森のコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子の音楽の先生方が、緑が丘小の6年生に向けてコンサートを開いてくれました。

実験 水溶液にとけたものを取り出す

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では、もののとけ方について学んでいます。この単元は実験が多く、毎週のように実験しています。
写真は、水溶液の中に溶けている物質を取り出す実験です。濾過して溶け残ったものを取り除いた透明な水溶液の中にも食塩やミョウバンは溶けている仮説を証明するためにこのように実験計画を立て、実験しました。
結果は写真の通り。濾過をして溶け残ったものを取り除いた透明な水溶液の中にもまだ溶けている物質があることがわかりました。












iPhoneから送信

委員会ふりかえり集会

画像1 画像1
6年生が中心となって、委員会活動のふりかえりをしました。
各委員会ごとに委員長さんと副委員長さんがよかったところと反省点を発表しました。

ビブリオバトル開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では、話す・聞くの単元で自分が最も推薦したい本の魅力を伝えるビブリオバトルを行いました。5年2組では、子供たちが読み取ったその本の魅力を全力でスピーチし合い、互いの良さを評価し合いました。

ビブリオバトルとは書籍書評合戦ともいい、全国の小中高大学生や社会人にまで広がっている本のコミュニケーションゲームです。語源はラテン語で本を表すビブリオンから由来します。

2組では2回目の大会、1組では間も無く大会開始です!













iPhoneから送信

今週は座席、黒板正対

画像1 画像1
インフルエンザや風邪で欠席する児童が増えてきました。感染源は飛沫感染が多いので、手洗いやうがいの他に、消毒スプレーでの殺菌やマスクを付けて授業を行なっています。
今週中は座席も黒板正対としています。また、風邪が流行っている学級では給食もこのような座席で食べて、感染予防をしています。





iPhoneから送信

合同連絡会

> 2月21日にランチルームにて合同連絡会が開催されました。
> クラス委員会、安全対策委員会、放課後、サタデースクール、本部役員にて3学期の報告がなされました。
>

校長先生の講話より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑が丘小学校の先生方は、都でも市でも活躍しています。
あれ?今日の話題は五年生の内容とは違うのではないか?

そんなことはありません。緑が丘の子供たちは、緑が丘の先生が全員で全力で育てています。

1枚目の写真は、都研究員算数部会に所属している狩野先生による算数の出前授業。五年生の分数のかけ算の導入を研究授業で行いました。1年間、真剣に学んできた狩野先生の学びの成果を学校にも還元していただきました。
2枚目の写真は、図工専科の荒屋先生の作品。八王子市内小中学校の教職員合同作品展の作品です。油絵で色のせめぎ合いを表現しています。今回の作品は4つとも違う描き方で表現し、組み合わせた作品だそうです。
3枚目の写真は、原先生。先日、東京都の教職員サッカー大会で優勝したときのものです。得意なことを大人になっても夢中で頑張り続けた成果です。原先生はキーパー専門です。

月曜日、全校朝会では校長先生から市や都で頑張って功績を残した児童の表彰が行われます。今週の講話では、子供たちだけではなく先生方も頑張っている話も話題となりました。

それでは、担任の服部先生は?平澤先生は?そのほか、お世話になってきた先生は?

気になる子供たちや興味がある人は伺ってみてください!大人だってみんな頑張っています。
もちろん、お家の人も!













iPhoneから送信

お別れ球技大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日金曜日、6年生とのお別れ球技大会に向けて、学級対抗大会を開きました。
6年生の胸を借りて自分たちの力試し!
なかなかそんな機会はありません。思いっきり正面からぶつかっていきたいと思います。
交流した後はいよいよ卒業式練習が迫ってきます。









iPhoneから送信

第10回 学校運営協議会 2月14日(水)

本日は、民間給食になってから第二回目のランチミーティングでした。学校評価のアンケートから、次年度に向けての学校運営について話し合いました。また、八王子南バイパスの工事について、国土交通省の関東地方整備局の方が説明に来られました。さらに、八王子のバスケットボールチームトレインズが本校に指導をしにいらしてくださっていたので、声援をおくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おわかれたてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今回のたてわり班活動は、6年生とのおわかれたてわり班活動です。
いつもとは違い、1年生が6年生をお迎えに来てくれました。
会の進行は5年生。活動の最後には、5年生から6年生に向けてお手紙がありました。

地域安全マップ

画像1 画像1
先日作成した安全マップをもとに、登下校路の歩き方について、6年生が説明しました。
不審者が出たところや見通しの悪いところ、通学路以外は使ってはいけないことを説明してくれました。

地区別下校 訓練は最終回

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の地区別下校訓練では、6年生が作製試打地域安全マップを見ながら、登下校の安全について学びました。
6年生は毎年地域安全マップを作り、それぞれコースの危険箇所や注意を下級生に伝えています。










iPhoneから送信

東京ヴェルディ1969サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヴェルディサッカー教室では、サッカーの特性を味わうだけではなく、考えてプレーをする大切さ、仲間を大事にすることを教えていただきました。
ヴェルディサッカー教室では5年生が毎年お世話になっています。サッカーができる子も経験が少ない子もみんなで思い切り楽しむことができました。













iPhoneから送信

Fwd: シイタケ菌の駒打ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
> 八大緑遊会の方々による森の活動では、シイタケ菌の駒打ちを行いました。
> 手馴れていない電気ドリルを使って原木に穴を開けることや小槌を使ってシイタケ菌の駒を打つことを教わりました。
> 今回出来たものは、森の中で組んで6月まで保管します。六月には刺激を与えてひっくり返し、風通しよく保管します。
> 収穫は2年後です。
>

>
>
>

>
>
>

>
>
>
> iPhoneから送信

冬の体育

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期はボール運動に取り組んでいます。
ベースボール型のTボールでは、役割を明確化して運動に取り組み、ゴール型のハンドボールでは、ゴールに近づく動きや相手をかわす動き、シュートに取り組みながら、ボールを持っている時の動きとボールを持っていない時の動き、作戦の深まりを学んでいます。









iPhoneから送信

たてわり班活動引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生よりたてわり班の引き継ぎがありました。
あと30回ほどの登校で最上級となる5年生の子供たち。6年生ともなるも委員会、クラブ活動に合わせて、たてわり班活動もあります。
緑が丘小学校で代々続くたてわり班活動。
2月16日木曜日は、5年生が活動の中心となってたてわり班を組織します。









iPhoneから送信

PTAわんぱく広場

画像1 画像1 画像2 画像2
>
> 2月1日(土)わんぱくひろばが行われました
> 日差しがあり、いつも寒い体育館は少し暖かかったです
> 子供達には、児童館の方がドッチボール大会を開催して頂き大盛り上がりでした
>
> 申し込み用紙を出して居ない子が何人か居ます
> 子供は、楽しみにしているので、保護者の皆様お手数ですが、申し込みを事前に提出お願い致します!
>

>
>
>

>

Fwd: PTA

画像1 画像1 画像2 画像2
> 件名: PTA
>
>
> 1月20日にPTAから学校にストーブを寄付したしました
>
>
>
>

Fwd: PTA第3 回四校連絡会

画像1 画像1 画像2 画像2
> 件名: PTA第3回四校連絡会
>
> 1月18日(水)館小学校にて、四校連絡会がありました
> 各学校事に議題について話し合いが行われました
>
>
>
>
>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31