学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

9月は雨が多かった

画像1 画像1
9月は雨の日が多かったので、休み時間には読書に励む子かがよく見られました。図書ボランティアの保護者の皆さまによる読み聞かせも、子供たちの読書の日常化につながっているのではないかと思います。
本と触れ合う日が、読書の日常化へつながります。





iPhoneから送信

第6回 学校運営協議会 9月21日(水)

学運協の皆様に、本校の校内研究を参観いただきました。子供たちのがんばり、先生方の切磋琢磨しながら授業力を高めようとする態度等に、お褒めのお言葉をいただきました。今後の学力向上につなげてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

森の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、森の活動がありました。雨天のため残念ながら森へ入っての活動はできませんでしたが、緑サポート八大緑友会の方に里山についての話をしていただきました。その後、竹を使って笛や飾りを作りました。自然に親しみ自然を愛するようになってほしいと思います。今日は、とてもよい体験ができました。

5年の田んぼは私たちが守る!

画像1 画像1 画像2 画像2
残暑の中に秋を多く感じられるようになったこの頃。5年生の田んぼは実りのシーズンです。
野鳥のご馳走にならないように、緑が丘小教職員全員で田んぼに防鳥ネットをかけます。
今年度は早めに実施したので、お米がたくさんとれることでしょう!









iPhoneから送信

着衣泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
着衣泳指導を行いました。
今年度も安全に実施できた水泳指導。
泳力を身に付けるだけではなく、命を守るための泳力も身に付けさせていきます。









iPhoneから送信

自転車交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、自転車安全教室を行いました。自転車の安全な乗り方について、学科と実技を通して学びました。最後は免許証も全員もらうことができました。自転車のご協力ありがとうございました。

省エネチャレンジの結果

画像1 画像1
6月に取り組んだ省エネチャレンジの結果、緑が丘小学校の五年生は、1週間で一人当たり2320グラムのCO2を削減しました。学年では、148キログラムにもなります。サッカーボールに入っている空気に換算すると、14849個分のCO2が削減できたことになります。
日々の省エネの取り組みが、たった1週間でこのような量なのですから、一人一人が意識して環境を考えることで、地球温暖化防止に大きく貢献できますね。
ちなみに、八王子市内70校の中では7位の削減量でした。子供たちの頑張りのみならず、ご家庭での省エネ意識の高さに感心させられます。
ご協力、ありがとうございました。





iPhoneから送信

あいさつ運動

画像1 画像1
2学期もあいさつ運動が始まりました。
6年生が朝、校門に立ち活動しています。
期間は、9月6日から23日までです。

二学期始業式

画像1 画像1
二学期始業式を迎えました。
五年生の子供たちはそれぞれが充実した夏休みを過ごせた様子でした。
二学期は校内研究授業、姫木平移動教室、全校遠足 森を歩こう、音楽会など五年生にとってかけがえのないシーズンになりそうです。




iPhoneから送信
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31