児童集会(校内整備委員会の紹介)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会では、校内整備委員会の紹介がありました。校内の掲示物を大切に扱うことや、掃除用具入れを整頓することなどについて、校内整備委員が劇やクイズを取り入れながら呼びかけました。これからも、全校のみんながすがすがしい気持ちで過ごせるような学校を目指し、一人一人が意識をして、校内の環境整備に取り組んでほしいです。

6月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・五穀ごはん
・鯖の塩焼き
・いりどり
・おひたし
・牛乳

 いりどりの仕上げにさやいんげんを加えます。調理員さんが「六」を
描いてくれました。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町
・ごぼう :青森県
・ほうれんそう:岩手県
・もやし :群馬県
・はくさい:群馬県

6月29日(水)

画像1 画像1
*こんだて*

・ごはん
四川豆腐
・きざみ昆布の炒め煮
・レタ玉スープ
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん:八王子市長沼町
・にんにく:青森県
・レタス :長野県
・ながねぎ:茨城県
・チンゲンサイ:茨城県
・しょうが:高知県

6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・チャーハン
・豆と鶏の中華炒め
冬瓜のスープ
・メロン
・牛乳

 今日は旬のメロンです。キンショウメロンという皮は黄色く、つるんと
して果肉はクリーム色をしています。奈良県で開発され、漢字では「金鐘」
と書きます。
 給食室では流水で3回洗い、種を取り除いて、16等分にしています。

 6月はたくさんの八王子産野菜を使っています。今日は小比企町から
ピーマンが届きました。とれたて新鮮です。


*食材の産地*

・ピーマン:八王子市小比企町
・にんじん:八王子市長沼町
・にんにく:青森県
・ながねぎ:茨城県
・糸みつば:千葉県
・とうがん:静岡県
・しょうが:高知県
・赤ピーマン:高知県
・メロン :茨城県

6月27日(月) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなそれぞれ持ってきたお弁当箱。少しずつ違う大きさや形でしたが
1年生のみなさんも上手に準備できていました。
 12:30ごろにはどのクラスも芝生に出て、グループごとに集まり
ランチの準備です。
 楽しく交流できたでしょうか。
 

6月27日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達の交流や食事の時間が多く持てるよう、なるべく時間がかからず
配膳しやすい献立をと考えました。
 から揚げ1個、カップ入りジャーマンポテト1個、きゅうり2個、トマト
1個というように決まった数で配れるようにしました。

 給食室ではすべての料理が数を数えての配缶になりました。調理員さん達
は子ども達がよりスムーズに準備でき、芝生deランチを楽しんでもらおう!
と今日はより一層、数を間違えないように気を付けてくださったと思います。
 おかげさまで、足りないなどの声もなく、無事に配膳できていました。

給食室のみなさん、お疲れ様でした!


6月27日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【芝生deランチ】
・ミルクパン
・鶏のから揚げ
・ジャーマンポテト
・フレンチきゅうり
・ミニトマト
・オレンジジュース

 今日は芝生deランチです。みなさんの大好きなから揚げにしました。
また、じゃがいも、きゅうり、ミニトマトは八王子市小比企町から届いた
<swa:ContentLink type="doc" item="40962">地場野菜</swa:ContentLink>です。
 ジャーマンポテトは、ベーコン、たまねぎ、ピーマンを炒めて調味し、
蒸かしたじゃがいもを混ぜ合わせ、カップに入れ、チーズをのせてオーブ
ンで焼きます。ホクホクのおいしいじゃがいもでした。


*食材の産地*

・じゃがいも、きゅうり、ミニトマト:八王子市小比企町
・たまねぎ:栃木県
・ピーマン:茨城県
・しょうが:高知県

芝生 de ランチ

 暑いくらいよく晴れた、夏らしい日になりました。今日の昼食は、小学校と中学校が合同で行う「芝生 de ランチ」でした。
 いずみ学級の子供たちは、縦割り班の友達や三中6組のお兄さんお姉さんと一緒に食べました。いろいろな友達や中学生と話をしながら、ランチを楽しみました。これまでの交流活動を通して知り合った、三中6組のお兄さんやお姉さんが声をかけてくれて、とてもうれしそうな子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(6/27)

ちょっと早いですが、今日は6月の委員会活動がありました。
1学期の反省をしたり、7月の予定を立てたりしていました。

画像1 画像1

芝生deランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日(月)に第1回芝生deランチが行われました。教室で配膳が終わると、青空のもと、六小と三中の児童・生徒が一緒に給食を食べました。いつもの教室とは違った楽しさも味わいながら、おいしそうに食べていました。

全校朝会(6/27)

画像1 画像1
 今日は、新沼副校長先生から、水泳についてのお話がありました。
 水泳の学習の時間には、全員が安全に楽しく活動するために、守らなければならないルールがあります。水泳の授業は子供たちにとって楽しい時間ですが、一歩間違えると重大な事故が起こってしまう可能性もあります。しっかり話を聞いて、ルールをきちんと守って学習を進めることで、一人一人の力を伸ばしてほしいと思います。

体力テスト

今日は体力テストがありました。
朝のうちは、雨が降っていて実施が危ぶまれましたが、
すぐにあがり、予定通りに実施することができました。

1.2校時は上学年の体力テストを行い、3.4校時は上学年が下学年を連れて各種目の場所を回るようにして実施しました。

午後は通常授業でした。
1年生の補助をしてくれた6年生は、午後水泳の授業がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

熊本地震における支援活動

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間に募金活動がありました。昨年度のユニセフ活動につづいて、たくさんの子供たちが活動に参加しました。子供たちの思いが、熊本の人たちに届くことを願っております。保護者の皆様、ご協力誠にありがとうございました。

「ことばの教室」〜吃音グループ学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日(木)に、ことばの教室にて吃音グループ学習が行われました。今回は、NPO法人・全国言友会連絡協議会「小中高生吃音のつどい」より、大学生のお二人をお招きしての会となりました。「質問コーナー」では、体験談を交えながらの話がありました。「ゲーム」では風船バレーを行い、大学生も加わり、みんなで協力しながら楽しむことができました。また、保護者の方との話し合いでも「子供との関わり方」など、いろいろな質問が出て、吃音について一緒に考えていきました。

6月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・マーボー丼
・チンゲンサイと卵のスープ
・プラム
・牛乳

 今日の果物は旬のプラムです。まだ色づきの薄いものもありますが
甘みがありました。酸っぱい果物が苦手な子どもは比較的多いのです
が、よく食べていました。


*食材の産地*

・にんじん:東京都立川市
・にんにく:青森県
・しめじ :長野県
・えのき :長野県
・ながねぎ:茨城県
・にら  :茨城県
・チンゲンサイ:静岡県
・しょうが:高知県


6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・いかの七味焼き
・五目煮豆
・さつま汁
・冷凍みかん
・牛乳

 給食の時におはしの正しい持ち方、動かし方について全クラスでお話
しました。
 今日は五目煮豆です。練習の成果は出せるでしょうか。
 明日24日、「めざせ!おはし名人 がんばりカード」を全員に配り
ます。ぜひご家庭で1週間練習をしてみてください!


*食材の産地*

・にんにく:青森県
・だいこん:青森県
・にんじん:千葉県
・たまねぎ:愛知県
・さつまいも:高知県
・万能ねぎ:福岡県
・ごぼう :宮崎県
・冷凍みかん:和歌山県


熊本地震における支援活動

明日24日(金)の朝に最後の募金活動を行います。子供たちの声からこのような活動が始まるということは、とてもすばらしいことと感じております。写真は応援ポスターの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熊本地震における支援活動

代表委員会を中心に、熊本地震における支援活動に取り組んでいます。主な活動内容は、募金活動と応援ポスターの作製です。今週の火曜日と水曜日の募金活動には、たくさんの人が参加していました。また、今回の活動を機に、校外で募金活動に取り組んだ経験を話しに来てくれた児童もいました。写真は、代表委員の児童が描いた応援ポスターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(栽培委員会の紹介)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会では、栽培委員会から仕事内容の紹介がありました。
 栽培委員会では、植物を育てたり芝生の手入れをしたりしています。活動をしている写真を見ながら話を聞き、どんな仕事をしているのかを知りました。野菜についてのクイズもあり、子供たちは楽しそうに参加していました。

〜27日(月)芝生deランチの容器〜

 27日(月)は芝生deランチです。
 20日付の文書でお知らせいたしましたが、ごみの減量化と経費削減の
ため、パン以外の料理を入れるお弁当箱やタッパーなどの容器、箸かフォ
ーク、給食を入れるビニール袋を用意してくださいますようお願いいたし
ます。

【献立】
 パン、フライドチキン1個、ジャーマンポテト(カップ入り)
 フレンチきゅうり2個、ミニトマト、1個、オレンジジュース

【容器について】
 お伝えした大きさの目安は14cm×22cm×深さ3cmです。これは、
ジャーマンポテトのカップが入る目安のサイズです。

 ジャーマンポテトのカップは7cm×13cm×深さ3cmです。
お弁当箱、タッパー、2段式のお弁当箱(容器)などカップが入り、他の
料理も入る大きさのものをご用意ください。

【参考】実際に容器に入れると下の写真のようになります。

 1枚目:13cm×20cm×深さ4cm 

 2枚目:13cm×19cm×深さ4cm

 3枚目: 8cm×14cm×深さ5cm(2個必要です。)

     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 5年体育館清掃
3/7 体育館使用中止
6年卒業式練習
3/8 5年卒業式練習
3/9 5.6年卒業式練習
3/10 避難訓練