ホームページは随時更新中です!

10月20日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
肉豆腐
茎わかめの炒め煮
果物
牛乳

たてわり活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝にたてわり班活動がありました。朝から元気よくたくさん動き、汗びっしょりになって遊んでいました。

 ゼッケンを着るのですが、しまうときに6年生が「ゼッケンたたんでしまって」と声をかけていました。すると他の子供たもしっかりたたんでしまっていました。6年生の言葉をちゃんと聞いて、行動しており、この半年でしっかり絆が出来上がったのだと思いまいました。

 次のたてわり活動もみなさんの協力見せてください(^^)/

10月19日の給食

画像1 画像1
ワンタンスープは、給食では定番メニューです。今日もおいしいよ〜と好評でした。

チャーハン
イカのケチャップ和え
ワンタンスープ
牛乳

10月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の塩焼き
豚汁
小松菜と油揚げの煮びたし
果物
牛乳

10月17日の給食

画像1 画像1
セサミパン
チキンビーンズ
大根ときゅうりのピクルス
ミックスフルーツ
牛乳

体育館で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目、体育館で小学校や他の中学校の先生方が集まって公開授業が行われました。

 ボールを使った内容の授業でした。音楽とリボンを使って楽しく準備運動をしていました!楽しいものばかりを使った内容だったので、子供たちもリラックスしながら準備運動をしていました。

 そのあとは、ボールをペアで投げたり、人数を増やしてなげたりと様々な投げ方を工夫しながら活動していました。体育は、リラックスしながら行うことでより力を発揮することができますね!!

すぎの子学級 連合運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、10月13日はすぎの子学級のみんなが、八王子市立小学校特別支援学級連合運動会に参加しました!
今年のすぎの子学級は赤組、赤白に分かれての玉入れやリレー、応援合戦などたくさんの種目を頑張りました。
また、「みんなでダンス」ではダンスの見本を担当し、元気いっぱいに「おどるポンポコリン」を踊りました☆
ご参加いただいた皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました!

10月14日の給食

画像1 画像1
厚揚げをネギの入った田楽みそとチーズをのせ焼きました。
おつまみにもなるような少し大人の味でしたがごはんとよく合いました。


麦ごはん
厚揚げのチーズ田楽
じゃがいものそぼろ煮
白菜とコーンの和え物
牛乳

酸性?アルカリ性?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業をのぞいてきました(^◇^)

 すると、リトマス紙、酸性、アルカリ性、BTB溶液など難しい言葉がたくさん飛んでいました。

 先生が前で実験して、子供たちはどのような結果になるのか興味深々で見ています。結果を見て、「おー」と歓声を上げていました(^^)/

10月13日の給食

画像1 画像1
今日は十三夜。豆名月もといわれます。
大豆を煮て調味したぶどう豆と月見団子を作りました。
お団子は豆腐入りで栄養もバッチリ。人気の献立です。
おいしかった〜の声をたくさん聞きました!

おきりこみ
二色団子
ぶどう豆
牛乳

10月12日の給食

画像1 画像1
今日は、ヘルシーな和食です。
さばの味噌煮はみんな大好きです。

きびごはん
さばの味噌煮
きんぴら
冬瓜の吉野汁
牛乳

10月11日の給食

画像1 画像1
10月10日は、目の愛護デーです。

今日の給食一口メモでは、目にいい食べ物としてにんじんごはんを
取り上げました。

低学年の教室でにんじんを食べると体のどこにいいのでしょうか?
と質問したところ みんな「目」とちゃんと答えてくれました。
放送をしっかり聞いていたんですね!

にんじんごはん
松風焼き
くずきり入りきのこ汁
菊花みかん
牛乳

オーディション

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼前に5年生が緊張感を漂わせて音楽室に入っていきました。

 それは、連合音楽会の木琴のオーディションのためでした。一生懸命練習して臨みましたが合格もあれば不合格もあります。

 でも、一生懸命頑張ったことは変わりまりません!!結果はどちらにせよ、子供たちの真剣にやりたいことのために頑張る姿素敵でした。本番に向けて、頑張ってください(^^)/

10月7日の給食

画像1 画像1
シーフードリゾット
ポテトピザ
わかめサラダ
黄桃
牛乳

4年生社会科見学へ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風一過の晴天のもと、4年生が社会科見学に行ってきました。
一つ目の目的地は、あきる野市のふるさと工房。
紙すき体験をしました。
原料がたっぷり溶け込んだ液体をすくって
独特のリズムでたてに横にゆらゆら揺らしていきます。
和紙ってこんなふうに出来上がるんだ…!
昔の人の知恵におどろくばかりです。

二つ目は、八王子消防署小宮出張所です。
子供たちは全員、空気ボンベを
担任は3人とも実際の消防服を着せてもらいました。
ずっしり重くて、とても動けませんでした。
消防士さんたち、すごいです。
とても丁寧に、分かりやすく面白く教えていただきました。

ふるさと工房の皆さん、小宮出張所の皆さん
おかげでたくさん学ぶことができました。
ありがとうございました。

10月6日の給食

画像1 画像1
いが蒸しは、肉団子のまわりにもち米をつけて蒸したものです。
栗の「いが」にもち米のツンツンしているところが似ているので
「いが蒸し」といわれるようになったそうです。
家庭ではからし醤油をつけて食べるとなおおいしいです!


わかめごはん
肉団子のいが蒸し
おかか和え
すまし汁
牛乳

億万長者ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なんだかとってもウキウキしてしまう題名ですが・・・今日の集会のゲームです。

 持っているお金(画用紙)をじゃんけんして交換し、クラスごとに金額(枚数)を競うゲームです。子供たちは必死になってじゃんけんをしていました。負けたら全身で悲しさを表現していて楽しんでいるのが伝わってきました。

 いつも楽しい集会を考えてくれる集会委員、これからも楽しみにしていますよ(^◇^)

10月5日の給食

画像1 画像1
今日は、秋の味覚の栗を入れた混ぜごはんです。
魚はさわらでしたがこの焼き魚、低学年の子どもたちには人気でした。


秋のごはん
さわらの香味焼き
かきたま汁
牛乳

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動が6時間目にありました。料理・手芸クラブでは、白玉フルーツポンチを作りました。

 なかなか普段の生活で粉を練ることがないためか、苦戦していました。ですが、水を入れて練るを繰り返すうちに段々上手になり、団子を作ることができました(^◇^)

 フルーツポンチ、アイス、あんこなどをトッピングして完成です。子供たちはおいしそうに食べていました!!

10月4日の給食

画像1 画像1
地場産のじゃがいもを使ったポテト餃子を作りました
八王子ラーメンと一緒で人気のメニューです。

教室から おいしかった〜 の声たくさん聞こえてきました!

八王子ラーメン
ポテト餃子
うずらの煮卵
みかんかん
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 保護者会(す・3・4)
保護者会(す・1・2)
3/8 クラブ
3/9 保護者会(1・2) 
保護者会(3・4) 避難訓練
3/10 6年生を送る会 保護者会(5・6)