ホームページは随時更新中です!

すぎの子校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はすぎの子学級が校外学習に出かけました。アスレチックで思いっきり遊ぶはずが、あいにくの雨…。代わりにかたくりの湯のプールでたくさん体を動かしてきました。
 プールの後は、レストラン学習。自分たちで選んだメニューを完食しました☆
 行き帰りの公共交通機関でのマナーもばっちりでしたね。

9月20日の給食

画像1 画像1
今日は古代米の献立です。
赤米、黒米をうるち米と一緒に炊いたものです。

お赤飯だ〜と勘違いする子どもたちもいました。


古代ごはん
焼きシシャモ
じゃがいものそぼろ煮
ボイル野菜のごま醤油
牛乳

すぎの子親子クッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すぎの子学級で親子クッキングをしました。特別な土曜授業に、特別な授業内容でとても楽しい1日だったのではないでしょうか。

 お好み焼きとサラダ、パフェを作りました(^◇^)

 保護者の方にも来ていただいて、一緒に作っている空間はとても温かかったです。包丁の使い方や手の置き方、小麦粉や卵の混ぜ方などたくさん勉強になったことがあったのではないでしょうか。

 パフェで、プレーンヨーグルトの上にバニラアイスを乗せたのですがなんと・・・
クリームチーズのような味がしました!新しい発見です!!すぎの子メニューすごい!
ご家庭でもぜひ、やってみてくださいね(^◇^)

 ちなみに、校庭では5年生が宇津木台まつりの準備をしていて、6年生が実際に遊んでアドバイスをしていました(^^)/このように、本番に向けてどんどん良いものになっていくのが楽しみです。

算数〜6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数の授業をのぞいてみると、コーヒーと牛乳を使って比の勉強をしていました。

 子供たちは、このような実験や実際に行ってみるといった授業が大好きなようで朝から楽しみにしていました。楽しいところは楽しんで、学ぶところは真剣に学ぶ6年生を見ることができました(^◇^)

 明日は土曜授業です。一週間の最後、気合を入れて頑張りましょう!!

9月16日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
もやしスープ
いりこのごまがらめ
牛乳

町たんけん〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が様々なところに行って、インタビューをしてきました(^◇^)2年生はとっても元気で、インタビューのときもとてもハキハキしていました!!

 住宅街を通るときも道路を渡るときも、安全に気を付けて歩きました。

 インタビューは事前に練習をし、本番は少し緊張していながらも人の目を見て動くことができるました。メモも、聞きながら書くという難しいことでしたが、一生懸命聞き逃さないように書いていました。

 2年生のみなさん、立派でしたよ。取材を自分のものにして生かしていって下さい!!

9月15日の給食

画像1 画像1
今日は、十五夜です。
曇っているのでお月見は無理かもしれませんね

給食では上新粉と白玉粉に蒸したかぼちゃを混ぜ団子を作りました。黄色の月のように見えて子どもたちにも好評でした。

あるクラスでこの黄色はどうやって付けたのでしょうか?と質問しました。

レモン、カレー粉、卵、きびかな? なかなか答えにたどりつきません
最後は献立表を見て なんだ〜 かぼちゃだ〜 
でもおいしいよと食べていました!


麦ごはん
さばの塩焼き
お月見だんご汁
煮びたし
牛乳

宇津木台まつり準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のたてわり活動と4時間目を使って宇津木台まつりの準備をしました。5年生が中心となって学校を盛り上げる恒例の行事です(^^)/

 朝から5年生は大忙しで、みんなで話し合いながら少しずつ進めていきます。ときには、意見がぶつかることもあります。そんなときは、みんなの意見を聞いて相手を説得させたり、させられたりとみんなが納得できるようにしていきます。今日のわずかな時間でも、その成長を感じることができました!!

 本番まで、残り少ない時間を大切に頑張りましょう!!

9月14日の給食

画像1 画像1
焼きそばをオーブンで少し硬めに焼き、野菜たっぷりのあんを
かけて食べます。
麺料理は、子どもたちに人気です。


あんかけ焼きそば
わかめスープ
豆黒糖
牛乳

9月13日の給食

画像1 画像1
地場野菜の秋ナスを使って肉みそ焼きの献立です。

なす、パプリカと玉ねぎを1センチ角に切って油通ししカップに入れ
みそ味の肉そぼろをかけオーブンで焼きました。

おいしく出来上がったと思うのですが…
ナス嫌いが多く食べるのに苦戦!?していました


いろどりごはん」
なすの肉みそ焼き
根菜ごま汁
なんばんキャベツ
牛乳

9月12日の給食

画像1 画像1
チリビーンズの豆は金時豆です。
少しスパイシーな味付けで煮込み、パンにはさんで食べます。
豆が苦手でも食べてくれる献立です。


チリビーンズサンド
白菜スープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳

学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽と、4年生の社会の様子です。

 音楽では、今月の歌である「海の声」を歌いました。リコーダーでは、「ソーラン節」です。早いリズムですが、上手にふいていました(^^)/
 社会は、地域単元で先生が具体物を出して、子供たちがイメージしやすいようにしていましたよ!!

 今週も始まりました!1週間頑張りましょう!!

この人はだれ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でゲーム集会をしました。先生の特徴を集会委員さんが言って、その先生を当てるゲームです!!たくさんの子供たちが手を挙げて盛り上がりました!!

 そして、今日図書ボランティアさんが9月のお月見の飾り付けをしてくださいました(^^♪とっても素敵です!!ありかとうございました。

9月9日の給食

画像1 画像1
タンドリーフィッシュの魚はホキです。
ヨーグルトにカレー粉、香味野菜で下味をつけ焼きました。

給食室からいい匂いがただよい、給食時間が待ち遠しい
子どもたちがたくさんいました。


チキンライス
タンドリーフィッシュ
豆乳チャウダー
オレンジジュース

9月8日の給食

画像1 画像1
韓国料理の献立です。
カムジャは、じゃがいものこと。揚げてタレに絡め青のりを振りました。
クッパは、スープとごはんを組み合わせたぞうすいのような料理。
焼き肉店では定番ですね。
ごはんがもっと食べたい〜 なんて声もたくさんありました!


クッパ
揚げカムジャ
厚揚げの中華炒め
牛乳

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は廊下がとても静かで教室から子供たちの声がが聞こえてきません。

 なぜかというと・・・図書ボランティアの方々が朝の読み聞かせに来てくださっていたのです(^_-)-☆朝の読み聞かせや読書は、心を落ち着かせる効果があるといいますが、子供たちの真剣に聞き入っている姿をみると、まさにその通りだと感じました。

 図書ボランティアの方々ありがとうございました(^◇^)宇津木台小の子供たちが素敵な本に出会えるよう、本学期もよろしくおねがいします!!

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期初めてのクラブでした(^◇^)

 6年生はいつも通りクラブを進めていました。久しぶりに集まるメンバーだったため、楽しそうに活動していました。5年生は来年のために、5年生がどのようにクラブを動かしているのか見ておくといいかもしれません(^^♪

9月7日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
アジの香り焼き
刻み昆布の煮物
かきたま汁
冷凍ミカン
牛乳

9月6日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
ポークビーンズ
わかめとコーンのサラダ
牛乳

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます!!朝、廊下から元気な声が聞こえてきました。

 2学期も代表委員会の子供たちが朝早く来て、笑顔でみなさんを迎える準備をしていました。2学期最初のあいさつ運動どうでしょうか・・・どきどきです(^^)/

 時間になると、廊下に元気な「おはようございます!!」が響き渡りました!!あいさつは、自分から元気に笑顔ですることが大切です。明日も元気な「おはようございます」が聞けることを楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 保護者会(す・3・4)
保護者会(す・1・2)
3/8 クラブ
3/9 保護者会(1・2) 
保護者会(3・4) 避難訓練
3/10 6年生を送る会 保護者会(5・6)