緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はさといもごはん、豆腐のうま煮、きんぴらごぼう、くだもの、牛乳です。今日はごはんに「さといも」が入っています。豆腐のうま煮にはたくさんの豆腐や野菜がたっぷりで栄養満点です。「さといも」のように粘り強く、野菜を食べて元気アップで明日の運動会、頑張りましょう。みなさんの持っている力が十分発揮できますように。給食室から応援しています。頑張ってください!!

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日の給食は、きびごはん、いかのみそ焼き、いりどり、きゅうり南蛮、果物、牛乳です。きびごはんの「きび」は桃太郎のきびだんごにもはいっている「きび」です。そのきびがたくさん入った「きびごはん」、野菜たっぷりの「いりどり」と疲れをとってくれる「いか」を食べて、元気に運動会の練習を頑張っていただきたいです。頑張れ!!東浅川小のみなさん!!

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の給食は親子丼、みそ汁、キャベツとエリンギの炒め物、牛乳です。親子丼はたっぷりの鶏肉とふっくらたまごで作りました。ふっくらの秘密は片栗粉を入れて作ったためです。少々の三つ葉が味にアクセントを加えています。キャベツとエリンギはどちらもシャキシャキしておいしい副菜でした。

5・6年生の組体操の練習です。

気持ちをそろえて、心を合わせて練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生による組体操の練習です

一人技から組み技まで、様々なパフォーマンスにチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生の表現運動の練習です

花笠は自分たちで作りました。
花笠の動かし方にもだいぶ慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生の表現運動の練習です

花笠音頭に取り組んでいます。
隊形移動もしっかりとできるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての運動会に向けて、みんな一生懸命です。

2年生と一緒になっての練習です。途中で隊形が変わりますが、みんなよく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現運動も頑張っています

サママ・フェスティバルの練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はゆかりごはん、白身魚の野菜あんかけ、こふきいも、煮びたし、果物(巨峰)、牛乳です。児童のみなさんは朝から頑張って運動会の練習をしています。暑くて疲れているので食欲もなくなってしまうかなと思っていましたが、今日も残さず食べてくれていました。こふきいもや野菜あんは少し味を濃いめに作りましたので汗をかいて頑張ったみなさんにはさらにおいしく感じたかもしれません。本番までもう少しです!頑張りましょう!!

栄養たっぷり!たこめし!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北海道産の「たこ」を使って「たこめし」を作りました。たこを煮汁でコトコト煮込み、ごはんと混ぜます。「たこ」を煮た煮汁でうずらの卵を煮ました。たこには「タウリン」という栄養がたっぷりなので疲れをとってくれる働きがあります。運動会の練習で疲れた体を回復してくれると思います。明日も頑張りましょう!!

油揚げの春巻き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地元のおいしいお豆腐屋さんにお願いして、油揚げを1/2に切って、中に具が詰められるようにしていただきました。この油揚げに具を詰めてしょうゆを塗り、オーブンで焼きます。皮がパリパリで、揚げていないのでヘルシーです。「油揚げの中はごはんじゃないよ」と伝えると「え〜!!」と驚く声が聞こえました。

9月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、たこめし、油揚げの春巻き、けんちん汁、牛乳です。運動会の練習も本格的になり、疲れた体にはピッタリな栄養豊富な献立でした。しかし、いつもより暑い日でしたので、熱い汁はきびしかったかもしれません。でも、みなさんは頑張って食べてくれていました。当日まで体調を崩さず頑張ってくださいね。給食室でも応援しています!!

9月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は山形県郷土料理の枝豆ごはん、鱒の塩焼き、芋煮汁、山形玉コン煮、牛乳です。山形県で有名な食材を給食で出しました。まずは枝豆ごはんです。米は山形県産「はえぬき」を使用しました。枝豆は、さやから出して食べると「枝豆!!」という感じがしますが、ごはんに混ぜた状態ですとグリーンピースと間違えてしまうかもしれません。残りがちょっぴり多めだったのが残念でした。

鱒・玉コン・芋煮汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北海道産の鱒は塩焼きしました。鮭と非常によく似ています。柔らかく、優しい味の魚です。玉コンは山形で白を使うそうです。コトコト煮含めて作ります。大きさが一口で食べられそうでしたので、のどにつまらないように放送やお手紙でよく噛んで食べるようにお願いしました。芋煮汁には「里芋」が入っています。里芋をおいしく食べられるように少し大きめに切りました。

山形県郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は山形県の郷土料理をアレンジして作りました。こちらの3枚は事務室前に掲示してあります。枝豆、鱒、芋煮、玉コンとおいしいものがもりだくさんです。今日も味わって食べてくれていました。

取材を受けました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日、給食時間に「オリンピックメダル獲得おめでとう献立」の取材を受けました。お願いしたのは6年1組。「当日の給食について」や「オリンピックについて」などお話をしていました。たくさんあった赤飯もすべて完食。奥にみえる「ししゃも」もあっという間になくなりました。6年1組をはじめ学校全員で東浅川小学校の先輩である中村選手の銅メダル獲得をお祝いしました。当日の様子が八王子市のホームページで見ることができます。八王子市ホームページ(トップページ)の「くらしの情報」、「分類からさがす」の中の「教育・生涯学習」をクリック、「学校教育」の中の「学校給食・食育」をクリック、「八王子市立小・中学校における食育」をクリック、「食育ニュース」で見ることができます。また、「教育・生涯学習」をクリック、「最新の学校フォトニュース」からも違う写真が見られます。ぜひご覧ください。6年1組のみなさん、ありがとうございました。

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はシーフードカレー、野菜スープ、ビーンズサラダ、牛乳です。カレーライスは大人気メニューです。朝からカレーのいい香りが給食室から流れてきます。今日のカレーは豚肉のかわりにいか、えびを入れました。特に「いか」にはタウリンとよばれる栄養があり、疲れを取ってくれたり、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。運動会の練習も本格的になってまいりました。ビーンズサラダの残りが多めになってしまいましたが、できるだけ残さず食べて元気に本番を迎えてほしいです。

栄養満点の呉汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「呉」とは大豆を水に浸しすりつぶしたペーストのことをいいます。この「呉」をみそ汁に入れたものが呉汁です。給食では一度茹でてからひき割りにします。たくさんの野菜をいれたみそ汁に呉を加えると栄養満点です。給食室では乾燥大豆から茹でて作りますが、ご家庭で作るときは水煮の缶詰や真空パックのものを使用すると便利です。ぜひ、お試しください。

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はふきよせおこわ、呉汁、茎わかめの炒め煮、果物(巨峰)、牛乳です。ふきよせおこわは色づいた木の葉が吹き寄せられたような色合いのおこわであることから名づけられました。愛媛県産のおいしい栗を甘くコトコト煮て、おこわに混ぜました。秋のおいしさがギュッとつまったおこわでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校要覧

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

教育課程

ネット運用規定

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

内閣サイバーセキュリティセンター

学力向上・学習状況改善計画