緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

2年生によるグリーンピースのさやむき体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは2年生の教室での出来事。「あともうちょっとで残りがなくなるよ」の先生の声に「食べる、食べる」という声があちこちから。すると食缶などの入れ物がすべて空に。「おなかと相談しながら食べてね」と声をかけましたが、2年生はペロリ。グリーンピースが苦手という子も頑張って1粒食べることができました。苦手なものを自分の意思で口にすることはかなり勇気がいたことでしょう。1組・2組ともに頑張ってくれました。2年生の頑張りでとってもとってもおいしいグリーンピースごはんだったことがおわかりいただけたと思います。

2年生によるグリーンピースのさやむき体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
グリーンピースを注意深く観察していると何やら皮に包まれているようだと感じた子が皮をむいてみると豆が2つに割れていました。新発見!!粒で食べていたら気づかなかったですね。

2年生によるグリーンピースのさやむき体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日の1時間目、2時間目2年生が給食で使うグリーンピースのさやむきをしてくれました。まずは1組、続いて2組。「ぼく グリピー」という紙芝居をみてから手を洗い、さっそくさやむきへ!!手触り、形、におい、音とたくさん観察し、さやを開いてみると「あっ9個入っている!!」との声に思わずカメラでパチリ!!一人2さやを真剣にむいてくれました。1組・2組ともに約370グラムで約370粒でした。授業の感想は後日食育だよりでお知らせいたします。2年生、本当にお疲れ様でした。

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日の給食はグリーンピースごはん、豆鯵の南蛮漬け、呉汁、塩きゅうり、牛乳です。この日は2年生がグリーンピースのさやをむいてくれました。きれいにむいてくれた「グリーンピース」は給食室できれいに洗って、ごはんに混ぜて提供されました。むいたときにはつるつるのきれいな豆だったはずなのに、ゆでるとシワシワ。「なんでだろう?不思議だな」と考えながら食べている子もいました。

5月18日の給食

画像1 画像1
18日の給食はねじりパン、チキンビーンズ、わかめサラダ、黄桃缶、牛乳です。チキンビーンズにはたくさんの大豆が使われています。大豆は植物でありながら、肉のような栄養があることから「畑の肉」とも呼ばれます。栄養満点食材です。
東浅川小学校のみなさんは残さないように食べてくださるので、給食の残りがほとんどありません。食べた給食の栄養はみなさんの体の血となり、肉となり、骨となります。これからもできる限り残さず食べてほしいです。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
17日の給食はカレーライス、手作り福神漬け、わかめスープ、牛乳です。カレーライスは人気メニューの一つです。朝から玉ねぎ・にんにく・根しょうがやカレールーを炒めるいい香りが給食室からながれてきます。「あっ、今日はカレーだ!!うれしいな!」廊下を飛び跳ねて喜んでいる子もたくさんいます。福神漬けも手作りです。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
16日の給食はごはん、いかのねぎ塩焼き、こんにゃくとうどのきんぴら、みそけんちん汁、牛乳です。きんぴらには「独活(うど)」を使いました。12月から4月が旬で日本原産の野菜です。立川市や国分寺市では「東京うど」といううどが栽培されています。「室(むろ)」とよばれる真っ暗な地下で栽培されるため茎が白いのが特徴です。みずみずしく、しゃきしゃきとした食感でおいしさを引き立てます。

5月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食はチリコンカンライス、レタスとたまごのスープ、キャンディーナッツ、牛乳です。チリコンカンライスの「チリコンカン」はアメリカテキサス州の料理です。ひき肉とたまねぎを炒めて、トマト・チリパウダー・水煮した豆を加えて煮込んで作ります。給食では「金時豆」を使って作り、カレー味に炊いたライスにかけて食べました。スープにはレタスを使いました。サラダで使うことの多いレタスですが、スープにしてもおいしいので、レタスが余ってしまった時など、ぜひご家庭でも試してみてください。

長ひじきの炒め煮

画像1 画像1
画像2 画像2
千葉県のひじきは房州ひじきとして有名です。使用した長ひじきは太くてやわらかく、おいしいひじきです。

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12日の給食は千葉県の郷土料理の千葉県産コシヒカリのごはん、鯵の山河焼き、沢煮椀、長ひじきの炒め物、牛乳です。千葉県は東京都の隣にある県で周りを囲む海では新鮮な魚がとれ、内陸ではたくさんの農産物を作っています。山河焼きは千葉県の漁師さんが考えだした料理で、その日にとれた魚のすり身にみそや野菜を混ぜて焼いた料理のことです。あわびの殻に詰めて焼くこともあります。沢煮椀の「さわ」とは「たくさんの」という意味です。野菜や魚介などの具だくさんの汁物です。

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11日の給食のきゅうりのピクルスには「八王子産のはちみつ」を使いました。八王子市は野菜や米だけではなく、はちみつも作られています。ピクルスに使ったお酢をまろやかにしてくれるおいしい「はちみつ」でした。

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11日の給食はきなこ揚げパン、クリームシチュー、きゅうりのピクルス、オレンジジュースです。きなこ揚げパンも人気メニューの一つです。給食室で油で揚げてきなこをまぶして作ります。高温の油でさっと揚げるのが油っぽくならないコツです。この日はオレンジジュースもでました。ジュースのパックをつぶすことをみなさんが頑張って協力してくださったのでPTAベルマーク部のみなさんも喜んでくださいました。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日の給食はゆかりごはん、さんまの筒煮、肉じゃが、ほうれんそうともやしの煮びたし、牛乳です。さんまは朝一番で煮込み始めます。3時間以上煮込みますと魚の身も骨も箸でほぐすことができるくらいになります。魚の骨を食べて、自分の骨や歯を強くしよう!!と声をかけます。しっかりよく噛んで食べることも伝えています。肉じゃがは人気メニューの一つです。たくさんのじゃがいもをおいしく食べることができる献立です。

手作り中華ちまき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一つ、一つ丁寧に包み、蒸しあげます。中身はふっくらおいしい中華おこわが炊けました。竹の皮の香りが食欲をそそります。

手づくり中華ちまき 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食では年に1度、中華ちまきを手作りします。国産の竹の皮を購入し、細長い皮を三角に包んでいきます。中の具はもち米を使っています。前日から浸水させておくことができないので、当日もち米を洗い、浸水させます。水を切ってもち米の重量を量っておきます。具を炒め、味付けし、出てきた煮汁に水を加えてもち米重量の4割にしておきます。もち米に煮汁+水を加えて火にかけ、強制的に水を吸わせます。こうしますと蒸し時間が短縮されます。具をまぜて皮に包む中身が完成します。

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9日の給食は「子供の日献立」の中華ちまき、若竹うどん、こんにゃくの土佐煮、みかん缶、牛乳です。中華ちまきは1年に1回予定されている行事食で国産の竹の皮を使って作ります。若竹うどんには「生のたけのこ」と「生わかめ」を使いました。春のおいしさ満載の献立です。

5月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食はそぼろごはん、豚汁、くきわかめの生姜炒め、牛乳です。そぼろごはんの具にはたくさんの鶏ひき肉と生のさやいんげんを使って作りました。ごはんがすすむ具に仕上がりました。箸のみでも食べることができる献立ですが、そぼろがポロポロとこぼれて食べにくいこともあり、スプーンも併用しました。豚汁は野菜たっぷりです。使用した具のほとんどが手切りです。

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2日の給食はごはん、のりの佃煮、鯖の塩焼き、筑前煮、煮びたし、牛乳です。のりの佃煮は手作りです。刻みのりに水を加えてふやかして火にかけ、さとう、酒、しょうゆ、みりんを加えて味を調えます。焼き海苔が余ってしまったり、ぱりぱり感がなくなってしまった場合などぜひご家庭でも作ってみてください。

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の給食は五穀ごはん、きびなごのからあげ、ごもくきんぴら、みそ汁、果物、牛乳です。ごはんには赤米、麦、きび、あわが入っています。昔は米のかわりに食べられていた雑穀ですが、現在は健康のために食べられるようになってきました。きびなごはとても小さな魚で、まるごと食べることができます。脳の働きを良くしたり、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日の給食はミルクパン、ポテトコロッケ、フレンチきゅうり、トマトスープ、牛乳です。ポテトコロッケは手作りです。一つ一つ丁寧に作りました。揚げ方も慎重に揚げないと割れてしまうので、やさしく扱います。ソースも無着色のソースを使用してます。トマトスープのパセリは生のパセリです。彩りがより鮮やかになります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校要覧

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

教育課程

ネット運用規定

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

内閣サイバーセキュリティセンター

学力向上・学習状況改善計画