平成28年12月14日(水)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・中華丼
   ・わかめスープ
   ・手作り魚ナッツ
   ・牛乳

   ☆今日は、「中華丼」を作りました。
    白いご飯の上に、「野菜炒めのあん」を
    のせた日本の中華料理です。昭和の初め頃に
    人気が出た献立です。

平成28年12月13日(火)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・キムチチャーハン
   ・棒ぎょうざ
   ・小松菜の中華スープ
   ・牛乳

平成28年12月12日(月)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・スパゲティーミートソース
   ・花野菜のサラダ
   ・フルーツヨーグルト
   ・牛乳

   ☆今日は、「花野菜のサラダ」を作りました。
    ブロッコリーやカリフラワーを花野菜といいます。
    ビタミンCやカロテン、鉄分、食物繊維を多く
    含んでいます。

6年生 家を建てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)6年生恒例となっている「家を建てよう」行いました。
 前日には東京で56年ぶりの降雪があり、校庭での実施が危ぶまれましたが、峰尾先生や用務の長谷川さんなどが雪がやんだ後に校庭を整備して下さったおかげで、校庭で実施することが出来ました。
 2クラス6グループに分かれて、制作に取りかかりました。どのグループもさまざまな工夫をして、校舎3階の高さまでになった家を建てたり、高さはなくても構造的に頑丈な作りの家を建てることが出来ました。

3年生 八王子車人形体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(火)3・4時間目に、八王子車人形5代目家元西川古柳さんをお招きして、車人形体験を行いました。

 事前授業で子供たちは、人形のつくりや、車人形の由来になっている「ろくろ車」について西川古柳座のHPを見ながら話を聞きました。
 実際にお家元から人形の話や、ろくろ車を見せて頂くと、子供たちの表情がキラキラしてきました。体験をしている子どもの姿を熱心に見たり、お家元の実演コーナーでは、食い入るように演技を見ていました。

3年生 音楽発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(木)3年生の音楽発表集会が行われました。
 歌とリコーダーで「ソラシドマーチ」、リコーダー2重奏で
「レッツゴーソーレー」を演奏しました。
 3年生は例年、学習を始めたリコーダーの演奏をみなさんに
聴いて頂いていますが、今年の3年生の歌声がとても良かったので、
欲張って歌とリコーダーを取り入れた曲を探し、演奏してもらいました。
 曲で使用している音はいずれも、「ソ」から高い「レ」までですが、
難易度の高い曲だったので子供たちも始めは不安そうにしていました。
しかしみんなの頑張りで、とても素晴らしい演奏をすることができました。

次回は連音前の5年生の発表です。お楽しみに。

4年生 和太鼓体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(木)3・4時間目に由井雷太鼓の高橋由紀さんを
講師に迎えて、4年生が和太鼓の体験を行いました。
 礼儀作法のはじめ・終わりのあいさつ、体育館に入室・退室の時の
一礼から教えて頂きました。
 実際にばちを持って太鼓をたたき始めると、子供たちは高橋先生の
動作を見逃すまいと、よく見て、まねをして太鼓をたたいていました。
 体験の終わりには、全ての子供たちが教わった「おそ松くん音頭」を
たたけるようになり、もっとやってみたい!という声が上がっていました。

平成28年12月9日(金)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ご飯
   ・治部煮
   ・はたはたのから揚げ
   ・れんこんのきんぴら
   ・牛乳

   ☆今日は、郷土料理を紹介する「和み献立」の
    日です。今回は、「石川県」です。石川県は、
    日本海側の北陸地方にあります。古都金沢の
    代表的な郷土料理の「治部煮」を作りました。
    鶏肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒に
    煮込んだもので、寒い地域ならではのとろみの
    ついた料理です。

平成28年12月8日(木)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・さつま芋ご飯
   ・鮭の塩焼き
   ・八王子生姜の鶏団子汁
   ・牛乳

   ☆今日は、「八王子産の生姜」を使って、
    鶏団子汁を作りました。

    八王子の長沼町の菱山さんからメッセージが
    届いています。
    「八王子産、国産の新鮮な野菜をたくさん食べて
     大きくなってください」

平成28年12月6日(火)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・大豆ピラフ
   ・ホキの香草パン粉焼き
   ・オニオンスープ
   ・くだもの
   ・牛乳


平成28年12月7日(水)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・菜飯
   ・おでん
   ・きな粉豆
   ・牛乳

   ☆今日の「菜飯」には、大根の葉を使いました。
    

平成28年12月5日(月)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ご飯
   ・肉豆腐
   ・小松菜のじゃこ炒め
   ・くだもの
   ・牛乳

   ☆今日は、「小松菜のじゃこ炒め」を作りました。
    小松菜は、東京の江戸川区小松川という場所で
    栽培されていたので、この名前がつきました。
    八王子でもたくさん作られています。

平成28年12月2日(金)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ほうとううどん 
   ・じゃがもち
   ・玉こんにゃくのみそ田楽
   ・牛乳

   ☆じゃがいもは、体を動かすエネルギーになる
    栄耀がたくさん含まれています。みかんと
    同じくらい「ビタミンC」がじゃがいもには
    含まれています。

平成28年12月1日(木)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ガーリックフランス
   ・ポークシチュー
   ・コールスロー
   ・牛乳

平成28年11月30日(水)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・中華風炊き込みご飯
   ・海鮮シュウマイ
   ・ビーフンスープ
   ・牛乳

   ☆今日は、「海鮮シュウマイ」を作りました。
    シュウマイの天辺にグリンピースをのせた
    ものがあります。これは、食品メーカーが
    ショートケーキのいちごをイメージして
    作られたそうです。

平成28年11月29日(火)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ご飯
   ・鯖のみそ焼き
   ・のっぺい汁
   ・五目きんぴら
   ・牛乳

   

平成28年11月28日(月)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・マッシュサンド
   ・森のシチュー
   ・きゅうりのフレンチドレッシング
   ・りんごジュース

平成28年11月25日(金)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ご飯
   ・赤魚のみそ焼き
   ・肉じゃが
   ・茎わかめの生姜炒め
   ・牛乳

   ☆今日は、「八王子産の白いご飯」を食べる日です。
    高月町、長沼町、元八王子町の14軒の農家さんの
    協力をいただき、八王子市内の小学校、中学校、
    保育園、幼稚園、都立学校で一斉に八王子産の
    新米を食べます。

    高月町の「石川 研さん」からのメッセージを紹介
    します。
    「私たちが作った地元のお米をみんなに食べてもらえる
    ことが最高にうれしくて、張り切って作りました。田んぼの
    まわりにはいろいろな虫が住み、美しい鳥が飛んできます。
    私は、この豊かな自然が好きなので、田んぼを絶やさない
    ようにしたいと思っています。これからも八王子のお米を
    食べて元気にすごしてください。」

平成28年11月24日(木)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・かてめし
   ・いちょうのすまし汁
   ・鰯の山河焼き
   ・浅漬け
   ・牛乳

   ☆今日は、「和食の日」です。和食の味の鍵になる
    のは、「だし汁の旨味」です。代表的なのは、
    かつお節、煮干、昆布です。

平成28年11月22日(火)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・五穀ご飯
   ・ニギスの香り揚げ
   ・はっち君の根菜汁
   ・ピリカラ白菜
   ・牛乳

   ☆11月23日は「勤労感謝の日」です。
    もとは、「新嘗祭」「にいなめさい」という農作物に
    感謝をする行事でした。後に、農業だけではなく、
    「勤労を尊重し、生産を祝い、国民が互いに感謝
    し合う日」になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31