由井二フェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、お忙しい中、由井二フェスタへのご参観をありがとうございました。3年生から6年生までがお店を開き、楽しく和やかな雰囲気の中で由井二フェスタをすることができました。
写真は、左から、3−1・3−2のお店の様子です。

縄跳び月間

画像1 画像1
1月13日〜2月10日まで縄跳び月間でした。
1月13日の縄跳び集会での記録を基準に各クラスで記録更新に向けて取り組んでいました。また休み時間には、それぞれの縄跳びカードを手に個人個人の技に挑戦する姿も多く見られました。特になわとび板では二重跳びやハヤブサなどの難しい技に挑戦する子もいました。2月9日のなわとび集会では、どのクラスも1ヶ月の練習の成果を発揮し、2分間真剣に跳んでしました。近隣の皆様には縄跳び板による騒音等ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。子供たちの体力作りに有意義な1ヶ月の取り組みができました。ありがとうございました。

昔遊びの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(火)、生活科の学習で、地域の方をお招きして、昔遊びの会を行いました。1・2年生合同で行ったので、4つの教室に分かれて、コマやけん玉、あやとり、折り紙などを教えていただきました。子供たちは、夢中になって遊んでいました。

平成29年1月25日(水)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・菜っ葉飯
   ・すいとん
   ・焼きししゃも
   ・ピリカラ白菜
   ・牛乳

   ☆全国学校給食週間2日目は、戦中、戦後の
    お話をします。この時は、食べ物が足りなくなり、         
    給食も続けられない時がありました。米が少なく、
    その代わりに食べたのが「すいとん」です。小麦粉を
    団子にして、みそ汁などに入れた料理です。

平成29年1月24日(火)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・セルフおにぎり
   ・鮭の塩焼き
   ・豚汁
   ・浅漬け
   ・くだもの
   ・牛乳

   ☆今日から1週間は、「全国学校給食週間」です。
    日本で初めての給食は、明治22年、山形県の
    忠愛小学校だといわれています。家が貧しく、
    お弁当を持ってこられない子供たちがたくさんいました。
    そこで、この小学校を建てたお坊さんが、お昼ご飯を
    出し始めたのが給食の始まりといわれています。
    初めての給食メニューは、おにぎりと、焼き魚、
    漬け物でした。

平成29年1月23日(月)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ご飯
   ・とりのから揚げ
   ・みそたぬき汁
   ・ぶどう豆
   ・牛乳

   ☆今日は、「ぶどう豆」を作りました。
    ぶどうのようにつやつやで、ふっくらと大豆を
    甘く煮たものです。

平成29年1月20日(金)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ご飯
   ・鰆のごまだれかけ
   ・大根のみそ汁
   ・梅おかかキャベツ
   ・くだもの
   ・牛乳

   ☆今日は、「大根のみそ汁」を作りました。
    大根は、冬が旬です。寒い時期の大根は、
    みずみずしく、甘みがあります。一番甘み
    があるのは、葉っぱに近い上のほうです。
    下に行くほど辛みがまします。

平成29年1月19日(木)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・みそラーメン
   ・春巻き
   ・黒糖ナッツ
   ・牛乳

   ☆今日は、「黒糖ナッツ」を作りました。
    黒糖は、心臓や筋肉の動きを助けたり、
    骨や歯を強くするカルシウムなどたくさんの
    栄耀が入っているので、健康食品としても
    人気があります。

平成29年1月18日(水)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ご飯
   ・鶏ちゃん
   ・じんだ汁
   ・みたらし団子
   ・牛乳

   ☆今日は、毎月1回の日本各地の郷土料理を紹介する
    「和み献立」の日です。今回は、「岐阜県」です。
    
    「鶏ちゃん」とは、たれに漬け込んだ鶏肉をキャベツ
    などと一緒に焼いて食べる家庭料理です。
    
    

平成29年1月17日(火)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・カレーピラフ
   ・ポテトカルボナーラ
   ・キャベツとベーコンのスープ
   ・くだもの
   ・牛乳

   ☆今日は、「ポテトカルボナーラ」を作りました。
    じゃがいもには、ビタミンCが多く含まれていて、
    加熱してもこわれにくい特徴があります。

平成29年1月16日(月)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・マーボー丼
   ・中華風揚げ芋
   ・わかめスープ
   ・牛乳

3年 総合的な学習 「由井村にも戦争があった」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(金) ゲストティーチャー 栗原先生をお招きして、八王子の空襲についてお話を伺いました。先生のかかれた「子牛のぽぽちゃん」の紙芝居も見せて頂き、平和の大切さについて考える時間となりました。

車椅子バスケットボール体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日(金)に、車椅子バスケットボール体験を行いました。車椅子バスケットの選手をお呼びして、前半は車椅子バスケットのルールや車椅子の操作方法などについて体験しました。後半は、3つのグループに分かれて、選手としての苦労や日々の生活に関することについて質疑応答の時間をとりました。全学年の子供が体験できたので、ともて充実した時間を過ごすことができました。

平成29年1月12日(木)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ごはん
   ・いかの香味焼き
   ・筑前煮
   ・煮びたし
   ・くだもの
   ・牛乳

   ☆リオオリンピックから引き継いだ2つのフラッグが、
    10月から5月にかけて東京都62市区町村を巡って
    います。八王子市では、1月10日から13日までの
    4日間、市役所に展示されています。
    今日の給食は、オリンピックの五つの輪にちなんで、
    主食、副菜、主菜、乳製品、くだもので作りました。

平成29年1月13日(金)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・サルサドック
   ・クリームシチュー
   ・大根ごまサラダ
   ・りんごジュース

平成29年1月11日(水)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・鶏ごぼうご飯
   ・みそ汁
   ・白玉あずき
   ・牛乳

   ☆1月15日は、「小正月」です。小正月の
    朝に、一年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を
    食べる風習があります。今日の給食では、「白玉あずき」を
    作りました。

平成28年12月21日(水)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・チョコチップパン
   ・とりのから揚げ
   ・ペペロンチーノ
   ・ミネストローネ
   ・オレンジジュース


平成28年12月20日(火)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・夕焼けご飯
   ・いかのみそ焼き
   ・かぼちゃのすいとん
   ・牛乳

   ☆今日は、「冬至献立」です。
    いかのみそ焼きに「ゆず」、かぼちゃのすいとん
    に「かぼちゃ」を使っています。

平成28年12月19日(月)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ご飯
   ・れんこんフィッシュバーグ
   ・ほうれん草のソテー
   ・粉ふき芋
   ・牛乳

   ☆今日は、「ほうれん草のソテー」を作りました。
    ほうれん草は、「青菜の王様」と言われるほど
    和食でも養殖でも、どんな料理にも使えて、
    栄養価の高さも文句のつけようがない野菜です。

平成28年12月16日(金)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ご飯
   ・鯖のおろしソース
   ・根菜汁
   ・わかめのにんにく炒め
   ・牛乳

   ☆今日は、「わかめのにんにく炒め」を
    作りました。この献立は、由井第二小が
    あります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31