6年 卒業制作のあゆみ  その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童が主体となって卒業制作に取り組んでいます。

学年スローガン「歴史に名を刻め!」をヒントに、運動の記録を載せる掲示物を作成することに決めました。

卒業制作委員が過去の卒業制作を見て回り、どのような素材でできているか、どのような道具が必要か確認していました。

道具の発注も児童が直接事務員さんにお願いに行っています。

どのような作品ができるか、今から楽しみです。

6年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組で外国語活動の研究授業がありました。

外国語活動のスペシャリストが来校し、英語を話すことのメリットや、魅力、楽しさを教えて頂きました。


児童も皆、生き生きとした表情で、学習していました。

1月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・ご飯
 ・鶏ちゃん
 ・じんだ汁
 ・みたらし団子
 ・牛乳

1月23日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・こぎつねうどん
 ・じゃが芋のそぼろ煮
 ・昆布入りぶどう豆
 ・牛乳

1月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・セルフサンド
 ・白いんげんのクリーム煮
 ・小松菜とコーンのサラダ
 ・手作りりんごジャム
 ・牛乳

1月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・わかめご飯
 ・ほっけの塩焼き
 ・筑前煮
 ・かぶのみそ汁
 ・牛乳

2年 4けたの数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の学習で、4けたの数を学習しています。
その導入の様子です。

「1000ってどれくらいかな?」
「簡単、簡単!100が10個でしょ。」
「じゃあ、数えてみよう!」

2つのグループに分かれて
大量の数え棒とブロックを数えることに。

「絶対、1000より多いと思うよ。」
「10ごとに並べたらわかりやすいはずだよ。
 10・20・30…180と23と…
 あれ?どこまで数えたっけ?」

だんだん、10ずつのまとまりだと数えにくいことに気がついて
「10集めたらこっちにちょうだい。
 100のまとまりにした方がいいよ。」

と、自分達で100のまとまりのよさに気付いて
協力して数えることができました。

2年 生活科〜昔あそび〜

生活科で昔あそびに挑戦しています。
内容は、けんだま、こま、あやとり、おてだま、かるたです。

夢中になって技を練習したり、友達と教え合いっこをしたりしている姿が見られます。
技が出来るようになると、すぐに見せに来てくれ、子どもたちの物覚えの早さには、日々驚かされています。
休み時間にも、練習したいという子もいて、嬉しく思います。(でも、外で元気に遊んでほしくもあります。笑)

その様子は、今週土曜日の学校公開で見ていただけます。
合同授業で、上級生として1年生に遊び方を教えてあげる予定です。

是非、お子様のがんばっている様子をご覧になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・中華炊き込みご飯
 ・にらたま焼き
 ・くずきりスープ
 ・牛乳

遊具を大切に使いましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
竹うまの高さを調整しました。

赤・・・上級者用
青・・・中級者用
緑・・・初級者用

色によって高さを変えています。

使った後の片付けもしっかりして、道具を大切に使いたいですね。

冬の寒さにマケズ

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い日が続きますが、6年生の男子が外で元気にボール遊びをしています。

寒い日でも、外で思い切り体を動かすと気持ちがいいですね。

皆良い表情で、遊んでいました。

6年 理科 てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の単元は「てこのはたらき」です。

理科室で、支点、力点、作用点について実験を通して学習しています。

実験をもとに、考察をします。

どのグループも協力して学習していました。

1月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・鶏ごぼうピラフ
 ・ツナポテトマヨネーズ焼き
 ・ABCスープ
 ・牛乳

1月16日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・小豆ご飯
 ・松風焼き
 ・鶏肉と里芋の煮物
 ・果物「ぽんかん」
 ・牛乳

1月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・ご飯
 ・マーボー豆腐
 ・茎わかめのごま風味
 ・白菜のスープ
 ・果物「ぽんかん」
 ・牛乳

1月12日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・ご飯
 ・八宝菜
 ・中華風揚げ芋
 ・わかめとえのきのスープ
 ・牛乳

1月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・かてめし「八王子郷土料理」
 ・イカと里芋の煮物
 ・白玉あずき
 ・牛乳

3年 2学期を振り返って 12月19日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日〜
理科
「電気で明かりをつけよう」
総合的な学習の時間
「蚕から織物へ〜ランプ作り〜」

3年生の理科では、「電気で明かりをつけよう」
という学習を行います。
その学習で使った豆電球と電池を使い、
総合的な学習の時間に、蚕の糸取りで作った
ランプシェードを組み合わせ
ランプを作りました。

理科で学んだことや
図工で学んだ箱の作り方を生かし
世界に一つだけの素敵なランプを作ることができました。


3年 2学期を振り返って 12月13日 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日 1
総合的な学習の時間
「畑とともだち」

子供たちが、畑の手入れ、土作り、畝づくり、種まき…
と行ってきた大根の収穫を行いました。

自分たちで育てた大根の収穫の喜びは
ひとしおだったようで
子供たちはみんな最高の笑顔でした!

収穫の結果、
グループによっては、1人1本持ち帰れないグループも
でてきたのですが、その事実を子供たちに伝えると
「あげるよ!」
と気持ちのいい声。
心優しい子供たちに感動し、
大きい大根を選んであげる、心の広さに感動し、
担任として素敵な時を過ごすことができました。

3年 2学期を振り返って 12月13日  2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日 2
総合的な学習の時間
畑とともだち

大根を収穫した後は、
畑の片付けをしました。
マルチをはずし、マルチ止めも洗い、
使ったマルチはまとめてゴミ捨て場まで運びました。

最後まで作業を行うことができた子供たち。
立派なものだと思います。

子供たちが持ち帰った大根は
ご家庭でおいしく、召し上がっていただいたようです。
子供たちの作文には、
大根が
「サラダ」「炊き込みごはん」「味噌汁」「大根と豚肉の炒め物」等に
なったことが綴られていました。
作文を読んでいて、
おいしそうな料理に思わず唾を飲みこんでしまいました。

ご家庭の温かい支えを
子供たちの作文から感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

特色ある教育活動

その他の配布文書

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定