緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の給食はセルフサービスのりんごジャムサンド、白いんげん入りクリーム煮、キャベツとコーンのサラダ、牛乳です。クリーム煮にはたくさんの白いんげん豆を使いました。柔らかく茹でたので豆が苦手な子でもおいしく食べることができます。ジャムには「大紅栄」という種類のりんごを使いました。10月下旬から11月上旬に収穫されますが、貯蔵性に優れたりんごで、年明けから春頃に食べると酸味が落ち着き甘さが引き立つそうです。りんご本来のおいしさを味わうため、砂糖を少なめにして作りました。

今が旬のわかさぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬から春にかけておいしい時期をむかえる「わかさぎ」にながねぎ・調味料で下味をつけ、片栗粉をまぶし油でカリッと揚げました。骨や歯を強くしてくれるカルシウムたっぷりのかわいくおいしい「わかさぎ」でした。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日の給食はわかめごはん、わかさぎの南蛮揚げ、筑前煮、かぶのみそ汁、牛乳です。みそ汁には今が旬の「かぶ」を使いました。白い根の部分を食べることが多いのですが、大根と同じで「葉」の方に、より栄養があります。そのため根の部分だけでなく、葉も使ってみそ汁の具としました。甘くておいしい「かぶ」でした。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
18日の給食はとりごぼうピラフ、ツナポテトのマヨネーズ焼き、ABCスープ、牛乳です。ツナポテトはマヨネーズで具を炒め、ホクホクのじゃがいもと和えます。カップに分けて上からパン粉・パセリをふりかけて、オーブンでこんがり焼きます。とりごぼうピラフは残りがゼロでした。ポテトもスープも大好評でした。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
17日の給食はごはん、マーボー豆腐、コーンとたまごのスープ、くきわかめのごま風味、牛乳です。マーボー豆腐は豆腐をたっぷりと使いました。栄養満点です。くきわかめは苦手な子も多いように思われますが、残りはほぼゼロです。給食で好きになった子もいるそうです。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日の給食は小正月献立の小豆ごはん、松風焼き、鶏肉と里芋の煮物、果物(みかん)、牛乳です。元日を含む6日から7日くらいまでを「大正月」といい、正月の終わりとされる15日を「小正月」といいます。「小正月」には「餅花」という柳などの枝に小さく丸めた餅や団子をさしたものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。小正月の朝には一年中病気をしないように「小豆粥」を食べる風習があります。給食では「小豆ごはん」を食べます。しっかり食べて病気を防いでいきたいですね。

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食は中華風たきこみごはん、にらたま焼き、白菜スープ、牛乳です。中華風たきこみごはんの具には「干しほたて」を入れました。ぐっと味わい深くなります。にらたま焼きはいり卵を別に作り、出汁と野菜とともに炒め焼きしました。三学期給食開始から給食の残りが非常に少ないです。体を強くするためにも体調の良い日は残さず食べてほしいです。

フラッグツアー

画像1 画像1
画像2 画像2
「フラッグツアー」とはリオオリンピックで手渡された旗が1月10日から13日までの4日間八王子市にやってきます。一流のスポーツ選手は「食事は練習と同じくらい大事」と認識し、毎日の食事の栄養バランスと食べる量に気をつけているそうです。主食・副菜・主菜・乳製品・果物を5つの輪にみたて、大きさが食べる量を表します。黄色が主食、緑色が副菜、赤色が主菜、紫色が乳製品、水色が果物です。残さず食べてオリンピック・パラリンピック選手のように強い体を作っていきたいですね。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食はフラッグツアー献立のごはん、八宝菜、中華風揚げ芋、わかめとえのきのスープ、果物(みかん)、牛乳です。今日の献立は主食・副菜・主菜・乳製品・果物の5つをしっかり入れて作りました。野菜たっぷり栄養バランスばっちりの給食です。

給食の鏡開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食では鏡開きとして、おしるこ・ぜんざいではなく白玉あずきを作りました。白玉だんごは一人3個。白玉粉に豆腐を入れて作ったので、おもちのようになめらかです。一年間病気などしないよう、これからも残さず食べていきましょう。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の給食は鏡開き献立のかてめし、いかとさといもの煮物、白玉あずき、牛乳です。かてめしは米の消費を抑える目的で雑穀や野菜など他の廉価な食品を炊き込んで増量した飯のことです。八王子市でも昔からたべられてきた郷土料理とされています。いかとさといもの煮物はいかが生臭くならないようにお酒をふって臭みをとりました。里芋もホクホクでおいしい煮物となりました。この日は鏡開き献立です。お正月の間にお供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日です。神様に供えた鏡餅をいただいて、一年間の無病息災(病気などせずに健康で過ごせること)を祈ります。

給食掲示委員会さん2学期お疲れ様でした

画像1 画像1
画像2 画像2
給食掲示委員会のみなさんは毎日、放送委員会のみなさんと協力して給食時間に今日の献立及び食育メモを読んでくれています。また、3階・4階サンプルケース右側にある栄養黒板に献立名、カロリー・タンパク質・使用食材の栄養素分けを書いてくださっています。毎日続けることは大変なことです。2学期、お疲れ様でした。3学期もよろしお願いいたします。

21日 あるクラスの食缶 2

画像1 画像1
画像2 画像2
上がチーズケーキ、下がミネストローネです。すべての食缶は空になりました。この日、このクラスに限らず、東浅川小学校の皆さんは毎日残さないように食べてくれているので残菜が驚くほど少ないです。3学期もぜひ残さず食べてほしいと思います。2学期の給食は21日をもちまして終了いたします。お子さんが給食当番にあたった週に持ち帰る白衣の洗濯・アイロンかけ・繕い等ご協力いただきましてありがとうございました。3学期の給食は1月11日(水)より開始いたします。

21日 あるクラスの食缶 1

画像1 画像1
画像2 画像2
21日のあるクラスの食缶です。上がピラフで下がからあげです。全部なくなるというのはとてもうれしいですね。

給食で使用するアルミカップ・紙カップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チーズケーキには紙カップを使いました。給食では用途に応じてアルミカップや紙カップを使います。大きさも様々です。チーズケーキを食べ終わった1年生が「紙カップは小さくたたんだ方がいいですか?」と聞いてきたので、「ごみで捨てるときにかさばらないので、たたんでください」とお願いしました。アルミカップ・紙カップに限らず、牛乳の紫色のビニールもあとひとひねりしてくださるとごみ袋が節約できます。みなさんのひと手間が節約につながりますので、ジュースのパックをたたむことと同様にご協力お願いいたします。

手作りチーズケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ給食には北海道産クリームチーズを使用して手作りチーズケーキを作りました。オーブンでふっくら焼きましたが、冷めると少しへこんでしまったことが残念でした。チーズケーキが好きな子はとっても大喜び!!チーズが苦手という子もクリームチーズはグラタンなどのチーズと違うことを知ると少しずつ食べていました。「想像していた味と違って食べることができる」「食べてみると意外とおいしい」という感想が聞こえました。

鶏のからあげ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
油でカラッと揚げます。久しぶりのから揚げの登場に飛びはねて喜ぶ子が多かったです。

鶏のからあげ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
プリプリの鶏肉に、にんにく・ねしょうが・酒・しょうゆで下味をつけます。そして一つ、一つ丁寧に片栗粉をまぶします。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
21日の給食は三学期最後の給食・お楽しみ献立のミックスピラフ、鶏のから揚げ、ミネストローネ、手作りチーズケーキ、オレンジジュースです。2学期の給食も最後となりました。朝から給食室ではフル稼働して頑張って作りました。味わっていただけたでしょうか?

かぼちゃのそぼろ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬至といえば「かぼちゃとゆず」です。かぼちゃのそぼろ煮には静岡県産のかぼちゃを使いました。そのまま包丁で切ろうとする硬くて切れないので、少し蒸かし柔らかくしてから切ります。きれいに種を取り除きコトコト煮込みます。トロッとホクホクおいしいかぼちゃでした。残りもほとんどありませんでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校要覧

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

教育課程

ネット運用規定

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

内閣サイバーセキュリティセンター

学力向上・学習状況改善計画