緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

本物の出会い栃木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栃木県は関東地方で最も面積の大きな県です。一日の気温の較差が大きく、夏は雷が多発し、冬は空っ風が吹きます。栃木県の名物はかんぴょう・湯波・いちごです。かんぴょうは夕顔という花の実(ふくべともいう)を薄く細長くむいて乾燥させたものです。日本で作られるかんぴょうの97パーセントが栃木県産です。栃木では「ゆば」を「湯波」と書きます。京都も「ゆば」が有名ですが京都では「湯葉」と書きます。二つ違いは作り方です。京都はうすく、栃木は少し厚めです。栃木県産のいちご9割以上が「とちおとめ」です。甘みと酸味のバランスが良い果汁たっぷりの「いちご」です。2月2日の給食では「かんぴょう・湯波・とちおとめ」を使って作りました。

手作りオレンジ蒸しパン 2

画像1 画像1
画像2 画像2
アルミカップに低学年・中学年・高学年の量に分けて、大きな釜で蒸します。ビタミンA、ビタミンCたっぷりのふっくらおいしい蒸しパンに仕上がりました。

手作りオレンジ蒸しパン 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オレンジ蒸しパンは手作りです。オレンジ色の秘密は「100パーセントオレンジジュース」と「にんじん」です。「にんじんが苦手・・・」という子もおいしく食べることができる蒸しパンです。生地をしっとり味わい深くしてくれるバターもたっぷり使い、にんじんは蒸かしてオレンジジュースとともにミキサーにかけます。その後、粉類をさっくり混ぜ合わせます。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はオレンジ蒸しパン、カレー南蛮、じゃこ大根、牛乳です。カレー南蛮はマイルドなカレー味で野菜もたっぷりです。じゃこ大根は歯ごたえを残し、さっぱりとしたドレッシングであえて作りました。2月に入り、寒い日も増えてきそうです。今からしっかり食べて風邪に負けない体を作りましょう。

事務室前掲示(1月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事務室前にお正月の掲示を行いました。凧や獅子舞、羽子板、お雑煮。楽しんでいただけましたでしょうか?

岐阜県のみたらし団子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みたらし団子というと柔らかいお餅にとろっと甘辛のたれを想像しますが、岐阜県のみたらし団子はしょうゆタレをつけて焼いて作ります。きれいに形つくったのですが、お餅がとろっとしてしまい、柔らかいからこそのびが良すぎるところもありました。味わっていただけましたでしょうか。

飛騨、美濃の国ぎふ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月の郷土料理は「岐阜県」です。本州のほぼ中央にあり、山が多く海のない県です。鶏ちゃん、じんだ汁、みたらし団子と給食では初挑戦の料理です。味わって食べてくれたらうれしいです。

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
31日の給食は岐阜県の郷土料理のごはん、鶏ちゃん、じんだ汁、みたらし団子、牛乳です。鶏ちゃんは鶏肉にたっぷりのにんにく・根しょうがで下味をつけたので、ごはんがとてもすすみます。岐阜県では現在家庭料理として食卓にならんでいるようですが、以前はお盆やお正月に作られていた料理だそうです。じんだ汁は「すりつぶした大豆」を使う料理です。一升の大豆を使うことから「一升豆」と「一生豆(健康で働き者のこと)」をかけているそうです。給食ではすりつぶした「豆腐」と「豆乳」を使いました。いままで見たこともない汁だったので、驚いた子が多かったのですが味は抜群でした。

1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日の給食はこぎつねうどん、じゃがいものそぼろ煮、昆布入りぶどう豆、牛乳です。うどんにはかわいいこぎつねを2枚入れました。麺類で「きつね」といえば油揚げのことをさしますが、その理由は「油揚げがキツネの好物とされているから」や「油揚げがうずくまっているキツネに似ているから」とも言われています。地元のおいしいお豆腐屋さんに1/2に切って揚げてもらった油揚げをさらにななめ1/2に切って、コトコト煮込んで作りました。一人2枚です。じゃがいものそぼろ煮にはたくさんのじゃがいもを使いました。じゃがいもにはビタミンCがたっぷりです。残さず食べてくれていたので、病気など防いでくれると思います。

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日の給食は麦ごはん、いかの香味焼き、豚肉と大根の煮物、ほうれんそうの胡麻和え、なめこのみそ汁、牛乳です。全国学校給食週間最終日です。現在の給食は和食中心の給食です。「和食」はユネスコ無形文化遺産に登録されました。その理由の一つが「栄養のバランスが良いこと」です。和食の栄養バランスが良くなる秘密は「一汁三菜」の形で主食・主菜・副菜二つ・汁物です。自然と栄養バランスが良くなります。みなさん、しっかり食べてくれていたので残りもほとんどありませんでした。栄養摂取もばっちりでしたね。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日の給食はカレーライス、福神漬け、みかんのヨーグルト和え、牛乳です。全国学校給食週間四日目です。給食の主食はパンと麺だったのですが、約40年前から「ごはん」が登場しました。ごはんの登場によって和食の献立ができはじめ、バラエティー豊かな給食となってきました。1月22日は「カレーライスの日」とされています。今から34年前に全国の小中学校で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して設定されました。給食のカレールーは今も手作りで作られています。サンプルケースを見ていた子がカレーライスの登場に飛び上がって喜んでいました。福神漬けも手作りです。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日の給食は全国学校給食週間三日目のきなこあげパン、おでん、小松菜のアーモンド和え、牛乳です。あげパンが登場したのは今から約50年前です。当時はパンを安くカロリーを上げるためにと作られていましたが、現在では油や砂糖を多く使用することもあり、栄養摂取の観点から登場頻度が減少してまいりました。しかしながら、人気メニューですので、栄養アップのためにきなこを砂糖とともにまぶすなど改良されてきました。「毎日あげパンでもいい!!」という声が聞こえるほど大人気で残りもほぼゼロでした。

くじらの竜田揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食の歴史には欠かせない食材として「くじら」があります。以前の給食には頻繁に登場していたそうですが、現在では学校給食週間に登場するのみとなってきました。今回はニタリ鯨を使用しています。くじらは低脂肪・高タンパクの食材です。また、赤肉には「鉄分」が多く含まれます。揚げると歯ごたえのある竜田揚げとなりましたが、大好評でした。

手作りみそすいとん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦争中・戦後のすいとんは出汁もとることができず、野菜も調味料も少なく、おいしいものとはいえなかったようです。給食のすいとんは手作りです。柔らかく風味良くするため、小麦粉の他に白玉粉・卵・黒いりごまを加えて練り上げました。すいとんがとけて汁にとろみがつきすぎないように別の釜で茹でて作りました。だしの風味と野菜たっぷりのおいしいみそすいとんとなりました。

1月24日の給食

画像1 画像1
24日の給食はじゃこごはん、くじらの竜田揚げ、みそすいとん、果物(みかん)、牛乳です。全国学校給食週間の二日目は戦争中・戦後の給食です。戦争中・戦後は食糧が少なく、米が不足したため小麦粉を団子にしてみそ汁にいれた「すいとん」を食べたそうです。栄養も不足したため、当時の6年生は現在の4年生と同じくらいの体格だったそうです。現在は食べ物が豊富で「これしかない」という状況は少ないように思われます。ぜひ、食べ物を大事にし、できる限り残さないように食べていきたいですね。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日の給食は塩ごはん、手巻きのり、鮭の塩焼き、けんちん汁、小松菜の煮びたし、牛乳です。1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。東浅川小学校では23日から27日の5日間で給食始まりから現在までの給食を再現します。1日目は明治22年に山形県で家が貧しくてお弁当を持ってこられない子のために小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんに出した献立を再現しました。当時の献立は塩おにぎり、焼き魚、漬物が出されていました。給食では手巻きのりを出したので、セルフのおにぎりが作れます。

社会科見学・そなエリア3

避難場所やパネルコーナーなどでも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学・そなエリア2

崩壊した街の中で、一人一人が様々な問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学・そなエリア1

そなエリア(体験型の防災教育施設)に到着しました。『72時間をどう生き延びるか』をテーマに映像を見たり、タブレットの問題を解きながらコースをまわったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

NHK放送センターにきました

スタジオパークを見学し、本当のスタジオで説明を聞いて、放送について学びました。
3枚目の写真な後ろはNHKホールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校要覧

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

教育課程

ネット運用規定

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

内閣サイバーセキュリティセンター

学力向上・学習状況改善計画