10月31日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【ハロウィン】

・スパゲティミートソース
・野菜スープ
・スイートパンプキン
・牛乳

 ハロウィンにちなんで、かぼちゃのデザートです。
 蒸かしてマッシュにしたかぼちゃにさとう、バター、生クリーム
をまぜて、カップに入れ、かぼちゃのヘタに見立てて、四角に切っ
たかぼちゃの皮を飾り、オーブンで焼きました。


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町
・かぼちゃ:東京都瑞穂町
・たまねぎ、にんじん:北海道
・にんにく:青森県
・パセリ :長野県
・セロリ :静岡県

生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1,2年生合同の秋の遠足で、昭和記念公園へ行ってきました。
雲一つない青空に、清々しい風が遠足にぴったりでした。
1年生は、道路の歩き方や電車の乗り方がとても上手でした。
2年生は、1年生をリードし、優しく気遣う姿がすてきでした。
みんなでふわふわドームで遊んだり、原っぱで仲良くお弁当を食べたり、
1,2年生の仲が深まりました。

落ち葉拾い集会(小中合同) 第1回

今日は小中合同落ち葉拾い集会でした。
小学校の1.6年生と中学校3年生がたてわりグループを組み協力して落ち葉を集めました。
来月には小学校3.5年と中学校2年生、再来月には小学校2.4年生と中学校1年生がグループを組んで行います。

6年生は、1年生とペアになってたくさんの落ち葉を拾っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浅川体験学習(4年)

学習のまとめとして、浅川で体験学習を行いました。
事前に各自で調べていた浅川の生き物が見つかるかどうか、子供たちはワクワクしながら出発しました。

浅川では、エコ広場の方に、生き物のいる場所やその名前などを教えていただきながら、川に入りました。
実際に網を使って魚を捕まえることは、子供たちにとって貴重な体験になったようでした。

行き帰りや現地では、保護者の方に見守りをしていただき、安全に活動することができました。
ご多用のところ、活動にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

芝生の成長

冬芝の種を蒔いてから、10日ほど過ぎました。
上の写真2枚は現在の様子。
下の写真は種蒔き前の様子です。
校庭が緑色になっているのが分かります。
この養生期間にしっかり根付いていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみの森音楽祭(1)

今日はいずみの森音楽祭当日です。
朝子供たちが登校してくると、教室や体育館から歌声が・・・
登校途中に口ずさんでいる子もいたような・・・
本番に向けてみんな準備万端のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみの森音楽祭(2)

いよいよオリンパスホールに向けて出発です。
行く途中、交差点には安全ボランティアの方々が立っていてくださっていました。
また、低学年には、学習ボランティアの方々が付き添ってくださいました。
安全に行き帰りすることができました。

いろいろな方に支えていただいていることを実感しました。
どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみの森音楽祭(3)

開会式、そして「いずみの森小中学校校歌」とプログラムは進みました。
開会式の時には、1.2年生は舞台裏で静かに待機していました。
画像1 画像1

いずみの森音楽祭(4) 1年生

1年生の学年発表の様子です。
練習の時よりも元気で大きな声が出ていました。
大きなかぶの演技、「てのひらをたいように」でのふりもよかったです。
オリンパスホールの帰り道で「おおきなかぶ」のうたを口ずさんでいる他学年の人が多かったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみの森音楽祭(5) 2年生

2年生の学年発表の様子です。
担任の教員は、「1年生の時に比べ、優しく大きな声で歌えるようになったことに成長を感じました。」と言っていました。
指揮者の指示に応えるように歌っているのが見ていても分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみの森音楽祭(6) 3年生

3年生学年発表の様子です。
3年生の元気な歌声が響いていたのが、印象的でした。
3年生になって始めたリコーダーも、雲が浮かぶ様子をイメージして、音の重なりを感じ取って演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和み献立〜郷土料理〜神奈川県】

・海軍カレーライス
・とうふとかまぼこのスープ
・大根サラダ
・牛乳

よこすか海軍カレーには定義が決められています。(横須賀市HPから)
一、よこすか海軍カレーは日本のカレーライスのルーツであることから、
  基本的には「レトロ」、「昔なつかしいカレー」を特色とする。
一、原則は、海軍割烹術参考書(明治41年)のレシピに基づき調理した
  ものであるが、下記の条件をクリアしていれば「よこすか海軍カレ
  ー」の名称を使用できることとする。

材 料:カレー粉、小麦粉、肉(牛肉または鶏肉)、人参、 玉葱、
    じゃがいもを入れる事。
調理法:カレー粉、小麦粉を炒ってルーを作ること。
提供法:原則として、カレーライス、牛乳、サラダの3点セット
    で提供。薬味にチャツネを付けること

 給食のカレーは、小麦粉を炒めてカレー粉を入れる手作りカレールー
です。鶏肉で、にんじん、たまねぎ、じゃがいもも入ってます。
サラダと牛乳もありました。薬味のチャツネ(漬物)がなかったので
横須賀市の定義を守りきれませんでしたが、海軍カレーにとても近い
形で食べられました!
 航海中の曜日感覚を忘れないように金曜日がカレーの日ということ
に合わせて、金曜日の今日にしました!


*食材の産地*

・だいこん:八王子市小比企町
・きゅうり:八王子市宇津木町
・キャベツ:東京都立川市
・にんじん、たまねぎ、じゃがいも:北海道
・にんにく、りんご:青森県
・えのき :長野県
・万能ねぎ:静岡県
・しょうが:高知県

10月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・アーモンドふりかけ
・いかの香味焼き
・五目きんぴら
・かきたま汁
・牛乳

 アーモンドふりかけは給食室特製です。
 しょうゆ、みりんを火にかけ、かつお節粉を入れて、パラパラに
なるまで煎りつけます。ごまとクラッシュアーモンドを加えて出来
上がりです。アーモンドのカリカリッとした食感も楽しめるふりか
けです。


*食材の産地*

・こまつな:八王子市石川町
・ながねぎ:東京都立川市
・にんじん、たまねぎ:北海道
・ごぼう、にんにく:青森県
・しょうが:高知県

いずみの森音楽祭(7) 4年生

4年生の学年発表の様子です。
「みんな大好き」は,途中で拍子が変わる難しい曲でしたが、リズムに乗って美しい響きで歌うことができました。
休み時間や帰りの会の時に友達と教え合って、たくさん練習したリコーダーの合奏も、練習の成果が表れ、きれいな音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食×図書コラボ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日「はちおうじ読書の日」に合わせて、本の中に
登場する料理を給食で食べよう!という取組です。

 八王子市の食育の目標に「自分でお弁当を作れる子(中学生)」
があります。自分で食べ物を選び、作れて、自分の健康を守れる
子を目指します。

 「おばけのてんぷら」は幼児向けの絵本ではありますが、うさこ
ちゃんが友達が食べているおいしそうな天ぷらを見て、自分で作っ
てみよう!と始まるお話です。
 うさこちゃんは天ぷらの材料を買いにいろいろなお店に向かいま
す。野菜を切って、衣を作って、油で揚げて天ぷらを作ります。

 今月は、司書や図書担当の先生が「おばけのてんぷら」の読み聞
かせをしてくださいました。また、図書室前には「おばけのてんぷ
ら」の掲示物を貼り、天ぷらの作り方が載っている本が一緒に置い
てあります。

 今日の給食×図書コラボを通じて、自分で食を選び、作ることに
興味を持ってもらえたらと思います。


10月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【給食×図書コラボ「おばけのてんぷら」】

・「おばけのてんぷら」丼
・なめこのみそ汁
・茎わかめ炒め
・牛乳

 司書や図書担当の先生が今日までに「おばけのてんぷら」の
読み聞かせをしてくださいました。
「うさこちゃんのてんぷら!」「うさこちゃんは他の天ぷらも
作ってたね」「おばけはいないね」などいろんな感想を言いな
がら楽しそうに食べていました。

 うさこちゃんは自分で八百屋さんやいろんなお店に行って
天ぷらの材料を買ってきます。
 給食室では、東京都瑞穂町からさつまいもが96本届いて、
調理員さん達が1本を10枚に切って960枚の天ぷらを作っ
てくれましたよと伝えたところ「えーっそんなに?大変!」と
残さず食べなきゃと頑張って食べ始めていました。


*食材の産地*

・さつまいも:東京都瑞穂町
・ながねぎ:東京都立川市
・じゃがいも:北海道
・なめこ :長野県
・しょうが:高知県

10月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

中華丼
・わかめスープ
・ごまめアーモンド
・牛乳

 各階に給食の見本を置きます。これは、盛り付け方を見てもらう
だけでなく、1人分の量を見てもらうための見本です。そのため、
給食室では量りを使い、1人分量ぴったりの見本を作っています。

 配膳が終わると、食べきる自信がない人や、苦手な食べ物がある
人が給食を食缶などに戻す列ができます。全部を戻さないように、
ひと口でも食べるように先生方が指導していますが、それで足りる
のかな?と心配になるほど減らす人もいます。
 減らしたり、食べ残してしまう人は、給食の見本を見て、自分の
体にはこれだけの食べ物が必要なんだということは感じてほしいな
と思います。


*食材の産地*

・ながねぎ:東京都立川市
・にんじん:北海道
・にんにく:青森県
・はくさい、えのき:長野県
・しょうが:高知県





いずみの森音楽祭(8) 5年生

5年生の学年発表の様子です。
美しいハーモニーがホールいっぱいに響きました。
歌もリコーダーの合奏もソプラノとアルトのバランスがよく取れていてきれいでした。
指揮は教員でしたが、伴奏は5年生がしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみの森音楽祭(9) 6年生

6年生の学年発表の様子です。
一生懸命歌っている歌声が、美しく迫ってきました。
リコーダーの合奏もソプラノリコーダーにアルトリコーダーの音色が混じり、落ち着いた大人っぽい響きが流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみの森音楽祭(10)

今日は、いずみの森音楽祭ですから、
小学生の発表以外に中学生の合唱コンクール、部活動の発表、PTAのコーラスなどもあり、音楽に浸れる1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 い2.3.6年保護者会
ALT36
3/1 安全指導
3/2 縦割り活動6
6年生を送る会
1.4.5年保護者会
3/3 5時間授業
3/6 5年体育館清掃