いずみの森音楽祭リハーサル(6年)

最後は6年生です。
合唱「野空海(のぞみ)」とリコーダー
合奏「時代」です。

どの学年の演奏も先週までとは違っていて聴いていてとてもいい気持ちになりました。
明日の本番もいい音楽が聴けるのではないかと思います。
どうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみの森音楽祭リハーサル(5年)

5年生は合唱「change!」とリコーダー合奏「少年時代」です。
高学年になると伴奏も子供たちがしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

いずみの森音楽祭リハーサル(4年)

4年生は合唱「みんな大好き」とリコーダー合奏「カリブ海の風」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみの森音楽祭リハーサル(3年)

3年生は合唱「おはようのエール」とリコーダー合奏「あの雲のように」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみの森音楽祭リハーサル(2年)

2年生は「夕やけこやけ」と「夢をかなえてドラえもん」の合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみの森音楽祭リハーサル(1年)

校歌の後は1年生から順にリハーサルを行いました。
リハーサルとはいっても、全校が集まってみんなの演奏を聴けるのは最初で最後なので、どんな曲かな?どんな演奏かな?とみんな一生懸命聞いていました。

1年生は「大きなかぶ」と「てのひらをたいように」の合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会・いずみの森音楽祭リハーサル

今日の全校朝会では、明日行われる「いずみの森音楽祭」に向けて、
みんな今までの成果を発揮できるように頑張りましょうというお話がありました。

その後、1年生と2年生が舞台に上がり、いずみの森小中学校の校歌を全校で、歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

八王子ラーメン
・ポテトぎょうざ
・みかん
・牛乳

 給食のラーメンは、煮込みラーメンが多いのですが、今日は
つけ麺です。初めて食べる人もいましたが、「煮込みとつけ麺
どっちがいい?」と聞くと、「つけ麺!」という声もありました
が、「どっちもいい!」「毎月出して!」と、煮込みでもつけ麺
でもラーメンは人気のようです。
 今日は八王子ラーメンなので、薬味に「きざみたまねぎ」を
入れました。シャキシャキとした食感が残るように仕上げると辛
みが気になる人もいると思うので、たまねぎはきざんだ後に辛み
が抜けるように水にさらしておきました。

 ポテトぎょうざは、ベーコン、玉ねぎを炒め、蒸かしてつぶした
じゃがいもをまぜ、ぎょうざの皮で包んで揚げました。皮はサクサ
ク、中はトロッと。おいしく出来上がりました。


*食材の産地*

・こまつな:八王子市石川町
・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・しょうが:高知県
・みかん :愛媛県


たてわり班活動

19日水曜日にたてわり班活動がありました。
今回は「一緒に楽しく遊ぼう」がテーマでした。
下学年の希望も聞きながら、上学年が計画を立てました。
どんな様子か教室を回ってみると、どの教室も楽しそうに遊んでいました。
学年が上の子たちが、下の子たちに気を配っているのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーケストラがやってくる

17日月曜日に、12月に学校に来て演奏してくださる神奈川フィルハーモニー管弦楽団から、指揮者を含めて5人の方々が来てくださり、オーケストラと一緒に演奏する「おもちゃの交響曲」(下学年)と「威風堂々」(上学年)の練習とオーケストラの伴奏で歌う「アイラブ 6小」の練習がありました。
毎日少しずつ練習して当日を迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
鮭の塩焼き
・小松菜と油揚げの煮びたし
・さつま汁
・牛乳


*食材の産地*

・こまつな、さつまいも:八王子市
・たまねぎ、にんじん:北海道
・ごぼう :青森県
・しめじ :長野県
・はくさい:茨城県
・万能ねぎ:千葉県

10月20日「手作りりんごジャム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皮が真っ赤な紅玉を使ってりんごジャムを作りました。
36kgの紅玉をスライスし、さとうを合わせ、水分が出て
きたら大きなお鍋で煮込んでいきます。
 皮ごとジャムにしたので、鮮やかな赤いジャムが出来上がり
ました。

10月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・コッペパン
手作りりんごジャム
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・牛乳

 給食のポークビーンズのおいしさの秘密は、
○バター、油で小麦粉を炒めた手作りのブラウンルー!
○給食室でふっくら茹でた大豆!
○1時間以上煮込んだ豚かた肉!
 かた肉はよく煮込むと、口の中でほろっとほぐれるほど
やわらかくなります。給食では、豚かた肉に塩こしょうで
下味をつけ、1時間以上煮込んでいます。肉と煮汁を別に
しておき、野菜を煮込むときに肉の旨みたっぷりの煮汁を
一緒に加えます。豚肉は、十分にやわらかいので、仕上げ
間近にポークビーンズに入れて煮込んでいます。


*食材の産地*

・キャベツ:東京都立川市
・じゃがいも、にんじん、たまねぎ:北海道
・紅玉りんご:山形県

10月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

さんまのかばやき丼
・くずきり入りきのこ汁
・ピリカラ炒め
・牛乳

 給食に使う野菜や肉、魚などの生鮮食材は当日の朝届きます。
今日は8:30頃に北海道産のさんまが届きました。さんまの
開きが全部で970枚です。
 旬のさんまをしょうゆ、酒、しょうがで下味をつけ、片栗粉を
まぶして油で揚げます。熱々のたれ(しょうゆ、さとう、みりん
、水)をかけて出来上がりです。
さんまのかばやきと一緒にごはんもよく食べていました。


*食材の産地*

・だいこん:八王子市宇津木町
・キャベツ:東京都立川市
・にんじん:北海道
・えのき、しめじ:長野県
・はくさい:茨城県
・万能ねぎ:千葉県
・しょうが:熊本県

10月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・肉豆腐
・もやしと茎わかめの炒め物
・みかん
・牛乳

 今日の炒め物にもやしを39kg使います。給食では大量に
なるので生のままから炒めてしまうと水分がたくさん出て、味
が薄くぼけてしまいます。そこで、炒める前にもやしを蒸かし
ています。十分に温度が上がっているのでさっと炒めて仕上げ、
水っぽさを少なく、シャキッと仕上げることことができます。

 昨年度、プロバスケットチーム「東京八王子トレインズ」
みなさんと交流する機会がありました。また、選手からはちお
うじっ子のみなさんに「ごはん(お米)をたくさん食べよう!」
というメッセージをいただきました。
 今日の給食は白いごはんです。そのメッセージをおさらいして
ごはんをしっかり食べて、体を動かして、元気な体を作りましょう!


*食材の産地*

・ながねぎ:東京都立川市
・にんじん、たまねぎ:北海道
・もやし :群馬県
・しょうが、みかん:熊本県



全校朝会(10/17)

画像1 画像1
 今日は横田副校長先生からお話がありました。やなせたかしさん作詞の「手のひらを太陽に」の歌についてのお話でした。歌にはいろいろなメッセージが込められていて、聞く人を元気にしたり励ましたりするパワーがあります。
 いずみの森音楽祭に向けて、各学年で練習を頑張っています。子供たちには、歌詞の意味を考えながら、そして、聞いている人にどんなことを伝えたいかを考えながら、歌の練習を続けてほしいです。いずみの森音楽祭がとても楽しみですね。

10月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【世界食料デー】

・エビピラフ
・チキンとポテトのアヒージョ
・ABCスープ
・牛乳

 10月は世界食料月間、16日は世界食料デーでした。
掲示物や食育メモで日本の自給率や食品ロスについて伝えています。
 約20kgある食べ残し。単純計算になりますが、一人一人があと
30g食べると食べ残しは0に近づきます。中には「えー無理」
「もういらない」と言う子どももいましたが、食べ物(命)や作り手
の方へ感謝の気持ち、「もったいない」の気持ちを忘れずに、
「ごちそうさまの前に、あともう一口」を心がけてほしいなと思います。


*食材の産地*

・キャベツ:東京都立川市
・にんじん、たまねぎ、じゃがいも:北海道
・にんにく:青森県
・マッシュルーム:千葉県
・エリンギ:長野県

冬芝の種まき

校庭の芝を、夏から冬へ「衣替え」準備中です。
10月14日(金)昼過ぎから陽が暮れ真っ暗になるまで時間をかけ、担当教員と用務主事が校庭全面に小さな穴を無数に開けました。冬芝の種を土の中に確実に入れるための穴です。

15日(土)は、終日、緑地管理の業者が種をまいています。校庭全面に120kgの種をまき、その上に10?の砂をまきます。

数日で芽が出て、徐々に冬に映える緑の芝になる予定です。
ただ、芽が出て、芝がしっかり育つまで芝生への立ち入りは制限します。
11月5日(土)までは芝生に入るのを我慢してください。

再び芝生の上を走り回れる日を楽しみに待っていてください。





川島清美
画像1 画像1
画像2 画像2

芝生deランチ

今日は、小中合同の芝生deランチでした。
小学校のたてわり班を6から8に分けたグループに中学生が加わり一緒に昼食を食べました。
小学生にとっては、以前一緒に活動したお兄さんお姉さんが多いので、仲良くふれあう姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語学級「第二回さくらそうタイム」

日本語学級で「第二回さくらそうタイム」がありました。
通級している子供たちが楽しみにしている行事で
いつもは個別に学習している子供たちが集まって
楽しい集会活動をしました。

前半は、中央図書館の方が2名来てくださって
本の読み聞かせをしてくれました。
後半は、校庭で「かもとハンター」「たまごをまもるカラス」という
外国の遊びをしました。
初めて会った子とも友達になり、ゲームで盛り上がりました。
最後に、学級園で収穫したミニトマトとさつまいもを食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 い2.3.6年保護者会
ALT36
3/1 安全指導
3/2 縦割り活動6
6年生を送る会
1.4.5年保護者会
3/3 5時間授業
3/6 5年体育館清掃