ホームページは随時更新中です!

2月16日の給食

画像1 画像1
今日は、なかよし給食です。縦割り班で給食を食べました。


ドライカレー
きのこスープ
果物
牛乳

読み聞かせ

画像1 画像1
 副校長先生の読み聞かせが昼休みにありました。

 『てぶくろ』という絵本で、ウクライナの民話です。いろいろな動物が手袋のなかに入っていくのですが・・・さて手袋はどうなってしまうのでしょうか!?
 
 寒いこの季節にぴったりのお話です。図書室にあるので、ぜひ借りてみてくださいね(^◇^)

楽しい遊びをありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロング縦割りとなかよし給食がありました。
4時間目に縦割り班で遊び、給食も一緒に食べました。ただ遊んで、給食を食べるのではありません!!実は今日のためにたくさん準備をしてきました(^◇^)

 6年生も最後の縦割りということでいつもより気合が入っています。なぜこの遊びにしたのか聞いてみると「これが今までで一番好評だっからです」という理由が返ってきました。自分が楽しかった遊びをするのではなく、周りの人が楽しんでくれた遊びを最後に選んだというところに6年生がどんな気持ちで縦割り班活動に取り組んでいるのかがよく分かります。

 なかよし給食では、円になって一年間一緒に遊んできた仲間の顔を見ながら向かい合って食べました。そして、最後には6年生へ感謝の会をしました。
 5年生が事前に計画して、6年生に送るメッセージカードを縦割り班で配布し、一つに集めて、メッセージカード集を作りました。もたった6年生もとても喜んでいて、泣いている班もありました。

 最後の縦割り班で、みんなが感謝の気持ちを十分に伝えられた会になりました。それも全て6年生が、周りの人が楽しめる遊びを真剣に考えてくれたからです。1年間ご苦労様でした!!

咲きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
以前バスケットゴールに桜の枝がかかってしまっていたので、用務員さんが切ってくれました。安心して遊べるようになりました!

 その切った枝を捨ててしまうともったいない!ということで、水につけて置いておきました。すると・・・つぼみから花へとなり、桜が咲きました(^^)/

 桜の力強さを感じます!宇津木台小の子供たちとどこか似ているところがあるようです(^^♪

2月15日の給食

画像1 画像1
いろどりごはんは、もち米、きびと一緒に炊いたごはんを白ごま、ゆかり粉で味付けしたものです。じっくり煮込んだおでんとよく合います。


いろどりごはん
おでん
小松菜と油揚げの煮びたし
いよかん
牛乳

2月14日の給食

画像1 画像1
今日は、バレンタインデー。
元気いっぱいの子どもたちに給食室から心を込めてケーキを焼きました。
あまり甘くないココアケーキでしたが… 今日の給食はなあに? サンプルを見に来た子供たちのワーという歓声が廊下に響きわたりました。
行事食は、やっぱり楽しいものですね!


野菜リゾット
ぶたしゃぶサラダ
ココアケーキ
果物(はるか)
牛乳

ベルマーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からベルマークの集計にPTAの方々が来てくださいました。

 そして、中休みになると掲示委員会も参加しました。ベルマークをきれいに切ったり、インクカートリッジを集計したりしています。

 これからも委員会を通して環境にいい活動を続けていってくださいね(^^)/

2月13日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
アジフライ
コーンポテト
ミネストローネ
牛乳

図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの方々がいらっしゃって、またまた図書室が生まれ変わりました!

 今回はひな祭りをイメージした可愛らしい装飾です!ぜひ、図書室に来た時には見に行ってください(^^♪

 2月10日から新刊本を借りることができます。最近は雨や雪が多いので、楽しい本があれば室内で楽しく過ごせるのではないでしょうか…(^^)/

2月10日の給食

画像1 画像1
鱈は、鍋物に欠かせない食材ですが、今日は、鱈汁です。みそ汁の中に鱈を入れました。
寒い日にはピッタリの汁物ですね。
和食の献立ですがごはんも煮豆もしっかり食べてくれうれしいです。

切り干しごはん
たら汁
五目煮豆
ぽんかん
牛乳

梅の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からとても寒いな…と思っていると雪が降り始めました。

 廊下は深々と冷えますが、子供たちの様子はいつもと変わらず元気で温かい笑顔のままです。校庭では、春を感じさせる梅の花が咲いていました(^◇^)
 寒い雪の日だからこそいつもより素敵だと感じるのでしょうか。冬もまだまだかと思っていましたが、春もこっそりと来ているようです。

 校舎に入ろうとすると、靴をきれいに揃えた下駄箱に目を惹かれました(^^♪子供たちが丁寧に靴を置いている姿が想像できます。何気ないことに気を配れるのは素敵なことです!

2月9日の給食

画像1 画像1
今日は、中学生が考えたバランス献立です。家庭科の授業で勉強したことを活かして献立を作ってくれました。

<考案した中学生のコメント>
 家族が笑顔になれるような献立にしました。
 いつもと違うカレーで飽きずに食べられるよう工夫ました。

バターチキンカレーは、インドカレーの定番です。バターの旨みとコクが特徴です。いつもと違うカレーでしたがとてもおいしく好評でした!

バターチキンカレー
イカサラダ
コンソメスープ
牛乳

委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残り少ない委員会活動となりました。

 5年生も6年生がいるうちにたくさんのことを学ぼうと積極的に取り組んでいます。活動の反省をするときも5年生は日々の活動を振り返って良かった点、改善したい点をしっかり考え、発表していました。

 来年度は5年生がたてわり、委員会、クラブと先頭になって活動していくことになります。3学期に6年生のよいところを学んでいって下さいね(^◇^)

2月8日の給食

画像1 画像1
呉汁は、煮た大豆をミキサーにかけ みそ汁の中に加えたものです。
栄養のあるつぶつぶを残さずしっかり食べてほしい汁物です。

ごはん
さんまの筒煮
呉汁
白菜のごま和え
牛乳

2月7日の給食

画像1 画像1
今が旬のわかさぎの香り揚げの献立です。
しょうが、にんにく、しょうゆ、ごま油で下味をつけ上新粉をまぶして揚げました。
海で育ち川に戻ってくるわかさぎと湖で育つわかさぎがいますが、今日の給食では、琵琶湖でとれたわかさぎを使いました。香りとからっとした揚げ具合がとてもおいしいと好評でした!

ごはん
わかさぎの香り揚げ
じゃがいものそぼろ煮
しいたけ昆布
牛乳

春の訪れ…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花いっぱい運動」に取り組んでいる八王子高尾ライオンズクラブと美化委員会で植えたチューリップの球根が芽を出し始めました。また、校庭には梅の花も咲き始め、少しずつではありますが春へと動き出していることを感じます。

2月6日の給食

画像1 画像1
ペンネアラビアータは、トマトソースに唐辛子を入れ辛くしたイタリアのパスタ料理です。
アラビアータは、おこりん坊という意味です。食べると唐辛子の辛さでカーとなる様子が怒ったときと似ているのでこの呼び名になったそうです。

給食ではあまり辛くならないように作りましたが、みんなもっと辛くて大丈夫だよ〜といってくれました!


セサミパン
オムレツ
ペンネアラビアータ
かぶのスープ
牛乳

おおなわ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第二回のおおなわ集会でした。

 簡単なところから難しいところまで、様々な場所があるので子供たちは好きなところに集まります。跳ぶ方も大変だし、回す方も大変そうなところでも楽しそうにやっていました!

 後半は体育委員の実演発表がありました。みんなの知っている跳び方や、高度で面白い技の紹介がありました!二人跳びや四人跳び、大縄を跳びながらリフティングやキャッチボール、素振りなど・・・子供たちもびっくりして「おー!!」と歓声を上げていました(^◇^)

2月3日の給食

画像1 画像1
今日は節分
冬から春への季節の変わり目である「節分」に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、1年を無事に過ごせるよう願う風習です。

恵方巻き
その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりし、健康を願う地域もあります。

今日は、五目ずしを自分でのりに巻いて食べました。今年は、北北西だそうです。廊下側を向いて食べている子どもたちもたくさんいました。

恵方巻き
つみれ汁
炒り大豆
いよかん
牛乳

2月2日の給食

画像1 画像1
今日はリクエスト献立です。

第1位 八王子ラーメン どの学年もダントツ1位でした!
第3位 大学いも    1年、3年、4年にリクエストが多くありました。
子どもたちの食べっぷりはすごかったです! さすがリクエスト献立ですね

八王子ラーメン
煮卵
大学いも
大根のごま油炒め
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 ロングたてわり活動
2/17 社会科見学(6)、仲良し交流(1)
社会科見学(6)
2/20 茶道教室(す・6)
2/22 クラブ クラブ見学(3)