【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

2月13日:教職大学院実習が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
教職大学院の実習が終わりました。
一般の学部生の実習とは違って、60日以上もある実習です。
すでに小学校の教員免許を取得しているので、担任の先生がいないときは授業をすることもできます。
陶鎔小学校の一員として、授業に行事に…と、大きな力となってくれました。
今後の活躍に期待しています。

2月10日:第3回漢字検定

画像1 画像1
小中一貫教育として実施されている漢字検定ですが、陶鎔小学校での受検もすっかりと定着しました。
今日は1年生から6年生まで69名が受検しました。

努力した分だけ成果が上がると思いますが、まずは取り組むことが大切だと思います。
これからもぜひチャレンジし続けていってほしいです。

週末、インフルエンザや発熱等で欠席する子供が急増しました。
学校でも全校朝会を放送とするなど、対応をしていきます。
各ご家庭でも健康管理のほどお願い申し上げます。

2月9日:歯みがき週間

画像1 画像1
今年度は毎学期「歯みがき週間」を設けています。
ちょっとした意識の高まりが、成果につながりますので、今後も続けていきたいです。
2学期にも書きましたが、学校歯科医の先生によると「食後のうがいだけでも効果がある」そうです。

2月8日:ユニセフ集会

画像1 画像1
14日から16日にかけて行われるユニセフ募金についての紹介をしました。
ポリオワクチンなら100円で6人分の薬品が支援できることなどを劇やスライドで説明しました。

趣旨にご賛同いただける方は、ぜひご協力お願い申し上げます。

2月2日6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
       2日                6日
 ・味噌煮込みうどん           ・麦ごはん
 ・大学芋                ・ぶりの照り焼き
 ・大根のごま油炒め           ・根菜汁
 ・果物                 ・もやしの和え物
 ・牛乳                 ・牛乳

1月31日2月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
      31日               1日
 ・ごはん               ・二色丼
 ・てりだれチキン           ・なめこ入りみそ汁
 ・みそ汁               ・こんにゃくの土佐煮
 ・梅おかかキャベツ          ・牛乳
 ・果物
 ・牛乳

2月3日:命の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、2年生では八王子市の「命の教室」を実施していただいております。
「にんげんとどうぶつはつながっている」をテーマに、コンパニオンアニマルとして、家畜として、野生動物として…と様々な角度から動物と人間の関係を考えていきます。

全3回の授業で、2回目の今回は「どうぶつにも心がある」ことを考えました。
最後の授業は2月16日に実施する予定です。

2月2日:英語教育研修

画像1 画像1 画像2 画像2
次の学習指導要領の改定では5・6年生で「外国語科」、3・4年でも「外国語活動」が始まります。

それに先立って八王子市では来年度より3・4年生の「英語活動」が実施されます。
今日は、八王子市の英語教育推進リーダーによる研修を受けました。

実際に授業をしていただき、その後、指導方法について実技の研修をうけました。
先生も最初は固い雰囲気でしたが、だんだんと盛り上がっていきました。

2月1日:大なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとびチャレンジの一つの節目である大なわ集会です。
各学級2つのチームに分かれ、それぞれ2分間跳び、2チームの合計を記録とします。
どの学級も力を合わせて跳んでいました。

低・中・高とルールが違うので、直接的な比較はできませんが、最も回数が多かったのは6年2組の298回でした。さすがですね。
低学年の子供たちにとってもよい刺激になったようです。



1月27日・28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     27日                28日
 ・ごはん               ・ゆかりごはん
 ・四川豆腐              ・松風焼き
 ・青梗菜と卵のスープ         ・肉じゃが
 ・豆じゃこ              ・白菜とコーンのおひたし
 ・牛乳                ・牛乳

1月28日:なわとびチャレンジ週間

画像1 画像1
なわとびチャレンジ週間中です。
短なわで個人の技を練習する日と大なわを練習する日に分けています。
今日は「大なわの日」です。
学校公開でしたが、たくさんの子供たちが大なわの練習をしていました。

1月28日:学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日までよりかは寒さが和らいだ中での学校公開となりました。

650名以上の方に参観していただきました。
駐車場の件など、保護者の皆様にも様々にご協力いただき、ありがとうございました。

アンケートにてご意見やご感想をいただければ幸いです。

1月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   26日の給食
 ・麦ごはん
 ・のりの佃煮
 ・いかの香味焼き
 ・田舎汁
 ・ゆず大根
 ・牛乳

1月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    25日の給食
 ・カレーライス
 ・野菜スープ
 ・黄桃缶のヨーグルト添え
 ・牛乳

 

1月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    24日の給食
 ・きな粉揚げパン
 ・肉団子ときのこのスープ
 ・野菜のピクルス
 ・果物(みかん)
 ・牛乳

1月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     23日の給食
 ・菜飯
 ・きびなごの香り揚げ
 ・みそすいとん
 ・浅漬け
 ・牛乳

1月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    20日
 ・ごはん
 ・手巻き用海苔
 ・鮭の塩焼き
 ・けんちん汁
 ・ごま和え
 ・牛乳

 

1月19日の給食

画像1 画像1
       19日
 ・シーフードピラフ
 ・ウインナーのケチャップ煮
 ・ABCスープ
 ・果物(みかん)
 ・牛乳

1月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
      18日              
 ・ごはん
 ・鶏ちゃん
 ・じんだ汁
 ・みたらし団子
 ・牛乳
 〜岐阜県の郷土料理を実施しました。
  鶏ちゃんは美味しくでき、よく食べて
  いました。

1月26日:授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
先生たちは管理職による年3回(最低でも)の授業観察を受けます。「指導力の向上」がねらいですが、特にベテランの先生の授業では、他の先生たちにも見てもらいたいと思うことが多々あり、校長や副校長にとっても大変に勉強になります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

授業改善推進プラン

学校だより

学校運営協議会だより

教育課程

登校許可届