私のコルクボード

6年生の図工は、コルクボード作りを行っています。
自分の好きなものを中心に、使いやすさや見た目を重視してデザインを考えました。触り心地も意識して、木材を加工しています。
完成まであと少しです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 「働くことについて考えてみよう」

八王子市役所 産業政策課の中野さんに「働くことについて考えてみよう」という講話をしていただきました。

まず、働くには、いくつかの雇用形態があることを知りました。
そして、得意なことや苦手なこと、長所や短所などを挙げて自分をよく知ることが必要であることを学びました。その後、基本的な生活習慣チェックをし、今の自分を見つめ、働くことについて考えました。
最後に未来時計を見て、自分の人生について考えました。
今、高学年のみなさんは、10〜12歳です。
未来時計で見ると午前3時。
今の自分が未来につながっていくことを感じ、今日の講話を終えました。
生活習慣チェックのワークシートからは、
「これからもきちんと出来るようにしたい。」
「思ったよりもあまりできていなかった。」
などの振り返りがありました。
この学びを総合の学習などに生かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おもちゃ大会3

たからさがし、まとあてのお店です。

どのお店も工夫があり、楽しいお店ばかりでした。1年生にも喜んでもらい、2年生も大満足でした。おもちゃや景品の準備からお店の当番の仕事まで、友達と力を合わせて一生懸命頑張る姿に、2年生の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 おもちゃ大会2

ボーリング、もぐらたたき、ぶんぶんごまのお店です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おもちゃ大会1

今日は、いよいよおもちゃ大会。お客さんとして1年生を招待し、たくさん遊びました。
おみくじ、グライダー、魚つりのお店です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ大会

生活科の学習で、
1,2年生でおもちゃ大会を行いました。
2年生がおもちゃのお店を開き、
1年生を招待してくれました。

工夫をこらしたさまざまなお店があり、
とても楽しく学ぶことができました。
2年生のリーダーシップに、
頼もしさを感じた1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おもちゃ大会のお知らせ

お店のリーダー達が、1年生におもちゃ大会のお知らせに行きました。1年生におもちゃ大会の約束、スタンプカード、お店の説明をしました。当日、たくさんお客さんが来てくれることを楽しみに、準備を頑張ります。
画像1 画像1

2年 おもちゃ大会準備

いよいよ、明日はおもちゃ大会です。自分たちが考え、準備したお店に1年生を招待します。友達と話し合いながら、おもちゃや景品の用意を頑張りました。1年生に喜んでもらえるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての彫刻刀

4年生の図工は、彫刻刀を使った版画作りが始まりました。
初めての彫刻刀に緊張しながら、安全な使い方を学びました。
どんな作品が完成するか楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄跳び集会

今日の集会は、大縄跳び集会です。学級ごとに5分間で跳べた数を記録していきます。
体育の時間や休み時間に練習を積み重ねて本番に臨みました。どのクラスも「1、2、3・・」と気持ちを一つにして数を数えながら、一生懸命に跳んでいました。ひっかかっても「ドンマイ!」と声をかけるなど、クラスや友達との団結力も高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たこあげ

思い思いの絵を描いた凧で
凧揚げをしました。
すてきな凧が空を舞っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トントン釘打ち&やすりがけ

3年生の図工は、釘打ちとやすりの勉強を行いました。
練習を重ねていくうちに釘が真っ直ぐに打てるように!
やすりがけでは、ほっぺたで触れても痛くないほどツルツルに磨くことができました。
一人一人安全に気を付けて、しっかりと学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまくかくれるかな?カメレオンカード

5年生の図工は、絵の具を使って色の勉強を行いました。
授業の始めに、周囲の植物そっくりに体の色を似せて身を守る擬態生物を紹介し、生き物探しのクイズを行いました。
その後、真っ白のカメレオンカードを図工室に擬態させることに挑戦!
試行錯誤しながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルタ遊び

1月の生活科では、いろいろなお正月遊び(昔遊び)をやってきました。
カルタ遊びもその一つです。
食育と絡めて、食育カルタをやりました。

ま・・・まめ
ご・・・ごま
は(わ)・わかめ(かいそう)
や・・・やさい
さ・・・さかな
し・・・しいたけ(きのこ)
い・・・いも

を食べることが、元気な体をつくるのに大切なことを
カルタを通して学習しました。
翌日の給食から、
「あ、“まごはやさしい”が入っている!」
と、食材にも注目して給食を食べていました。

御家庭の食卓でも、ぜひ
「まごはやさしい」を意識してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふゆを見つけたよ!

生活科では、季節のことを学習します。
今は、冬。さまざまなところで、冬を見つける
(肌で感じる)よう声をかけています。

寒かった今週は、学校のカメの池が
凍っているのを見つけました。
池が凍るほどの冷え込み。
みんなで、冬を体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学6

天候に恵まれ、無事に帰校しました。
高学年らしさが感じられる社会科見学になりました。来週は見学してきたことを新聞にまとめます。
お弁当の用意など、御協力ありがとうございました。

画像1 画像1

5年生社会科見学5

奥多摩水と緑のふれあい館には、様々な展示があります。水道水源林について、「体験」しながら学んだり、小河内ダム、水源に関する様々なクイズを楽しみながら学んだりしました。
楽しみながらも、しおりに分かったことをしっかりメモをとる様子に高学年らしさが感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学4

小河内ダムでダムの見学をしました。
山側には、ダムの湖面が、谷側には、ダムの大きさが実感できる眺めが広がっています。
大きさや高さにおどろきの声が上がりました。

画像1 画像1

5年生社会科見学3

日本水産の見学の様子です。カニ風味のかまぼこの工場の見学やマイナス20度の冷凍庫に入れてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学2

はじめの見学場所、日本水産八王子総合工場に到着しました。到着してすぐ全員手の消毒をしました。さっそく、食品を扱う仕事の衛生面の大切さを学びました。この後はクラスごとの見学になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
月間予定表
2/10 安全指導日
漢字検定
2/11 建国記念の日
2/13 クラブ
美化活動(保護者)
2/14 美化の日