松枝小学校の様々な情報を発信します。

1月18日(水)

画像1 画像1
【今日の給食】

海鮮中華丼
わかめとえのきのスープ
中華風揚げ芋
牛乳

海鮮中華丼には、いか、えび、うずらの卵など、いろいろな具が入っています。
えびは日本ではあまりとることができず、日本で食べられているえびのほとんどが外国から輸入したものです。

中華風揚げ芋は、大学芋と同じような甘辛味です。さとう、しょうゆで作ったタレに酢、ごま油を入れて風味をつけています。


今日の給食の産地は、下記のとおりです。

にんじん:八王子
大しょうが:八王子
さつまいも:千葉県
はくさい:茨城県
にんにく:青森県
たまねぎ:北海道
えのきたけ:長野県

米:新潟県
いか:青森県
豚肉:静岡県
えび:インドネシア

1月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

ごはん
鶏ちゃん
じんだ汁
みたらし団子
牛乳

今日は岐阜県の郷土料理献立です。
じんだ汁は、つぶした大豆を入れますが、今日は豆乳を入れて作りました。中に入っている里芋は、松枝小の近くの農家さんでとれたものです。
みたらし団子は、白玉粉、上新粉、豆腐を混ぜて給食室で作りました。
岐阜県では、甘辛いたれではなく、しょうゆだれを塗って食べるそうです。
鶏ちゃんは、鶏肉とキャベツを使った甘辛炒めです。子どもたちに人気がありました。

各クラスには、食育メモを配りそれぞれの料理について紹介しました。

今日の給食の産地は、下記のとおりです。

さといも:八王子
大しょうが:八王子
にんにく:青森県
キャベツ:愛知県
たまねぎ:北海道
だいこん:千葉県
にんじん:千葉県

米:新潟県
とり肉:岩手県

1月16日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

黒砂糖パン
冬野菜のクリームシチュー
イタリアンサラダ
キャンディビーンズ
牛乳

今日は、冬野菜のクリームシチューです。
里芋、白菜、かぶなど、今が旬の野菜がたっぷり入っています。

給食の前に、2年生へカルシウムについて給食指導を行いました。なぜ給食には毎日牛乳が出るのかをイラストを使って話をしたり、ジュースと牛乳のカルシウム量を説明したりしました。牛乳が苦手な子どもたちも、今日のようなシチューは食べやすかったようです。
カルシウムは牛乳以外にも、豆や海藻、小魚などに多く含まれます。
カルシウムは体外に排泄されやすく、体に貯金できるのは、20歳代までといわれています。子どもの頃からカルシウムをしっかりとって、元気よく過ごしていってほしいと思います。


そろばんの授業

本日より3日間、3年生はそろばん協会からのゲストティーチャー、高木先生にご指導を頂きます。ICA国際電卓協会の理事長も務められている素晴らしい先生です。2枚目の写真は貴重なインドのそろばんを紹介していただきました。写真ではわかりませんが、左右に傾斜があります。子供達もとても興味深く学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごぼうとひじきの混ぜご飯
ちくわの南部揚げ
かきたま汁
くだもの(ぽんかん)
牛乳

 リオ五輪から引き継いだ2つのフラッグが、10月から5月にかけて東京都62区市町村をめぐっています。八王子市では1月10日から13日までの4日間、市役所でフラッグを展示します。
 それにちなんで、今日は「オリンピック・パラリンピックのフラッグメニュー献立」でした。
 一流のスポーツ選手は、練習と同じくらい食事にも気をつかっています。八王子市民栄誉章を受章した中村美里選手(柔道女子 銅メダリスト)も、「ご飯、野菜、肉や魚、果物、乳製品の5種類をバランスよく食べるようにしています!」と、話していたそうです。
 オリンピック(五輪)のマークのように、主食、主菜、副菜、果物、乳製品の五つの輪をそろえ、輪の大きさの量に合わせて食べるとバランスのよいメニューとなります。

1月12日(木)

画像1 画像1
【今日の給食】

ごまごはん
とり肉の照りソースがけ
キャベツのおかか和え
豆腐とわかめの味噌汁
牛乳

今日の給食は、「和食献立」です。                    
「和食」とは、日本の伝統的な食事のことをいいます。「和食」は、今日の献立のように、「ごはん」、「みそ汁」、「魚や肉の主となるおかず」、「野菜のおかず」の組み合わせが基本となっています。そして、ごはんは左側、みそ汁は右側、おかずは、ごはんとみそ汁の間に三角形になるように並べるのが基本となっています。
このように並べるのは、食事のマナーというだけでなく、ごはん、汁、おかずがバランスよく食べられる、料理の味の変化を楽しめる、姿勢よく食べられるなど、いろいろな意味があります。

1月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

ごはん
ほっけの塩焼き
厚揚げと豚肉のみそ炒め
白玉もちのおしるこ
牛乳

今日からいよいよ3学期の給食が始まりました。
1月になり、調理員さん手作りの給食室の窓も新しいイラストになりました。
これからの時期は、特に寒くなるので、給食をしっかり食べて毎日を元気に過ごしてほしいです。

さて今日は「鏡開き」でした。
「鏡開き」では、お正月に神様に供えていた鏡もちを下げて、お雑煮やおしるこにして食べます。
今日の給食では、白玉もちを鏡もちに見立てました。給食室では白玉粉と豆腐を混ぜ、一つ一つ手で丸めて作っています。


書初め

画像1 画像1
今日は体育館で各学年が書初めを行いました。3年生は初めて毛筆の書初めをしました。どの子も一生懸命取り組んでいました。素晴らしいです。作品は、今月21日(土)の道徳授業地区公開講座の日に各教室廊下掲示板に展示しますので、ぜひご参観ください。

3学期始業式

画像1 画像1
新しい年が始まりました。3学期は登校日が55日と短いですが、そのぶん1日を大切にして過ごしていきたいと思います。生活指導では今月の担当から「挨拶」を指導しました。寸劇をして、挨拶をしたとき、しなかったときの場面を比べて、楽しくわかりやすく伝えました。1日を元気な挨拶から出発していきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31